赤みをおさえ、透明感と抜け感を同時に叶えてくれるオリーブグレージュ。自然体なのに垢抜けた印象に見せてくれるこのカラーは、2025年も引き続き人気継続中!
そこで今回では、オリーブグレージュをトーン別にチェックしながら、最新のおすすめスタイルやブリーチの有無による仕上がりの違い、気になるQ&Aまで徹底解説。
「赤みを消したい」「ナチュラルな透明感がほしい」「垢抜けたいけど派手すぎるのはちょっと…」そんな方にぴったりのオリーブグレージュ、ぜひチェックしてみてくださいね♡
そもそもオリーブグレージュってどんな色?
赤みを打ち消して透明感とくすみ感を出せる万能カラー
オリーブグレージュは、ほんのりグリーンがかったオリーブ系の色味に、グレージュ特有のくすみ感を掛け合わせたカラー。
日本人特有の赤みの強い髪色を自然に打ち消してくれるため、透明感のある仕上がりが叶います。
また、ブラウンベースに近い色味なので派手すぎず、ナチュラルに垢抜けた印象に見せてくれるのも魅力です。ツヤ感も出しやすく、光に当たるとやわらかく透けるような質感を楽しめます。
大人っぽさ×抜け感が同時に手に入る
落ち着いた色味と洗練された印象が特徴のオリーブグレージュは、ナチュラルだけどしっかりおしゃれ見えする絶妙カラー。暗髪でも野暮ったくならず、軽やかさや柔らかさが出せるので、大人っぽく上品に仕上げたい人にぴったりです。
さらに、派手さをおさえつつもどこか今っぽい“抜け感”があるため、「ちょっとだけ印象を変えたい」という人にもおすすめ。オフィスや学校でも浮きにくい、万能カラーなんです。
ブリーチなしでもきれいに仕上がる
オリーブグレージュは、ブリーチをしなくても赤みを抑えたくすみカラーを作れるのが嬉しいポイント。特に暗め〜中明度(7〜9トーン)なら、ブリーチなしでもカラー剤だけで赤みをしっかりオフできることが多いです。
髪質やこれまでのカラー履歴にもよりますが、「なるべくダメージを避けたい」「ブリーチに抵抗がある」という人でも挑戦しやすく、ナチュラル派の方からも厚く支持されています。
トーン別|オリーブグレージュカラーカタログ

7〜8トーンのオリーブグレージュは、赤みをしっかり抑えつつ自然なツヤ感を引き出してくれる暗髪寄りカラー。
肌なじみの良いくすみ感とやわらかさで、ブリーチなしでもしっかりおしゃれに仕上がるのが魅力です。光が当たるとほんのりとオリーブのニュアンスが感じられ、地毛に近い印象ながらも垢抜けた雰囲気に仕上がります。

7〜8トーンのオリーブグレージュなら、肌馴染みの良いブラウンのような仕上がりに。暗めのトーンだとグレーのくすみがより強く映えるので、落ち着いた印象に見せたい人にもおすすめです。

赤みをしっかりと抑えながらも、程よい明るさで軽やかに見える9トーンのオリーブグレージュ。ストレートやニュアンス巻きとの相性がよく、柔らかな空気感を演出してくれます。
そんな9トーンのオリーブグレージュは落ち着いた印象を保ちつつ、しっかりおしゃれ見えしたい人にぴったり。毛先にレイヤーを入れたり、顔まわりを動かすデザインにすることで、より今っぽいこなれ感が引き立ちます。

「明るめが好きだけど、ブリーチは避けたい…」そんな方におすすめなのが、10トーンのオリーブグレージュ。髪質や地毛の明るさによっては、ブリーチなしでもしっかりトーンアップできます。
明るさの中に柔らかいくすみ感が加わることで、透明感たっぷりの印象に。フェイスレイヤーや毛先にかけたハイライトと合わせれば、立体感のあるスタイルも楽しめますよ。

ベースは落ち着いたオリーブグレージュにしつつ、部分的にハイライトやインナーカラーでアクセントをプラスすれば、よりこなれた雰囲気に。
顔まわりに細めのハイライトを入れることで、暗髪ベースでも抜け感と立体感が加わり、一気に旬顔にアップデートできます。カラーで遊びたいけど全頭ブリーチは避けたい…という人にもぴったりの楽しみ方です。
スタイル別|オリーブグレージュ最新ヘアカタログ

毛先を軽くワンカールさせるだけで柔らかく仕上がるロングスタイルは、オリーブグレージュとの相性抜群。赤みを抑えたナチュラルなくすみ感が、髪の動きに合わせて光をまとい、より軽やかで透明感のある印象に仕上がります。
毛先を巻くだけのシンプルなアレンジでも立体感が生まれるので、忙しい朝でも簡単におしゃれが決まりますよ。女性らしさをキープしつつ、こなれた雰囲気を演出したい人におすすめのスタイルです。

髪をまとめたときにも差が出るのが、オリーブグレージュの魅力。光を透かすような色味は、シンプルなポニーテールでもぐっと垢抜けて見せてくれます。
髪を結ぶ際は顔まわりに少しレイヤーを入れて動きを出すと、まとめ髪でも表情が豊かに。暗髪ほど重くならず明るすぎず品のあるカラーなので、オフィスやフォーマルな場でも好印象間違いなし。どの角度から見てもこなれて見える、万能アレンジスタイルです。

ベーシックな丸みショートも、オリーブグレージュを組み合わせれば一気にこなれた印象にアップデート。赤みを抑えた柔らかな色味が、シンプルなフォルムに抜け感と軽やかさをプラスしてくれます。
スタイリングは軽くオイルをなじませるだけでツヤ感が引き立ち、顔まわりの柔らかさも際立ちます。ショートヘアに抵抗がある方も挑戦しやすく、ナチュラルな中に大人の洗練さが光るスタイルです。カジュアルも上品も、幅広いファッションに似合いやすいのもGOOD◎

切りっぱなしのようなぷつっと感に、レイヤーで軽さを加えた今っぽいスタイルは、オリーブグレージュとの相性も抜群。直線的な毛先のラインに柔らかな色味のくすみカラーを重ねることで、絶妙なバランスの“抜け感×シャープさ”が手に入ります。
動きのある毛先が、光の当たり方によってグレージュの透明感を引き立ててくれるのもポイント。個性的すぎず、誰でも挑戦しやすいトレンド感のあるレイヤースタイルを探している人におすすめの組み合わせです。

個性的な姫カットも、オリーブグレージュと組み合わせれば派手になりすぎず、自然な可愛さを引き出せます。顔まわりにアクセントをつけつつ、全体の色味が柔らかいので、バランスのとれた大人カワイイスタイルに。
光の当たり方によって印象が変わるカラーだから、ストレートでも重く見えず、ツヤ感をキープできます。個性を大切にしたいけどやりすぎたくない、そんな人にぴったりのデザインです。

中間レングスの髪にレイヤーをたっぷり入れることで、動きと軽さが生まれ、オリーブグレージュの透明感がより際立ちます。風に揺れるたびにニュアンスのある色味が表情を変え、シンプルながら洒落感のある仕上がりに。
さらに顔まわりや毛先に軽さを出すことで小顔効果も期待できる上に、レイヤーが入っていることでスタイリングも楽々。伸ばしかけの髪でもおしゃれに決まる、万能ミディアムスタイルです。

オリーブグレージュは、ケアカラーとの組み合わせでさらに魅力アップします。ダメージを最小限に抑えつつ発色も美しく仕上がるため、ブリーチなしでもツヤ感たっぷりのロングヘアが完成します。
日差しに当たると髪が透けるように見え、どこから見ても上品な印象に。落ち着いた色味だから、派手すぎず大人っぽく仕上がるのも嬉しいポイント。ダメージが気になる人や髪を美しく見せたい方におすすめのメニューです。繰り返すカラーで髪が疲れ気味なら、ぜひケアカラーでオリーブグレージュに染めてみてください♩

やわらかなウェーブスタイルは、オリーブグレージュの魅力を存分に引き立てる組み合わせ。巻いた毛束に自然な陰影が生まれ、動くたびにふんわりと軽やかな印象に仕上がります。
赤みのない落ち着いたカラーなので、甘くなりすぎず大人可愛い雰囲気を保てるのもポイント。ガーリーとナチュラルのバランスが絶妙な、誰からも好印象を持たれるスタイルです。

くせを生かしてカットしたニュアンスボブを、オリーブグレージュと合わせてもっとお洒落に。オイルで軽く束感を出してあげることで、毛先の程よい重さや前髪のエアリー感をより活かせますよ。

前髪薄め+顔まわりカットを取り入れたレイヤーロング。フワッと繊細な動きを感じられるスタイルに仕上がるため、グレージュ特有のくすみがグッと引き立ちます。ブリーチなしでも透明感抜群です♩


とことん柔らかな質感が叶うウェーブロングとオリーブグレージュの組み合わせ。光に触れると、きらめくように髪に透け感が生まれます。

落ち着き溢れるブリーチなしのオリーブグレージュは、その色味を最大限に生かせるストレートで楽しむのもおすすめです。重ためにカットした毛先がまとまりやすく、ダメージレスに見えるのも嬉しいポイント!艶髪をキープできるよう、スタイリングの際は少量のオイルを馴染ませて。
Q&A!オリーブグレージュの疑問を解消
では最後に、オリーブグレージュに関する疑問を解消していきましょう!
- ブリーチなしで本当にできる?
- できます!特に7〜9トーンの落ち着いた明るさなら、ブリーチなしでもしっかり赤みを抑えたオリーブグレージュが叶います。最近では高発色なカラー剤も増えており、地毛の明るさやカラー履歴によっては10トーン程度までならブリーチなしで対応可能なことも。
ただし、アッシュ感を強めに出したい・明度をもっと上げたいという場合はブリーチが必要になることもあるため、美容師さんに相談しながらオーダーするのが安心です。
- 色落ちはどんな色に?
- オリーブグレージュは、くすみやグリーン系の色味が先に抜けていき、最終的にはベージュや、やや赤みのあるブラウンに落ち着くことが多いです。ブリーチなしの場合は元の髪色に左右されやすいものの、ナチュラルで柔らかい色味が残るため、色落ちしても上品に見えるのがメリットです。色落ちの過程も楽しめるカラーとして人気ですよ。
- 色持ちを良くするコツは?
- 色持ちをよくするためには、カラーケア専用のシャンプーやトリートメントを使うことが大切。特にオリーブ系のカラーは熱や紫外線で色落ちしやすいため、洗髪時の温度をぬるま湯にしたり、ドライヤー前にアウトバスケアを取り入れると◎
また、週1回程度のカラートリートメントで色味を補うのもおすすめです。
- 髪質・肌色に合うのはどんな人?
- オリーブグレージュは、特に赤みの強い髪質の人におすすめ。色味がしっかり赤みを中和してくれるため、思い通りの透明感を出しやすいです。
また、肌カラーでいうと黄味肌〜中間的な肌色の人に特にマッチしやすく、肌を明るく見せてくれる効果も。くすみ系カラーが苦手なブルベ寄りの方は、明るめのトーンを選んだり、グレージュよりベージュを多めに入れると肌なじみがよくなりますよ。
オリーブグレージュでこなれ感と透明感を両立!
オリーブグレージュは、赤みを抑えてナチュラルな透明感と抜け感を引き出してくれる万能カラー。ブリーチなしでも挑戦しやすく、髪をやわらかく見せながら大人っぽい雰囲気に仕上がるのが魅力です。
トーンの違いやスタイルによって印象が大きく変わるため、自分にぴったりの垢抜けスタイルがきっと見つかるはず。季節を問わず楽しめるオリーブグレージュで、さりげないおしゃれとこなれ感を叶えてみてくださいね♡