インスタグラムのフォロワーを増やし続けるためには、最新のアルゴリズムを正確に把握することが不可欠です。しかし「リール動画が新規ユーザー獲得において重要」と分かっていても、ユーザーにとって需要の高いジャンルを知らなければ意味がありません。
そこで「フォロワーが増えているリール投稿」のジャンルを抽出し、ランキング形式にまとめました。
人気の裏にあるのは、アルゴリズムの評価基準に深く関わる「視聴完了率」や「保存数」といった項目です。
最新のアルゴリズムを踏まえながら、なぜこれらのジャンルが支持されたのかを徹底解説しています。ぜひ今後の投稿における戦略として参考にしてください。
データの取得方法

まず今回分析するにあたり、「データの取得方法」について説明いたします。
まず、【デイリーランキングTOP25にランクインしたアカウント】を下記ジャンルに分別。
- Before/After
- カウンセリング
- 技術動画(カット)
- 技術動画(カラー)
- 技術動画(パーマ)
- 技術動画(ストレート)
- ヘアアレンジ
- メイク
- メンズ
- 術後動画(カラー)
- 術後動画(ショート)
- 術後動画(モデル)
- 術後動画(パーマ)
- 術後動画(ストレート)
- その他
毎日データを収集することで、【フォロワーが増えたアカウントのジャンル】が明確になります。
この結果を元に、【トレンドとなっているInstagramのリール投稿】をHAIRinfoが分析!
では早速、結果を見てみましょう。
2025年4月〜6月【各月の結果】詳細

カウンセリング | 25.8% |
その他 | 14.9% |
術後動画(カラー) | 13.9% |
技術動画(カット) | 12.3% |
ヘアアレンジ | 8.0% |
メンズ | 7.9% |
Before/After | 5.9% |
術後動画(モデル) | 3.9% |
技術動画(カラー) | 2.6% |
術後動画(ショート) | 2.0% |
技術動画(パーマ) | 1.7% |
術後動画(ストレート) | 0.5% |
技術動画(ストレート) | 0.2% |
メイク | 0.1% |
術後動画(パーマ) | 0.1% |

術後動画(カラー) | 17.6% |
ヘアアレンジ | 12.8% |
メンズ | 11.5% |
カウンセリング | 11.0% |
その他 | 10.8% |
技術動画(カット) | 9.9% |
Before/After | 9.6% |
術後動画(モデル) | 7.6% |
技術動画(カラー) | 4.0% |
術後動画(ショート) | 2.9% |
技術動画(パーマ) | 1.3% |
技術動画(ストレート) | 0.5% |
メイク | 0.5% |
術後動画(パーマ) | 0.0% |
術後動画(ストレート) | 0.0% |

カウンセリング | 17.3% |
その他 | 16.8% |
ヘアアレンジ | 15.2% |
メンズ | 14.9% |
技術動画(カット) | 11.2% |
術後動画(カラー) | 7.9% |
Before/After | 6.5% |
技術動画(カラー) | 4.4% |
術後動画(モデル) | 3.8% |
メイク | 0.9% |
術後動画(ショート) | 0.9% |
技術動画(ストレート) | 0.3% |
技術動画(パーマ) | 0.0% |
術後動画(パーマ) | 0.0% |
術後動画(ストレート) | 0.0% |
2025年4月〜5月【3ヶ月合計】の結果

カウンセリング | 18.1% |
その他 | 14.2% |
術後動画(カラー) | 13.2% |
ヘアアレンジ | 12.0% |
メンズ | 11.4% |
技術動画(カット) | 11.2% |
Before/After | 7.3% |
術後動画(モデル) | 5.1% |
技術動画(カラー) | 3.7% |
術後動画(ショート) | 1.9% |
技術動画(パーマ) | 1.0% |
メイク | 0.5% |
技術動画(ストレート) | 0.3% |
術後動画(ストレート) | 0.2% |
術後動画(パーマ) | 0.0% |
このような結果となりました。
では次から各ジャンルの詳細を、Instagramのアルゴリズムに合わせて分析していきます。
1位|カウンセリング動画

カウンセリング動画は、アルゴリズムが重視する「ユーザーとの繋がり」を最も体現しているジャンルと言えるでしょう。
人気のカウンセリング動画では、美容師がお客様の悩みや要望にしっかり寄り添っているのが印象的です。ユーザーはお客様と自分を重ねて共感し、コメントなどのアクションが活発になります。
投稿者がコメントへ返信をすればユーザーとの交流がさらに増え、アカウント全体のエンゲージメントを高める好循環が生み出されますね。
カウンセリングというジャンルが1位になった理由として、ユーザーの視聴完了率が高いことも挙げられるでしょう。
「ヘアスタイルに悩みを持つ人」や「ビフォーアフターが気になる人」が登場するカウンセリング動画は、仕上がりが気になって最後まで視聴されやすい傾向にあります。
アルゴリズムは視聴完了率が高いコンテンツを「非常に価値がある」と判断し、発見タブやおすすめ欄での露出を増やすのです。
よって投稿がフォロー外ユーザーの目に留まりやすくなります。
以下はビフォーアフターの紹介リールにより、大きくフォロワー数を伸ばした事例です。
こちらのようなカウンセリング動画は、仕上がりが気になって最後まで視聴するユーザーが多いことが予想されます。
さらに続きのリールを観るためにアカウントをフォローする、というユーザーの行動も期待できる優良コンテンツです。
2位|術後動画(ヘアカラー)

カラーの術後動画は仕上がりに対する期待感から、ユーザーが最後まで視聴する可能性が高いジャンルです。カラーリングによる施術の変化は視覚的にわかりやすく、ユーザーに大きなインパクトを与えます。
こちらのジャンルでは短尺であること、ビフォーとアフターの圧倒的な差があることなど、手軽にカラーの仕上がりを視聴できるコンテンツが人気です。
例えば白髪やダメージヘアなどをカラーした術後動画は、仕上がりに対する驚きから繰り返し視聴される傾向にあります。
今後挑戦したいカラーやカウンセリングの参考として、カラーの術後動画を保存しようと考えるユーザーは多いです。
手ぐしを通した際の立体感や、角度・照明によって変わる透明感は静止画ではなかなか伝わりません。動画だからこそ表現できる美しい仕上がりが「後で見返したい」というユーザーの気持ちを強く刺激します。
結果として保存というアクションを促し、アルゴリズムから「価値のあるコンテンツ」という評価に繋がることが期待できるでしょう。
以下はカラーの術後動画を発信し続け、国内外のユーザーから支持されている事例です。
手ぐしやドライヤーなど、カラーの仕上がりを様々な手法で紹介しています。
バレイヤージュヘアの美しさが際立つように撮影方法を工夫することで、高い視聴完了率や保存数が期待できる内容です。
3位|ヘアアレンジ動画

ヘアアレンジの動画は、ユーザーに「自分でもやってみたい」と感じさせる実用的なコンテンツです。
特に「ゴム1本でできるまとめ髪」のような手軽さを強調する短尺動画は、練習のために繰り返し再生することが予想されます。また「後で試したい」という考えから、保存される可能性が非常に高いジャンルです。
優良なヘアアレンジのコンテンツであれば、他のジャンルと比較にならないほどの視聴完了率と保存数が期待できるでしょう。
ユーザーと信頼関係を構築しやすいのも、ヘアアレンジというジャンルが人気の理由です。
質問への回答やスローバージョンの動画作成など、ユーザーに寄り添い続けながらアカウントを運営することは容易ではありません。しかしその寄り添う姿勢がユーザーから信頼を得て、コメントや保存などのアクションが促されていくのです。
アルゴリズムは「ユーザーとの深い繋がり」があるアカウントと認識して、フォロー外へのリーチを拡大させます。
以下は実用性の高いヘアアレンジの紹介で、フォロワーから絶大な支持を得た事例です。
ヘアゴム2本で作れるお団子ヘアという、ユーザーが真似したくなるような動画に仕上がっています。
繰り返しの再生や保存といったアクションが期待でき、またコメント欄でユーザーと細やかなやり取りをすることで関係構築に繋げていますね。
4位|メンズ

美容師のアカウントは女性向けの情報が多いため、メンズに特化したリールは特定のユーザー層に強くアピールできます。
「男性が夏に試してほしい髪型」といった内容のコンテンツは、男性向けのヘアスタイル情報を得たいと考えるユーザーに対して非常に有効です。
このようなターゲットを絞ったリールは、アルゴリズムから「メンズヘアに特化したコンテンツ」と判断され、同じジャンルに興味を持つユーザーへの表示をさらに強化します。
自己表現やトレンドを意識するユーザーにとって、メンズというジャンルは常に高いニーズがあります。
メンズヘアの最新スタイルやセット方法の解説動画は、ユーザーから「専門性の高いコンテンツ」として認識され、繰り返しの再生や保存というアクションを促すでしょう。
また理想のメンズヘアを求めるユーザーからの指名予約が増えることも予想され、結果としてアカウントをフォローするユーザーが増えることが期待できます。
以下はメンズのヘアセット方法を詳細に解説し、フォロワーを伸ばした事例です。
メンズのヘアアレンジについて詳しく知りたいユーザーをターゲットにした、わかりやすい解説動画として注目されています。
細かな技術を盛り込み、専門性の高いコンテンツとしてアルゴリズムから評価されることが期待できるでしょう。
5位|技術動画(カット)

カットの技術動画は美容師や美容学生だけでなく、美容に高い関心を持つユーザーにも人気です。
こちらのジャンルにおいては「どのようなカット技術でヘアスタイルを仕上げているのか」といった、ヘアカットの専門的な知識を分かりやすく解説した動画が成功しています。
ユーザーは学びの多い動画に対して「後で見返したい」「もっと知りたい」と考え、保存やコメントといったアクションを起こす可能性が高いでしょう。
美容師としての高い能力を明確に示すのが、カットの技術動画です。
ユーザーの中には自分のヘアカットを任せる美容師を探す手段として、カットの技術動画を活用しているという方もいるでしょう。圧巻のヘアカット技術を発信することで、ユーザーは「この美容師さんにお願いしたい」と来店意欲を掻き立てられるかもしれません。
予約枠をストーリーズで告知している美容師アカウントも多いため、フォローして空き状況をチェックする流れが期待できます。
以下は専門性の高いカット技術を、四分割構成でわかりやすく紹介している事例です。
仕上がりの変化を一つの動画内で比較できるため、ユーザーにとって便利なコンテンツとなっています。
専門的で高度なカット技術が保存を促し、また来店意欲を持つユーザーからのフォロー増加にも繋がりそうです。
【総括】アルゴリズム攻略の鍵は「カウンセリング動画」
2025年8月現在、インスタグラムのアルゴリズムはフォロワー数よりもコンテンツの質を重視しています。
フォロワー増加に成功したリールには、「仕上がりへの大きな期待」「ユーザーとの繋がりを重視」「専門的なヘア情報や技術を発信」といった共通の要素がありました。今回上位にランクインしたジャンルは、ユーザーが求めるこれらの要素を効果的に満たし、視聴完了率や保存率といったアクションを促しています。
またコメント欄などでユーザーと丁寧に向き合い、専門性の高い情報を発信していくことで、アカウントとしての信頼性も高まっていきます。
コンテンツ作りに悩んだら、まずは人気ジャンル1位の「カウンセリング動画」でアルゴリズムからの高評価を目指していきませんか?