柔髪が叶う【ミルクティーアッシュ】が可愛い!暗め/明るめカラーまとめ

やわらかな質感と抜け感が魅力のミルクティーアッシュ
まろやかなベージュ系のブラウンに、くすみ感のあるアッシュをプラスしたこのカラーは、赤みや黄みを自然に抑えて、ふんわりとした“柔髪”を叶えてくれる人気カラーです。

本記事では、そんなミルクティーアッシュの魅力やブリーチ有無による違い、パーソナルカラー別の選び方、そして最新のおすすめスタイルをたっぷりご紹介!

色落ちやセルフカラーの疑問にもお答えしているので、ぜひカラーオーダーの参考にしてみてくださいね。

ミルクティーアッシュってどんな色?魅力を解説

@illman_nanukさんのInstagramより

まろやかさと透明感が両立した絶妙カラー

ミルクティーアッシュは、まろやかなベージュブラウンをベースに、グレーのようなアッシュのくすみ感をプラスした色味です。
やさしく柔らかな雰囲気がありながら、透けるような透明感も感じられるのが最大の魅力。赤みや黄みを絶妙に抑えた中間トーンのため、派手になりすぎず、ナチュラルかつ垢抜けた印象に仕上がります。

肌なじみがよく、誰でも似合わせやすい

ミルクティーアッシュは、イエベ・ブルベどちらの肌タイプにも合わせやすいのが特徴。暖かみのあるブラウンベースで肌に自然になじみ、くすみすぎず、明るさも調整しやすいため、顔色を明るく見せてくれます。
パーソナルカラーを意識しつつ、髪の明るさやツヤ感を変えることで、誰でも自分に似合うバランスを見つけられる万能カラーです。

髪型・シーンを問わず取り入れやすい

柔らかく中立的な色味のミルクティーアッシュは、ショートからロングまでレングスを問わず似合い、パーマ・ストレート・レイヤーカットなどどんな髪型とも好相性。
明るめならフェミニンや韓国っぽヘアに、暗めなら上品で落ち着いた雰囲気に仕上がるため、プライベートからオフィスまで幅広いシーンで活躍します。

カラー初心者でも挑戦しやすく、季節を問わず人気の高い定番色なんです。


ミルクティーアッシュはこんな人におすすめ!

  • 髪の赤み・黄みを自然にカバーしたい人
  • やわらかくて透明感のある髪色にしたい人
  • カラー初心者でも失敗しにくい髪色を選びたい人
  • ブリーチあり・なしの選択肢を持ちたい人
  • 肌なじみの良い色味で顔色を明るく見せたい人
  • 季節を問わず長く楽しめるカラーを探している人

明るさ・ブリーチ有無で印象はどう変わる?

オリーブアッシュは、同じ名前のカラーでも明るさやブリーチの有無で印象が大きく変わるのが特徴です。
ここではブリーチあり・ブリーチなしに分けて、それぞれの色味の特徴・メリット・注意点を詳しくご紹介します。

ブリーチあり|ハイトーンで叶える柔らか透明感

@unami_kitamiさんのInstagramより

ブリーチをしてからミルクティーアッシュを入れることで、まろやかで柔らかな発色が最大限に引き出されます。赤みや黄みを抑えたクリーミーな色味がしっかり出るため、髪がふんわりと軽やかに見え、透明感のある印象に。

特に2回以上のブリーチで仕上げるハイトーンは、光が透けるような質感が楽しめるのも魅力。グラデーションやハイライト、顔まわりのブリーチデザインなどを組み合わせれば、より立体感のあるおしゃれな仕上がりになります。
ただし、ブリーチによるダメージケアは必須。日々しっかりと保湿・補修を行うことが大切です。ダメージケアについては、記事の後半で詳しく解説しています。


@itsuki_makesさんのInstagramより

一度は挑戦してみたいブリーチありの明るめミルクティーアッシュ。

まさに王道!というようなまろやかな色味で、ハイトーン特有のエアリーな質感を最大限に楽しめます。グラデーションやハイライトを入れたデザインもよく似合うので、全頭ブリーチが不安な方でも気軽に挑戦できますよ。

ブリーチなし|ダメージレス×落ち着いたツヤ感

@illman_nanukさんのInstagramより

ブリーチを使わずにミルクティーアッシュを染める場合でも、くすみ感や柔らかさをしっかり演出することができます。赤みの出やすい日本人の髪質でも、アッシュの効果で上品なスモーキー感をプラスでき、暗めでも垢抜けた雰囲気に。


また、ブリーチなしなら髪へのダメージを最小限に抑えられるため、ロングやハイダメージ毛の方にもおすすめです。ツヤ感が出やすく、落ち着いたカラーを好む大人世代や、オフィス向けカラーとしても人気。明るさ控えめでも、程よい透け感で重たく見えません◎


@hir0ki06さんのInstagramより

ミルクティーアッシュなら、ブリーチなしの暗めカラーでもくすみ感たっぷり。ロングやミディアムでも重く見える心配はなく、ヘアスタイル全体に軽やかさを与えてくれます。

落ち着き溢れる柔らかなアッシュカラーで、大人な表情に見せられるのもポイントです◎


明度と色味のバランスで理想の仕上がりを手に入れるコツ

ミルクティーアッシュは、明度(明るさ)とアッシュの強さのバランスによって印象が大きく変わるカラーです。明るめに仕上げるなら、しっかり赤みを削る必要があるため、1回以上のブリーチが推奨されます。ハイトーンにするほど透明感が増し、ふわっと軽い印象に。

一方、暗めに設定すれば、ブリーチなしでも上品でナチュラルな柔らかさが際立ちます。色味にこだわりたい方は、寒色寄り(アッシュ感強め)か、黄味寄り(ミルクティーベージュ寄り)かも選ぶポイントに。

迷ったら、美容師さんに希望の明るさや色味の方向性をしっかり伝えることで理想の仕上がりに近づけますよ。

パーソナルカラー別|ミルクティーアッシュ選び方

ミルクティーアッシュは、絶妙なくすみ感とまろやかさが特徴のカラー。パーソナルカラーに合わせて色味や明度を調整すれば、肌なじみがさらによくなり、垢抜け感もアップします。

ここでは、イエベ・ブルベそれぞれのタイプにぴったりなミルクティーアッシュをご紹介!

イエベ春|あたたかみのあるベージュ寄りで明るく柔らかく

@ancoroooさんのInstagramより

イエベ春さんには、黄みを感じる「ミルクティーベージュ」寄りのカラーがおすすめ。やわらかく軽やかなトーンにすることで、肌の血色感が引き立ち、健康的で明るい印象に仕上がります。
ブリーチありで明度を高めると、ふんわりと透明感のあるフェミニンな雰囲気に。アッシュの要素が入ることで派手になりすぎないため、ハイトーンに挑戦したい方にもぴったりです。

イエベ春さんによく似合う軽やかなファッションとも好相性です。


イエベ秋|深みと落ち着きのあるくすみカラーが◎

@ancoroooさんのInstagramより

イエベ秋さんは、やや暗めの「グレージュ寄りミルクティーアッシュ」がおすすめ。赤みを抑えつつも、あたたかみのあるブラウンをベースにした落ち着いた色味が肌になじみます。
ブリーチなしでも上品なツヤ感が出やすく、大人っぽく見せたい方にぴったり。ミディアム〜ロングでシンプルに仕上げると、落ち着いた色気のある印象にまとまります。


ブルベ夏|スモーキーでやわらかいトーンが似合う

@illman_nanukさんのInstagramより

ブルベ夏さんには、グレー感のある「ミルクティーアッシュ」や「ラベンダーベージュ系」が好相性。青みを少し感じるやわらかいくすみカラーが、肌の透明感を引き立ててくれます。
具体的には、ハイトーンすぎずほんのり明るさを感じるくらいがベスト。レイヤーやニュアンスパーマと合わせて、エアリーに仕上げるとよりブルベ夏さんらしい優しげな雰囲気に仕上がります。

最旬【ラベンダーベージュ】ってどんな色?色落ち&ブリーチの疑問を解消

ブルベ冬|クール系アッシュで洗練された印象に

@vie.miyayuさんのInstagramより

ブルベ冬さんは、深みのあるアッシュ感強めのミルクティーアッシュが◎。寒色系の透明感が際立つダークグレージュや、シルバーっぽさを感じるトーンがよく似合います。
暗めのトーンでも重く見えず、シャープで都会的な印象に。顔立ちをキリッと引き締めたいときや、クールなファッションとの相性も抜群です。

ミルクティーアッシュのおすすめ最新スタイル

今っぽさ抜群のウルフボブと合わせてトレンドフェイスに

@yiye_mameさんのInstagramより

トレンド感をしっかりと演出できるウルフボブ×ミルクティーアッシュの組み合わせ。レイヤーの効いたウルフボブに、やわらかな色味のミルクティーアッシュが絶妙にマッチし、モード感のあるおしゃれな印象に仕上がります。
さらに顔まわりの動きも強調され、小顔効果を期待できるのもGOOD。ストレートでも外ハネでも決まる万能スタイルで、個性を出しながらも抜け感のある仕上がりを楽しめます。

【ハッシュカット】とは?韓国流ウルフカットでおしゃれに垢抜けよう♡

柔らかなミルクティーアッシュをカジュアルなショートボブと

@illman_nanukさんのInstagramより

程よく丸みを持たせたショートボブに、ミルクティーアッシュのやわらかなトーンを合わせれば、ナチュラルな可愛さが引き立つカジュアルスタイルに。フェイスラインをすっきりと見せながら、やさしい色味が表情を明るく見せてくれるのも魅力です。軽やかな印象で、オンでもオフでも好印象をキープできる万能スタイルです。

ラフなロングスタイルにも似合う万能ミルクティーアッシュ

@illman_nanukさんのInstagramより

ストレートでも軽めのウェーブでも、ラフに仕上げたロングヘアにミルクティーアッシュをプラスすることでこなれた印象に早変わり。派手すぎず地味すぎない絶妙な色味が、自然体で洗練された雰囲気を演出します。
顔まわりのレイヤーや軽やかな動きを加えると、さらに立体感がアップ。オトナ女子にもぴったりな万能ロングスタイルです。

お洒落な抜け感漂うパーマとミルクティーアッシュの組み合わせ

@taji0718さんのInstagramより

ゆるやかなパーマにミルクティーアッシュを重ねることで、絶妙な透明感とやわらかさを演出できます。スタイリングは無造作に仕上げるだけでナチュラルな抜け感とおしゃれさが手に入るため、毎日のセットも楽々。
エフォートレスな雰囲気が魅力的で、甘すぎない大人フェミニンにもマッチ。髪全体にふんわりとした動きが出るため、軽さと柔らかさを同時に楽しめます。

光に当たるとふわっと輝くミルクティーアッシュ×ウェーブヘア

@unami_dairakuさんのInstagramより

自然光に当たるとふんわり透けるように輝くミルクティーアッシュは、ゆるめのウェーブスタイルと相性も抜群。ナチュラルなウェーブに光を含んだような柔らかなカラーが映え、上品な印象を演出してくれます。
スタイリングの際は顔まわりや毛先に軽やかな動きを加えることで、立体感のある華やかな仕上がりに。普段使いから特別な日まで、幅広いシーンで活躍するスタイルです。

明るめショートで大人カジュアル

@siki__yutaさんのInstagramより

短めのショートヘアも、くすみたっぷりのミルクティーアッシュと合わせれば大人な印象に。カジュアルなのに幼く見えず、落ち着いた雰囲気を演出することができます。

くびれヘアで柔らかさUP

@itsuki_makesさんのInstagramより

柔らかな暗めトーンのミルクティーアッシュは、どんなシーンやファッションにも馴染む優秀カラーです。

柔らかさを引き立ててくれるトレンドのくびれヘアとも相性抜群◎

透ける軽やかなハイトーン

@siki__yutaさんのInstagramより

2〜3回のブリーチで叶う軽やかなハイトーンミルクティーアッシュ。くすみを含んだ絶妙な明るさと透け感で、パッと目を惹くようなお洒落な仕上がりが叶います。

トレンドのレイヤーカットでさらに存在感UP。

エアリーな韓国ボブとの組み合わせ

@itsuki_makesさんのInstagramより

「黒髪ボブは重い印象に見えてしまう」という方におすすめな、韓国ボブとミルクティーアッシュの組み合わせ。ミルクティーアッシュが顔まわりレイヤーのニュアンスを引き立て、フワッとしたエアリー感溢れるスタイリングが叶います。

Q&A|色落ち・ケア・セルフカラー

@itsuki_makesさんのInstagramより

では最後に、ミルクティーアッシュに関する疑問をしっかり解消しておきましょう!

色落ちするとどうなる?

ミルクティーアッシュは比較的色落ちが穏やかなカラーですが、時間とともに少しずつアッシュのくすみ感が抜けていきます。
ブリーチありのハイトーンなら、色落ち後はミルクティーベージュやイエローベージュのような柔らかい明るめの色味に変化。ブリーチなしの暗めカラーなら、元の髪色に近づきつつ、ほんのり柔らかさが残る落ち着いた印象に。

色落ちの過程もナチュラルで美しく、長く楽しめるのがこのカラーの魅力です。

色持ちはどれくらい?

ミルクティーアッシュの色持ちは、ブリーチの有無や髪質、ケアの仕方によって異なりますが、平均して3〜5週間程度が目安です。特にハイトーンの場合は退色が早く、2〜3週間ほどで色味が薄れてくるケースも。
暗めカラーは比較的色持ちが良く、4〜6週間ほどキープできることもあります。理想の状態を保つには、ホームケアが大きなカギになります。

長持ちさせるには?おすすめのケア方法

ミルクティーアッシュの色味を長く楽しむには、以下のケアがポイントです。

  • カラー専用シャンプーを使用
    アッシュ系カラーに対応したムラサキシャンプーやアッシュシャンプーを使うことで、黄ばみを抑えつつ色味を補正できます。
  • お湯の温度はぬるま湯(約38℃)に
    熱すぎるお湯は色素が流出しやすくなるため、ぬるま湯で優しく洗うのが基本。
  • 洗髪後はすぐに乾かす
    濡れたままの放置はキューティクルが開いたままになり、色落ちしやすくなってしまうので注意しましょう。
  • UV対策を忘れずに
    紫外線は髪の退色原因にもなるので、外出時はUVカット効果のあるヘアミストや帽子で保護を。

セルフカラーでもできる?

ミルクティーアッシュは、近年市販のカラー剤でもラインナップが増えており、セルフカラーでも挑戦可能です。特に人気なのは、エンシェールズのカラーバターや、サロン仕様のオルディーブ・ビューティラボなどのシリーズ。
ただ、髪の赤みが強い方や明るめカラーを狙いたい方は、ブリーチなしだと理想通りの色が出にくいことも。色ムラやダメージが気になる場合は、やはりサロンでの施術がおすすめです。
初めて挑戦する方は、まず暗めトーンやナチュラル系のミルクティーアッシュからトライすると、失敗が少なく安心ですよ。

ミルクティーアッシュで柔髪に

柔らかさと透明感を両立できるミルクティーアッシュは、ナチュラル派にもハイトーン派にもぴったりな万能カラー。明るさやくすみ感の調整次第で、垢抜けた印象にも落ち着いた雰囲気にも仕上げられます。

ブリーチなしでも楽しめるので、髪をなるべく傷めたくない人やカラー初心者さんにもおすすめ。ぜひあなたらしい柔髪カラーを、ミルクティーアッシュで手に入れてみてくださいね。