【イルミナカラー】ブリーチオンカラーの提案方法とは?現役美容師が徹底解説!

美容師の中でこのようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。数あるカラー剤の中でも、光をまとったような透明感あるカラーを表現できるイルミナカラーは圧倒的に人気度が高いですよね。

そこで今回は、イルミナカラーをブリーチオンカラーで使う提案の仕方や、使用の注意点などを現役美容師の筆者が解説していきます。

終わりには、美容師に人気のあるカラーを数種類ピックアップして紹介していきます。

イルミナカラーとは?

イルミナカラーとは、WELLAが開発したサロン専売のヘアカラー剤です。ヘアカラーによるキューティクルへのダメージの一因にアプローチし、ダメージ少なくカラーができることが大きな特徴です。

テーマでもある「光色」今までにはないツヤ感や透明感を出せることが魅力です。

ブルーからバイオレットを色作りのベースに設定しており、ブリーチなしでも、日本人特有の髪の赤みやオレンジを抑えて、柔らかく透き通ったような質感をヘアカラーで表現できます。

また、透明感が欠けてしまうブラウンの染料を配合していないので、自然の光を含んだような外国人風の透明感ある美しい髪が叶えられるのです。

硬く見えがちな髪をヘアカラーで柔らかく見せるために、明清色〜中間色にあたる独自のカラースペースを採用しています。

ブリーチオンカラーの提案方法とは?

透明感を表現できる

イルミナカラーは、ブリーチなしでも赤みやオレンジみを抑えた透明感ある髪色を表現できます。

しかし、ブリーチありだと、メラニン色素を分解して髪色を黄色味に寄せることによって、より髪が透き通るような柔らかい透明感カラーに仕上げることができます。


ホワイトやシルバーのような、黄色みも感じられないほどの薄いカラーにしたい場合は、ブリーチが必須です。その場合は、オンカラーでダメージが少ないイルミナカラーでの施術を提案してみましょう。

ブリーチオンカラーでイルミナカラーを使うことで、ブリーチなしでは表現できないビビットなカラーや淡いカラーなど、カラーバリエーションの幅が広がるのでさまざまな髪色を楽しめます。

また、カラー後だけでなく、色落ち過程もキレイで赤みや黄みがでにくいのがポイントです。ブリーチをしていると、どうしても色落ちスピードが早いですが、染めたてと色落ち後の2回髪色を楽しむことができます。

ダメージが少ない

毛髪には、小さな金属イオンが存在しており、カラー剤と過剰反応を引き起こすことで、キューティクルがダメージを受けます。

イルミナカラーの特徴でもある”マイクロライトテクノロジー”は、金属イオンを包み込みカラー剤との過剰反応の抑制に配慮しています。

よって、イルミナカラーでブリーチオンカラーをすることによって、透明感のあるハイトーンカラーを、髪へのダメージを最小限に抑えて実現できるのです。

ブリーチで受けた毛先のダメージにも配慮して、髪への負担を少なくカラーができるカラー剤として提案してみましょう。


ハイトーンやデザインカラーに興味はあるが、髪を傷ませたくないお客様は多いはず。

カラー後の手触りがごわつきのない、ツヤツヤでさらっとした質感に仕上がるので、一度体験するとリピートされる方が多い旨を伝えるのも説得力が増します。

ブリーチオンカラーの注意点やポイントを紹介!

髪のダメージに考慮する

ブリーチは、髪のメラニン色素を分解し、髪を健康に保つために必要なタンパク質も破壊するため、ダメージが大きいです。そのため、ブリーチ後のオンカラーは髪へのダメージに考慮して行う必要があります。

従来のカラー剤と比べてダメージが少ないイルミナカラーですが、カラー後にトリートメントやアウトバスでしっかりと毛先のケアを行いましょう。

イルミナカラー専用のアイテムを使う

イルミナカラー専用のオキシ「イルミナクリームディベロッパー」を使うことで、ダメージに配慮したカラーリングを行えます。

1.5%、3%、6%、TC AC1.5%の4種類あり、従来の2剤と同じように1剤と混ぜて使用します。ブリーチオンカラーで使う場合は、今まで以上に髪への負担に配慮したTC AC1.5%の使用がおすすめです。

アルカリキャンセル効果で最大18%のアルカリを削減。低アルカリで高発色の仕上がりを表現できるのもイルミナカラーの魅力です。

また、TC AC1.5%にはコンディショニング成分(ココナッツオイル・ポリクオタニウム)配合により、カラー後もトリートメントをしたような艶やかでさらっとした手触り感に仕上がります。

イルミナカラー専用の2剤を使用することで、より髪に負担なくカラーができ、リピーターやブリーチ毛のお客様にダメージレスで高価値なメニューとしてご提案しやすいです。

人気のあるイルミナカラー5選!

オーシャン

イルミナカラーの王道色。発売当初から絶大な人気を誇るアッシュ系カラーです。しっかりと赤みを抑えて透け感のあるカラーに導きます。ブリーチありだと、青みがかったアッシュ系の色味が綺麗に表現できます。

ブリーチなしでも、繰り返しオーシャンで染め続けていると、赤みやオレンジみを感じさせないまろやかでくすみのあるアッシュカラーが叶います。

オーキッド

  • スタイリスト:樺島優一郎さん
  • 使用色:オーキッド

紫がベースに配合されているのでブリーチ後の髪の黄みを抑えて、思い通りの髪色に寄せてくれます。ラベンダー系カラーにしたいときに重宝します。

ブリーチ後の黄みを抑えるために、他のメイン色にミックスして使うも良し、単品で紫を表現するも良しで使い勝手の良いカラーです。

サファリ

  • スタイリスト:yunoさん
  • 使用色:サファリ

自然の恵みを感じさせるシアーベージュ。ブラウン染料が入っておらず、グリーンが少し含まれているので赤みを打ち消す効果があります。

ブリーチありだと、王道のトレンドミルクティカラーや、柔らかいベージュ系のカラーにしたいときに重宝します。

暗髪に仕上げても透明感たっぷりなので重たい印象はなく、ベージュの色味がまろやかで軽やかな印象に仕上がります。

トワイライト

  • スタイリスト:akaneさん
  • 使用色:トワイライト

朝焼けをイメージしたピンクパープル。ブリーチありだと、可愛らしい今どきのピンクパープルに仕上がります。

アースやヌードとミックスすると、甘く優しいピンクベージュが作れます。ブリーチなしだと、暖色系の良さでもある髪にツヤを与えてくれて、クールで深みのある色味に。

ヌード

  • スタイリスト:Keinaさん
  • 使用色:ヌード/オーキッド

グレーとベージュが混ざったような、肌馴染みの良いニュートラルカラーのソフトグレージュ。サファリと色味は似ていますが、グレーの色素が落ち着いた印象を与えます。

他の色味とミックスすることで、ヌードの良さでもある透明感をプラスし、より綺麗な色に仕上がります。

まとめ

本記事では、イルミナカラーをブリーチオンカラーで使う提案の仕方や、使用の注意点などを解説しました。イルミナカラーは、従来のカラー剤と比べて、髪への負担を軽減しダメージ少なく染められるのでブリーチオンカラーにおすすめです。

ダメージレスで透明感の高い高発色の仕上がりを叶えられるイルミナカラーを、髪の傷みを気にされるお客様に高価値メニューとしてご提案していきましょう。


WELLA(ウエラ)メーカーページ
ILLUMINA COLOR(イルミナカラー)ブランドページ