赤みを抑えた透明感と、大人っぽいこなれ感が魅力の【オリーブアッシュ】。近年ますます人気が高まっており、ナチュラルながら洗練された雰囲気を手に入れたい人にぴったりのトレンドカラーです。
そこで今回は、オリーブアッシュの色味や魅力をはじめ、明るさ・ブリーチ有無による違い、パーソナルカラー別の似合わせ方、最新の人気スタイルなどを徹底解説!
色落ち対策やセルフカラーのコツもご紹介します。 ぜひ、次のヘアカラー選びの参考にしてみてくださいね。
オリーブアッシュってどんな色?魅力を解説

赤みを抑えた“透明感カラー”が魅力
オリーブアッシュは、グリーン系のオリーブカラーとくすみ感のあるアッシュカラーを掛け合わせた人気のヘアカラー。
最大の特徴は、髪の赤みをしっかり抑えてくれる点にあります。日本人特有の赤みやオレンジっぽさを自然にカバーし、柔らかく透明感のある髪色に見せてくれるため、「暗めでも重たく見えないカラー」として支持されているんです。
また、ナチュラルながら垢抜けた印象を演出したい方にもぴったりの色味です。
自然で洗練された“大人のこなれ感”を演出
オリーブアッシュは、派手になりすぎずに上品さとトレンド感を両立できるカラー。
グリーンの落ち着きとアッシュの柔らかさが絶妙にミックスされているため、カジュアルからきれいめまで幅広いファッションに馴染みやすいのがポイントです。
暗めのトーンならオフィスでも浮かず、明るめにすればこなれ感のある都会的なスタイルに。季節を問わず取り入れやすく、一年を通して長く楽しめますよ。
髪質や肌トーンに合わせやすい万能色
オリーブアッシュは、明度や彩度のバランスを調整することで、パーソナルカラー問わず似合わせが可能な柔軟性の高いカラーです。
たとえばイエベさんにはベージュ感を足した暖かみのあるオリーブアッシュ、ブルベさんにはアッシュ感を強めた寒色寄りの色味がおすすめ。さらに、ストレートでもパーマでも映えるため、スタイルを問わず取り入れやすいのも大きな魅力。
初心者さんにもトライしやすい髪色です。
オリーブアッシュはこんな人におすすめ!
- 髪の赤みやオレンジみが気になる人
- ブリーチなしで垢抜けた印象にしたい人
- 透明感のある髪色に憧れている人
- ナチュラルだけど洗練された雰囲気を出したい人
- 肌なじみのいいカラーを探しているイエベ・ブルベさん
- オフィスでも浮かない髪色を探している人
- シーズン問わず楽しめる万能カラーを求めている人
明るさ・ブリーチ有無で色の出方を比較!
オリーブアッシュは、同じ名前のカラーでも明るさやブリーチの有無で印象が大きく変わるのが特徴です。
ここではブリーチあり・ブリーチなしに分けて、それぞれの色味の特徴・メリット・注意点を詳しくご紹介します。
ブリーチあり|高発色&透け感でワンランク上の仕上がりに

ブリーチをした髪にオリーブアッシュをのせると、発色の良さと透明感が最大限に引き出されます。
特に赤みの強い日本人の髪にはブリーチによるベースの明るさが必要になることも。ブリーチをすることで髪のメラニン色素が削られるため、グリーン系の色味やくすみ感がクリアに発色し柔らかい髪色が叶います。
明るいトーンのオリーブアッシュは、動きのあるレイヤースタイルやゆるパーマと好相性。光の当たり方によって印象が変わるため、立体感とツヤ感のある髪に見せたい人におすすめです。ただし、ブリーチのダメージが気になる方は、トリートメントなどでの事前ケア・アフターケアが必須です。

ブリーチをすることで、オリーブの鮮やかさと透明感が際立ちます。パッと明るいオリーブアッシュはツヤ感も抜群で、暗めトーンよりも洗練された印象に。

特に、光の当たる場所では髪色の美しさがより一層引き立つため、さまざまな表情を楽しめるでしょう。
ブリーチなし|髪に優しくナチュラルな垢抜け感を

一方、ブリーチを使わずに染めたオリーブアッシュは、ナチュラルで柔らかい印象が魅力。やや暗めの落ち着いた色味になりやすいですが、赤みが気になる髪でもアッシュやオリーブの効果でニュアンスのある色合いに仕上がります。
地毛に近いトーンで染めることで、自然体な印象を保ちつつも、しっかりとこなれ感を演出できるのが特徴。特にダメージを抑えたい人や、学校・職場で明るすぎるカラーがNGの方にもおすすめです。さらに、ストレートや軽めのレイヤーと組み合わせれば、重たく見せずに透明感をプラスすることができます。

ブリーチなしのオリーブアッシュは、ナチュラルで柔らかな印象に落ち着くのが魅力です。一見地毛のようにも思えますが、オリーブアッシュ特有の洗練されたニュアンスは十分に感じられますよ。

また、ブリーチをしない分、髪へのダメージを最小限に抑えられるのも嬉しいポイント。上品かつ落ち着いた雰囲気のため、フォーマルなファッションとも相性抜群です。

明るさの違いでも印象が変わる!
- 明るめオリーブアッシュ
軽やかで透明感があり、ややカジュアルな印象に。ふんわり柔らかなヘアスタイルや、パーマとの組み合わせにぴったりです。特に春夏の軽やかなコーデとも好相性。 - 暗めオリーブアッシュ
落ち着きと品のある仕上がりに。赤みをしっかり抑えたい方や、大人っぽく見せたい方におすすめです。秋冬の深みあるファッションにもよく合います。
パーソナルカラー別|オリーブアッシュの選び方
オリーブアッシュは、パーソナルカラーに合わせて色味や明るさを調整することで、肌色や雰囲気をより美しく引き立ててくれるカラー。
ここでは【イエベ春・秋】【ブルベ夏・冬】に分けて、似合うオリーブアッシュの選び方を紹介します。

明るめで黄みのある肌色が特徴のイエベ春さんには、オリーブアッシュの中でもベージュ感を含んだ「オリーブベージュ」系がおすすめです。
明度は高めに設定し、やわらかく軽やかなトーンにすることで、肌の血色感がアップし、健康的な印象に。
さらに、ブリーチをして明るめに仕上げれば、ふんわりとした柔らかさと透明感を最大限に引き出すことができます。ナチュラルだけど印象的なカラーでイエベ春さんによく似合う軽やかなファッションとも好相性です。

落ち着いたトーンと黄み寄りの肌が特徴のイエベ秋さんには、赤みを抑えた「カーキアッシュ」系や「ディープオリーブ」など深みのある色味がぴったり。明るすぎずやや暗めのトーンを選ぶことで、大人っぽく洗練された雰囲気に仕上がります。特にブリーチなしでもしっかり色味を出しやすく、髪への負担を抑えながらカラーを楽しみたい方にもおすすめ。秋冬のしっとりとした装いと組み合わせれば、より落ち着いた上品な印象が引き立ちます。

ブルベ夏さんは青みがかったやわらかい肌が特徴。そんな肌に映えるのは、アッシュ感を強調した明るめのオリーブアッシュ。特に、くすみすぎず軽やかさのあるトーンを選ぶと、肌の透明感を際立たせてくれます。
具体的なカラーでいうと明るいグレイッシュオリーブや、スモーキーなオリーブアッシュが◎アレンジの際はパーマやレイヤーを加えて動きを出すことで、より柔らかな女性らしさが演出できます。

はっきりしたコントラストと青白い肌が特徴のブルベ冬さんには、暗めのクールトーンオリーブアッシュがおすすめ。アッシュ要素をしっかり残したダークオリーブカラーにすることで、肌に自然に馴染み、都会的な雰囲気を演出できます。
ブリーチなしでも美しい色味を出しやすいため、黒髪ベースからのイメチェンにもぴったり。ツヤ感を意識したスタイリングと合わせれば、洗練された大人の魅力がグッと引き立ちます。
オリーブアッシュのおすすめ最新スタイル

ブリーチを使わずにダブルカラーで仕上げるオリーブアッシュは、髪への負担を抑えながらもしっかりと色味を感じられるのが魅力。特に赤みが強い髪質には、2度染めによる丁寧な色補正で、発色と透明感の両立が叶います。
特に彩度高めのオリーブアッシュなら、暗髪でもしっかり垢抜け感が出せてナチュラルなのに印象的。オフィスでも浮かないのにおしゃれ見えする、今どきの万能スタイルです。

赤みを抑えた落ち着きのあるオリーブアッシュは、くびれシルエットのミディアムヘアと好相性。顔まわりにくびれをつけることで動きと軽さが加わり、カラーの透け感がより際立ちます。
また、上品さと大人の色っぽさを両立できるスタイルなので、オンでもオフでも洗練された印象を楽しめますよ。レイヤーの陰影にオリーブアッシュの深みが絶妙にマッチして、控えめなのに確実におしゃれな仕上がりが◎

オリーブアッシュのツヤ感は、シンプルなストレートヘアと組み合わせることで最大限に引き立ちます。髪の毛1本1本が光を受けて自然に輝き、落ち着いた中にも凛とした美しさを演出。暗めのトーンでも重たく見えず、ナチュラルなのにしっかり印象を残せるスタイルです。
朝のスタイリングも簡単で、忙しい日常でもこなれ感をキープ。ストレートの美しさを楽しみたい人におすすめの王道スタイルです。

軽やかで透け感のあるオリーブアッシュは、すっきりまとめたポニーテールにも相性抜群。顔まわりのニュアンスと結んだときの毛束感に、絶妙な柔らかさと透明感をプラスしてくれます。
とくに高めのポニーテールに仕上げれば、カジュアルな中にも上品さが漂い、一気に垢抜けた印象に。ヘアアクセをプラスするだけで、さらにおしゃれ度アップ。シンプルだけど髪色ひとつで差のつくアレンジに仕上がります。

顔まわりにしっかりレイヤーを入れたデザインは、オリーブアッシュの透明感とクールさを引き立てる絶好の組み合わせ。動きのあるカットラインに赤みのない寒色系カラーを重ねることで、シャープで洗練された印象を作れます。
毛流れがつくる陰影によって小顔効果も期待でき、抜け感と立体感のある美しいスタイルで小顔効果も抜群。都会的でかっこいい雰囲気を演出したい人にぴったりの一択です。

深みのあるオリーブアッシュは、重めのミディアムヘアと合わせることで、より引き締まった印象に仕上がります。ツヤ感とまとまり感を際立たせることで、知的で落ち着いた大人の雰囲気がUP。
あえて重さを残したスタイルでも、赤みをしっかり抑えることで重く見えすぎず、シルエットに洗練された抜け感を加えてくれます。カラーで引き締めつつ、髪型で柔らかさを調整するバランスが絶妙です。
オリーブアッシュの人気スタイル8選

オリーブアッシュの深い色味が髪のツヤを引き立てることで、シンプルながらも存在感のある仕上がりが叶います。ブリーチなしならさりげない垢抜けが叶うのはもちろん、ヘアダメージが気にならないのもメリットです。
「もう少し軽やかさが欲しいかも」なんて方はお好みでハイライトを入れるのもオススメ。

暗めトーンの場合は、レイヤーを加えることでオリーブカラーの透け感を強調できます。たっぷりのレイヤーで動きのあるシルエットと毛束を作り、軽やかさをキープしてあげましょう。
また、オリーブアッシュは暗めでもしっかり透けるようなニュアンスが出るため、ミディアム〜ロングヘアの方でも重さを感じることなく楽しめるのが嬉しいポイントです。

赤みがなくツヤ感のあるオリーブアッシュカラーと、上品なウェーブヘアを組み合わせて大人の色気を表現。スタイリングの仕上げにオイルをつけることでより髪のツヤがUPします。
ロングのウェーブヘアは全体的に重さのあるスタイルのため、前髪はシースルーなど薄めが最適◎

オリーブアッシュはカジュアルスタイルとも相性抜群。グリーン系のカラーはリラックスした雰囲気を持っているため、トレンドのレイヤーをたっぷり入れたスタイルはもちろん、細かなパーマヘアにもよく似合うんです♩

ゆったりとしたニュアンスパーマにオリーブアッシュを組み合わせ、とことん柔らかなスタイルに。オリーブアッシュによってパーマのエアリーさが強調されるため、こなれ感もグッと高まります。
ボブ程度の短めレングスならカジュアル、ミディアム〜ロングならフェミニンな雰囲気を楽しめますよ。

スタイリッシュな印象を持つぷつっとカットですが、オリーブアッシュと一緒に取り入れれば程よいソフトさが加わってバランスの良い仕上がりに。モダンなのに柔らかな今っぽい雰囲気を演出できます。
オリーブアッシュは、シャープな印象を和らげたい時にも最適なんです。

濃いめのオリーブを取り入れたヘアカラーは、ベージュのように黄みがかっているのが特徴。温かみがあり肌にも血色感を与えてくれるほか、イエベさんとも相性抜群です。
柔らかなカールと一緒に取り入れて、洗練された大人のスタイルに仕上げましょう。
オリーブアッシュの色落ち・色持ちQ&A
Q.色落ちするとどうなる?
オリーブアッシュは、時間が経つにつれてグリーンの色素が徐々に抜けていき、くすみ感のあるアッシュやベージュ系の色味に変化していきます。
最終的には地毛に近いナチュラルなブラウンに戻ることが多く、赤みが出にくいのが嬉しいポイント。
ブリーチありの場合は色落ちのスピードもやや早めで、明るい黄みが出やすいため、こまめなカラーケアが重要になります。
Q.色持ちはどれくらい?
色持ちは髪質やカラー剤の種類、日常のケアによって変わりますが、一般的には約4〜6週間が目安です。特にアッシュ系や寒色系は退色しやすい傾向があるため、ブリーチをしている場合や明るめトーンの場合は、もう少し短く感じるかもしれません。
Q.セルフカラーでもできる?
市販のヘアカラー剤でも、オリーブアッシュに近い色を出すことは可能です。最近ではブリーチなしで使える「暗髪オリーブ」「グリーンアッシュ」といったカラー剤も豊富に登場しています。
ただし、元の髪色やダメージ具合によって仕上がりが大きく変わるため、特に赤みの強い髪には思ったような色が出にくいこともあります。理想の色味に近づけたい場合や、ムラを避けたい方は、やはり美容室での施術がおすすめ。特に初めて挑戦する場合は、プロに相談しながらの方が安心です。
オリーブアッシュで叶える洗練カラー
オリーブアッシュは、赤みを抑えた柔らかなカラーで、誰でも簡単に“垢抜けヘア”が叶う万能色。ブリーチなしでもナチュラルな透明感を演出できるため、初めてのカラーにもぴったりですよ。
トレンド感がありながら、季節やシーンを問わず楽しめるオリーブアッシュ。ぜひこの機会に、自分らしい洗練されたカラーにチャレンジしてみてくださいね。