HAIRinfo MAGAZINE(ヘアインフォ マガジン)https://hairinfo.jp/magazine美容トレンド情報発信サイトTue, 12 Aug 2025 23:12:18 +0000jahourly1https://hairinfo.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/hairinfo-blog/2024/02/22/cropped-HAIRinfoMAGAZINE_正方形-32x32.pngHAIRinfo MAGAZINE(ヘアインフォ マガジン)https://hairinfo.jp/magazine3232 【2025年7月】インスタグラム フォロワー増加ランキングhttps://hairinfo.jp/magazine/30246/Tue, 12 Aug 2025 23:12:17 +0000https://hairinfo.jp/magazine/?p=30246

新規フォロワー獲得においては、フォロー内外問わず全ユーザーとの関係性を重視する必要があります。コメントのやり取りやメンションを行うことで、「活発な交流が行われているアカウント」としてアルゴリズムからの高い評価に繋がってい ... ]]>

新規フォロワー獲得においては、フォロー内外問わず全ユーザーとの関係性を重視する必要があります。
コメントのやり取りやメンションを行うことで、「活発な交流が行われているアカウント」としてアルゴリズムからの高い評価に繋がっていくのです。


「【2025年7月】インスタグラム フォロワー増加ランキング」を確認して、ユーザーとの最適な交流を学んでいきましょう!

1

呉 等至DECO

フォロワー増加数125,086人
総合フォロワー数62.5万人
  • オリジナル音源を使用してコンテンツの質を高めている
  • リールが短尺で、最後までの視聴や繰り返しの再生に適している
  • カバー画像のタイトルやキャプションに複数の言語を使用して、幅広い層のユーザーが楽しめるようにしている

ヘアカットの音だけが響くオリジナル音源を使用することで、コンテンツの質を高めて新規ユーザーにリーチしやすいリールへと仕上げています。
どのリールも数秒で再生が終わるため、アルゴリズムの重要な指標である「高い視聴完了率」を満たしていますね。
カバー画像のタイトルを英語にしたり、キャプションに日本語以外の言語を多数使用したりと、幅広い層のユーザーからアクションを引き出そうとしているのが印象的です。
コメントに対していいねをするなど、アルゴリズムから「ユーザーと活発な交流が生まれている」と評価されやすくしています。

オリジナルの音源使用などコンテンツの質を高め、高い視聴完了率を満たしています。
多言語対応やコメントへの反応によりエンゲージメントを高めている点もフォロワー増加の理由です。


2

めしこ【飯盛 翔太】Share Salon Reco 今泉パークサイド店

フォロワー増加数8,529人
総合フォロワー数11.5万人
  • ヘアセットの仕上がりに対する期待感から高い視聴完了率が見込める
  • リールの最後にユーザーのアクションを促し投稿のエンゲージメント上昇に繋げている
  • リール内では独特の表現を使用してコンテンツのオリジナル性を高めている

リールの人気テーマであるメンズヘアアレンジを、ユーモア溢れる内容で紹介しているアカウント。
リールの最後でユーザーに保存を促し、投稿のエンゲージメントが高まるように工夫しています。
やや長尺のリールですが、ヘアセットの仕上がりに対する期待感により高い視聴完了率が見込めるでしょう。
「ピクミンみたいで大丈夫」「お母さんのダッカールを借りて」といった独特の表現を使用してオリジナル性の高いコンテンツに仕上げているのも印象的です。

メンズヘアアレンジをユーモア溢れる内容で紹介しているアカウント。
ヘアセットの仕上がりが気になる編集で、高い視聴完了率が期待できます。


3

小西 恭平COA

フォロワー増加数7,934人
総合フォロワー数93.7万人
  • 良質なコンテンツを一定の頻度で発信し続けている
  • 人気のコンテンツは音源を変えて再投稿し、フォロー内外のユーザーに届くよう工夫している
  • 再現カットやビフォーアフター紹介など需要のあるテーマでフォロワーを飽きさせない

先月よりも更新回数が倍近くに増え、フォロー外ユーザーのおすすめ欄に表示される機会に繋がったと考えられます。
現在のアルゴリズムでは毎日投稿することよりも質の高いコンテンツを発信し続けることが重視されますが、良質なコンテンツであれば一定の更新頻度を維持することも大切になってくるでしょう。
人気のコンテンツは音源を変えて再投稿することで、すでに閲覧済みのユーザーに新鮮な印象を与えつつ、前回閲覧していないユーザーにもコンテンツが届くようにしています。
再現カットやビフォーアフターのまとめなど、需要の高い情報発信でフォロワーを飽きさせません。

一定の更新頻度を維持しながら、常に良質なコンテンツを発信しているアカウント。
人気のコンテンツは音源を変更して再投稿し、一貫して需要のあるテーマを取り扱うことでフォロワー増加に繋げています。


4

青柳 智哉MEN’S HAIR PERCUT 渋谷店

フォロワー増加数4,948人
総合フォロワー数11.4万人
  • リールが短尺なので最後まで視聴したり何度か再生したりしやすい
  • ユーザーから保存されやすいコンテンツ作りをして、アルゴリズムからの高評価に繋げている
  • 高い更新頻度を維持してアクティブなアカウントとしての認識を高めている

一つひとつのリールが短尺なので高い視聴完了率に繋がりやすく、また何度か再生されることが期待されます。
メンズヘアスタイルの紹介という人気テーマを一貫して取り扱いつつ、常にオリジナル性の高いコンテンツを発信しているアカウントです。
ヘアアレンジ関連の投稿は後から見返しすために保存されやすく、保存数が増えることでアルゴリズムから「価値がある」「役に立つ」コンテンツであると評価されやすくなります。
高い更新頻度を維持することでアクティブなアカウントとして認識され、継続した情報発信により既存のフォロワーを飽きさせません。


5

小山 翔馬Miyu’s

フォロワー増加数4,934人
総合フォロワー数4.2万人
  • 音源や背景などコンテンツのスタイルに統一感を持たせている
  • リールが短くまとめられていて気軽に最後まで楽しめる
  • カルーセル投稿を積極的に使用しユーザーへの表示機会を増やしている

音源や背景などコンテンツのスタイルを統一し、ブランドイメージを確立しているアカウント。
リールは短尺で高い視聴完了率を期待でき、おすすめ欄に表示される機会も増えることが予想されます。
最近はフィード投稿の形式として複数枚の写真や動画を一つにまとめる「カルーセル投稿」が注目されていますが、こちらのアカウントではリールだけでなくカルーセル投稿も積極的に発信しているのが印象的です。
インスタグラムのアップデートにより、カルーセル投稿もリールタブに表示されるようになったので、今後リールとカルーセル投稿の使い分けもフォロワー増加において重要となるでしょう。


6

満丸 香澄CHERIE hair design

フォロワー増加数4,699人
総合フォロワー数38.2万人
  • ユーザーのアクションに繋がりやすいコンテンツに仕上がっている
  • アルゴリズムにおいて最適なキャプションを心がけている
  • コメントへの返信でユーザーとのやり取りの履歴に繋げている

アルゴリズムに好まれる週4~5回の投稿頻度を維持している週もあり、アカウントの評価を高めていると考えられます。
紹介しているヘアアレンジはどれもオリジナル性が高く、またユーザーの保存や繰り返しの再生を促すコンテンツと言えるでしょう。
キャプションは「結論→共感→質問orCTA」という流れが最適とされていますが、ユーザーに質問を投げかけるなどアルゴリズムに即した文章を心がけていますね。
コメントへの返信がとても丁寧で、ユーザーとのやり取りの履歴を残してさらなるフォロワー増加に繋げています。


7

YAMATOshion

フォロワー増加数4,403人
総合フォロワー数36.9万人
  • 短尺のリールでユーザーが手軽に楽しめる
  • 人気のリールは編集を加えて新たに投稿しユーザーに新鮮な印象を与えている
  • 一定の更新頻度とコンテンツの質を維持して情報発信を続けている

短尺のリールで気軽に閲覧ができるため高い視聴完了率を獲得しやすく、おすすめ欄にもより多く表示されることが期待できます。
人気のリールは音源を変えたりカバー画像を変更したり、内容に編集を加えて新しく投稿することでユーザーに新鮮な印象を与えていますね。
毎日の更新はフォロワーを飽きさせる可能性もあると指摘されており、こちらのアカウントのように質の高いコンテンツを一定の頻度で更新し続けることが重要と考えられます。
キャプションの最後には保存などユーザーのアクションを促し、アルゴリズムで最適とされる文章を徹底しているのが印象的です。


8

中村 レミi.+Osaka

フォロワー増加数3,252人
総合フォロワー数3.9万人
  • ヘアに関する解説字幕とともにヘアセットの様子を紹介しているリールは繰り返し再生することが期待できる
  • アルゴリズムにおいて最適とされるキャプションの書き方を徹底している
  • コメントへの返信により投稿自体の評価やユーザーとの関係性を高めている

ヘアケアやヘアセットに関するリールが人気で、詳細な解説字幕が入っているのが印象的です。
解説も読みたいしヘアセットの様子も見たい、というユーザーが繰り返し再生することが期待できます。
キャプションではアルゴリズムで最適とされる「結論→共感→質問orCTA」の流れを徹底し、ユーザーのアクションを促していますね。
コメント欄で丁寧に返信することで「活発な交流が生まれている投稿」としての評価を高め、ユーザーとの関係性も強まりおすすめ欄に表示されやすくなります。


9

NATSUMIALBUM 新宿

フォロワー増加数3,069人
総合フォロワー数18.7万人
  • 顔出しでセルフヘアカットする投稿など、技術への信頼性向上やブランドイメージ確立をはかっている
  • キャプションではユーザーのアクションを促し、投稿のエンゲージメントを高めている
  • メンションやコメントへの返信でユーザーと交流をはかっている

美容師さんご本人が登場するコンテンツが人気で、カットやセットをしていく様子が短いリールにまとめられています。
ご自身の髪をカットしていくという内容は技術への信頼感も高まり、また「顔」をしっかりと出すことで他のアカウントと比較してブランドイメージが確立しやすくなりますね。
キャプションではユーザーのアクションを促し、投稿のエンゲージメントを高めています。
ストーリーズでのメンションやコメントへの丁寧な返信など、ユーザーとの活発な交流も印象的です。
アルゴリズムから「魅力的なアカウント」と評価されやすくなり、フォロワー増加に繋がっていると考えられます。


10

あいり

フォロワー増加数2,840人
総合フォロワー数12.6万人
  • フォロワーの多いお客様を投稿にタグ付けしてより多くのユーザーが閲覧する機会を増やしている
  • 背景やフィルターなど投稿の世界観を統一してブランドイメージを確立している
  • コメントへの返信などユーザーとの交流で新規フォロワー獲得や現在のフォロワーとの関係構築に繋げている

お客様の中にはフォロワーが多い著名人もいらっしゃるため、投稿にアカウントをタグ付けすることでより多くのユーザーの目に留まりやすくなっていると考えられます。
背景やフィルターなど投稿の世界観を統一し、アカウントのブランドイメージをしっかり確立していますね。
YouTubeアカウントも7万人以上の登録者数がいて、ストーリーズなどを活用しながらそれぞれのSNSを相互で紹介して注目度アップに繋げているようです。
コメントへの返信によりユーザーとの交流を深めてアルゴリズムの評価を高め、おすすめ欄への表示機会増加やユーザーとの信頼関係構築が期待できます。


コメントへの丁寧な返信やメンションなど、ユーザーとの積極的な交流が投稿の優先表示に繋がります。フォロー外の目に留まる機会も増え、ますますフォロワー増加が期待できるでしょう。

HAIRinfoでは日々の美容師総合ランキングも確認できますので、ぜひチェックを!

関連記事が表示されるようになりました!

HAIRinfo RANKING ユーザーページ 掲載例

ランクインした月間ランキング、年間ランキングなどの記事を表示しています。
ぜひ確認してみてください。

]]>
【美容師の髪と心を満たす】今話題のIPSCISS!現役美容師が徹底解説https://hairinfo.jp/magazine/30909/Mon, 04 Aug 2025 00:00:00 +0000https://hairinfo.jp/magazine/?p=30909

美容師の中でこのようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、美容師のセルフケアのために生まれたヘアケアブランドIPSCISSについて現役美容師の筆者が徹底解説していきます。 この記事を読むことで、 ... ]]>

美容師の中でこのようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、美容師のセルフケアのために生まれたヘアケアブランドIPSCISSについて現役美容師の筆者が徹底解説していきます。

この記事を読むことで、美容のプロである美容師が満足できる製品が見つかるはずです。

IPSCISSとは?

IPSCISSとは、株式会社ノークスが髪のプロフェッショナルの美容師向けに、美容師自らがセルフケアで使いたいと思えるアイテムを開発したブランドです。

「美容師の髪と心を満たす」をコンセプトに掲げており、その感動をお客様へ伝えることで美容師を基点とした美の連鎖を広げていくことを目指しています。

IPSCISSの名前に込められた思いは、以下の2つです。

  • 「important scissors」美容師にとってハサミのような大切なブランドになりたい
  • 「impressive scissors」美容師にとって感動を与えるブランドでありたい

また、毛髪科学に基づき、成分にこだわるのはもちろん、美容のプロの美容師ならではの視点や、香りやデザインも細部にまで徹底的にこだわっています。

とくにデザインは、国内外で数々の賞を受賞しているデザイナーが手掛けたミニマルで洗練されたオシャレなデザインが魅力的。家族や知人、恋人への贈り物にもぴったりです。


ライン名には、商品特長にあう具体的なローマ字3文字を使用しています。

“OSD09”は、OSD=表参道 09=朝9時を表しており、多様性というキーワードに着目し、訪れる人が多様なヘアデザインに溢れている点と幅広いショップで様々なニーズに応えているという点から名付けました。

09は、表参道が舞台となる香りの背景に時刻をプラスすることで香りと臨場感をアップさせるために設定しました。

IPSCISSの製品ラインナップを紹介!

OSD09 シャンプー

栄養やうるおいを補給することに特化した、オーダーメイドシャンプー。

毛髪の80%以上を占めるケラチンタンパク質を分子量違いで配合しており、ダメージレベルに応じたケアで根元から毛先まで均一したしなやかな指通りへ。

髪のうるおいを保つために必要な成分、11種のアミノ酸と2種のヒアルロン酸を配合。繰り返すヘアカラーやパーマなどで失われがちな水分を補給してくれます。

毛髪内結合形成成分のデュアルボンディンググルコナミドを配合することにより、毛髪内で結合形成や類似架橋形成の2つのアプローチで毛髪強度をアップさせ、しなやかな毛髪に。

洗浄成分は、マイルドなベタイン系とアミノ酸系を使用しているので、ダメージケアもしながらカラーの褪色を遅らせることが期待できます。


使用方法

ぬるま湯で充分に予洗いしたのち、適量を手のひらで泡立てて髪全体に行き渡らせ、丁寧に洗います。
あとは、ぬるま湯でしっかり洗い流します。

OSD09 トリートメント

ダメージレベルに合わせたCMC補修でうるおい感あるみずみずしい髪へと導く、内部補修力に優れたトリートメントです。

栄養の通り道CMCの重要成分「セラミド」に着目し、ナノ化セラミドとセラミド疑似構造をもつ成分をミックス。根元から毛先までうるおいが逃げにくい毛髪へ。

髪を健康に保つために必要なケラチンタンパク質も贅沢に分子量違いで配合しており、ダメージ度合いに応じた最適なケアが行えます。

CMCを構成する成分と類似の植物オイル(シアバター・オリーブ油・バーム油・ヒマワリ油)を配合することで、必要な栄養を補給しつつ、しっとりした手触りを実現します。


使用方法

シャンプー後充分に水気をとり、適量を毛先を中心に塗布しながら全体になじませます。
その後、もみ込み、ぬるま湯ですすぎ流します。

OSD09 ヘアミルク

毛髪内を幅広くケアでき、髪質対応力の高いオールラウンダーヘアミルク

ケラチンタンパク質を分子量違いで配合しており、根元から毛先まで均一な指通りの良い仕上がりへ導きます。

栄養の通り道CMCの重要成分”セラミド”に着目し、ナノ化セラミドとセラミド類似構造をもつ成分をミックス。ダメージレベルに応じたCMC補修で、根元から毛先までうるおいが逃げにくい毛先へ

ACリピッドのダメージしたキューティクルに吸着する特性を利用することで、毛髪表面を均一にコーティングします。根元から毛先までなめらかな手触りへと導きます。

熱ダメージ抑制成分のヒートボンディングオイルが、ドライヤーやコテなどによる熱ダメージから髪を保護します。

毛髪内の架橋形成と結合形成の2つの結合に着目した、毛髪補強成分のデュアルボンディンググルコナミドが、毛髪に芯を作りしなやかな髪へ。


使用方法

タオルドライ後、適量を手のひらで伸ばし傷んだ部分を中心に塗布。
髪全体によく馴染ませた後に乾かして仕上げます。OSD09マルチオイルと併用使いもおすすめです。

OSD09 マルチオイル

オーダーメイド成分を配合し、ダメージレベルに応じたケアと、洗練された表参道の香りを纏うマルチフレグランスオイル。ハンド、ボディ、ヘアとマルチに使用可能です。

毛髪表面を保護しているキューティクルと類似構造を持つ成分(ACリピッド)配合により、ダメージレベルの違う毛髪でも均一なケアで毛先までなめらかな仕上がりに。  

また、熱ダメージ抑制成分(ヒートボンディングオイル)が配合されています。ドライヤーやヘアアイロンの熱で毛髪と結合することにより毛髪を保護し、毛先までしっとりなめらかな指通りとツヤを与えます。

生体内で抗酸化作用を及ぼす3種類(ビタミンE・ビタミンC誘導体・ビタミンA前駆体)を配合。


使用方法

仕上げの際に、毛先を中心に馴染ませスタイリングしてください。
洗い流さないトリートメントとして使う場合は、タオルドライ後に少量ずつ手のひらに伸ばし、毛先を中心に塗布して髪全体によくなじませ乾かしてください。
OSD09ヘアミルクと併用をおすすめしています。

どんな人におすすめ?

  • ヘアカラーやパーマを繰り返している人
  • 根元から毛先までの指通りが気になる人
  • 毎日ヘアアイロンやコテをしている人
  • 使うアイテムのデザインや香りにこだわりたい人
  • ハイトーンや縮毛矯正を繰り返している人

どんなサロンにおすすめ?

  • 内部補修もできるヘアケアアイテムを揃えたいサロン
  • シャンプーやヘアミルクなどを同じブランドで揃えたいサロン
  • 香りやデザインにこだわったヘアケア製品を探しているサロン
  • 髪のダメージレベルにあわせたケアを提供したいサロン

まとめ

本記事では、ヘアケアブランドIPSCISSについて解説しました。

IPSCISSは、美容師のセルフケアのために開発されたヘアケア製品を取り揃えており、栄養やうるおいの補給に特化されているので、カラーやパーマを繰り返す美容師さんにおすすめです。

日々お客様の髪を綺麗にする美容師、多忙で自分のヘアケアは後回しになりがちですが、IPSCISSを使って傷んだ髪を労ってあげましょう。


IPSCISS(イプシス)ブランドページ


]]>
ケラスターゼ【クロノロジスト】はどんな髪質に最適?人気アイテムも紹介https://hairinfo.jp/magazine/5495/Sat, 02 Aug 2025 00:00:00 +0000https://mag.hairinfo.jp/?p=5495

ケラスターゼの最高峰と言われ、ブランド内でも非常に人気の高いクロノロジストシリーズ。その上質な香りと洗い上がりは、多くのサロンや女性に支持されています。 今回は、そんな『クロノロジスト』について特集! 人気の秘密や特徴を ... ]]>

ケラスターゼの最高峰と言われ、ブランド内でも非常に人気の高いクロノロジストシリーズ。その上質な香りと洗い上がりは、多くのサロンや女性に支持されています。

今回は、そんな『クロノロジスト』について特集!

人気の秘密や特徴をはじめ、おすすめの商品を紹介していきます。購入を検討している方はぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

クロノロジストシリーズって?

クロノロジストは、’’贅沢を極めたハイブリッドなヘアケア’’というキャッチコピーを掲げるケラスターゼ史上最高のシリーズです。

これまでケラスターゼでは、頭皮の乾燥、弾力低下、ツヤの減少など、私たち個人が感じているそれぞれの悩みにアプローチするテクノロジーを駆使して、さまざまなシリーズが開発されていました。

しかしクロノロジストは、そんな髪の悩みに対し総合的にアプローチできるのが最大の特徴。髪の美しさを追求するのと同時に、頭皮の健やかさや使い心地の良さも両立できる、まさにハイブリッドなシリーズなんです。

クロノロジストのシャンプーをチェック!

ではまずこちらから、クロノロジストのシャンプーについて詳しくみていきましょう。

基本情報

洗い上がりさっぱりとした軽やか
泡ベタつかず爽やか
手触り滑るような指通り
全体のハリコシUP
香りラグジュアリーな高級感を感じる’’百合’’の香り
ヘアコロンのように残り香もあり
軋みなし

ケラスターゼらしいしっとりとしたツヤのある仕上がりと、ラグジュアリーな使い心地のシャンプー(商品名:CH バン クロノロジスト)です。洗い上がりや泡は軽やかですが、シリコンフリーではないため髪が軋む心配はありません。


成分

公式によるこだわりの成分は以下の通り。

  • アビシン・ブラックパール(健やか成分)…健康な髪の維持をサポート
  • ヒアルロン酸(潤いや保湿)…髪に滑らかなツヤ感を与え、パサつきを防ぐ
  • ビタミンE(コンディショニング成分)…ダメージ髪を優しく保湿

中でも最先端の美容成分と言われるアビシンは、深海3000mに生息している微生物から抽出されたとても貴重なものなんだとか。肌(頭皮)本来が持つバリア機能やツヤのある髪の生成を支えてくれる効果を期待できるそうです。

クロノロジストはこんな人におすすめ

公式Instagramより(@kerastase_official

クロノロジストは、ケラスターゼの中で唯一どんな髪質にも最適とされているシリーズです。そのため、以下のように幅広い方が快適に使うことができます。

  • 複数の髪悩みがある人
  • ヘアダメージが気になる人
  • 髪のハリコシを強化したい人
  • ヘルシーな質感のツヤ髪を目指したい人

髪質にかかわらず、ぜひ気軽に手に取ってみて下さいね。

クロノロジストの人気アイテムを紹介

では最後に、クロノロジストの人気アイテムをご紹介していきます。

ユイル クロノロジスト N

商品特徴

ケラスターゼの中でも圧倒的な人気を誇るクロノロジストのヘアオイル。

洗い上げた髪の水気をタオルオフした後、髪に馴染ませるようにつけるだけで翌朝までしっかり潤いが続きます。扱いやすいさらっとしたテクスチャーのため、ヘアオイル初心者さんにも◎

使い方

  • 手のひらに広げてから塗布
    適量(約1~2プッシュ)を手に取り、両手のひらから指の間までしっかり伸ばします。タオルドライ後の、毛先から手ぐしを通すように塗布し、髪の中間に向かって、徐々に上から手ぐしを通していきます。
  • ブロードライ
    根元をしっかりと乾かし、中間~毛先の順番で乾 かしていきます。※毛先の乾かし過ぎに要注意です。
  • 仕上げ
    もう1プッシュを手に取り、両手のひらから指の間に広げます。毛先に手ぐしを通すように塗布した後、髪をかき上げるように、髪全体になじませます。

ケラスターゼ公式HPより一部編集し引用

バン クロノロジスト R

商品特徴

「最近髪がボリュームダウンしてしまった」「ハリやコシがなくなってきたかも?」と感じたらまず試して欲しいクロノロジストのシャンプー。

健やかな髪の生成と頭皮環境の改善をサポートしながら、髪にヘルシーなツヤを与えてくれます。

使い方

  • クレンジング前に「ブラッシング」
    髪のもつれをほどき、ほこりなどの汚れやスタイ リング剤などを落としやすくします。
  • しっかりと予洗い
    シャワーヘッドを地肌につけて、地肌から毛先までしっかり濡らします。※クレンジングの泡立ちを良くするためにも重要なステップです。
  • 両手に広げてから塗布
    適量(セミロング約7g、直径3cm程度の大きさ)を手に取り、頭皮に手のひら全体を密着させながら、ゆっくり円を描くように頭皮全体になじませます。
  • 髪を洗うのではなく、頭皮を洗うイメージで
    指の腹部分を使いながら、頭皮を揉みほぐすように優しく泡立てます。※力の入れすぎは、頭皮や髪を傷める要因にもなるので注意します。
  • 放置時間をとる
    髪全体をたっぷりの泡で包み込み、2~3分放置します。※ 放置時間をとることで、充分に浸透させます。
  • すすぎ残しがないように、しっかりとすすぐ
    すすぎ残しのないよう、泡立て時の倍の時間を目安に充分に洗い流します。※えり足や耳の後ろなどの流し残しに注意します。

ケラスターゼ公式HPより一部編集し引用

マスク クロノロジストR

商品特徴

週に2〜3回のご褒美ケアとして取り入れたいヘアマスク。習慣的に使い続けることで、辛いダメージヘアもしっとりと滑らかな指通りになりますよ。

カラーやパーマを繰り返している方はもちろん、パサつきや枝毛が気になる方は必見のアイテムです。

使い方

  • シャンプー後、水気をきる
    髪をかき上げるように手ぐしを通し、余分な水気をきります。その後、中間から毛先にかけて毛束を握るように、水気をきっていきます。
  • マスクを頭皮に塗布
    適量(セミロングで約25g、マスカット2粒大程度)の2/3の量を使用します。
  • 頭皮にしつかりとなじませる
    両手のひらが頭皮に密着するように「両サイド→フロント、襟足→バック」の順に、手のひらを回しながら頭皮全体になじませる。
  • 指の間にも広げてから塗布
    残り1/3の製品を手に取り、毛先付近から手ぐしを通すように塗布し、髪の中間に向かって手ぐしを通していきます。
  • 毛先を中心になじませる
    指先で毛束をつまみ、毛先方向に向かってすべらせながらなじませる。
  • 放置時間をとる
    5~10分放置時間をとり、トリートメント成分をしっかり浸透させます。※ホットタオルやヘアキャップで髪を包み込むと、さらに効果的。
  • お湯を加えながらなじませ、すすぐ
    少量のお湯を加えながら、トリートメントと混ざり合うように両手のひらを回します。頭皮をしっかりすすぎ、根元から毛先へと手ぐしを通しながら洗い流します。※髪のきしみを感じたら、流しすぎのサインです。

ケラスターゼ公式HPより一部編集し引用

クロノロジスト テルミック

商品特徴

テルミックはミルクタイプの洗い流さないトリートメントで、ヘアオイルよりも軽やかな使い心地が好みの方にぴったりな1本です。

髪のゴワつきを優しく抑えながら、ドライヤーなどの外的ストレスから髪をしっかり守ります。扱いやすい質感を目指したい人にも◎

使い方

  • タオルドライで水気をとる
  • 髪に適量を塗布
    ※2~3プッシュ程度
  • ドライヤーでブロー

ケラスターゼ公式HPより一部編集し引用

クロノロジストで最高峰のヘアケアを

ケラスターゼにはとても幅広いアイテムがあるため、どれにしようか迷った場合はまずクロノジストシリーズから試してみるのがおすすめです。

シャンプーやオイルがひとつあれば、毎日の習慣の中でダメージケアやエイジングケア、スカルプケアなど総合的にアプローチできますよ。

]]>
【イルミナカラー】ブリーチオンカラーの提案方法とは?現役美容師が徹底解説!https://hairinfo.jp/magazine/30834/Wed, 30 Jul 2025 02:17:02 +0000https://hairinfo.jp/magazine/?p=30834

美容師の中でこのようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。数あるカラー剤の中でも、光をまとったような透明感あるカラーを表現できるイルミナカラーは圧倒的に人気度が高いですよね。 そこで今回は、イルミナカラーをブリ ... ]]>

美容師の中でこのようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。数あるカラー剤の中でも、光をまとったような透明感あるカラーを表現できるイルミナカラーは圧倒的に人気度が高いですよね。

そこで今回は、イルミナカラーをブリーチオンカラーで使う提案の仕方や、使用の注意点などを現役美容師の筆者が解説していきます。

終わりには、美容師に人気のあるカラーを数種類ピックアップして紹介していきます。

イルミナカラーとは?

イルミナカラーとは、WELLAが開発したサロン専売のヘアカラー剤です。ヘアカラーによるキューティクルへのダメージの一因にアプローチし、ダメージ少なくカラーができることが大きな特徴です。

テーマでもある「光色」今までにはないツヤ感や透明感を出せることが魅力です。

ブルーからバイオレットを色作りのベースに設定しており、ブリーチなしでも、日本人特有の髪の赤みやオレンジを抑えて、柔らかく透き通ったような質感をヘアカラーで表現できます。

また、透明感が欠けてしまうブラウンの染料を配合していないので、自然の光を含んだような外国人風の透明感ある美しい髪が叶えられるのです。

硬く見えがちな髪をヘアカラーで柔らかく見せるために、明清色〜中間色にあたる独自のカラースペースを採用しています。

ブリーチオンカラーの提案方法とは?

透明感を表現できる

イルミナカラーは、ブリーチなしでも赤みやオレンジみを抑えた透明感ある髪色を表現できます。

しかし、ブリーチありだと、メラニン色素を分解して髪色を黄色味に寄せることによって、より髪が透き通るような柔らかい透明感カラーに仕上げることができます。


ホワイトやシルバーのような、黄色みも感じられないほどの薄いカラーにしたい場合は、ブリーチが必須です。その場合は、オンカラーでダメージが少ないイルミナカラーでの施術を提案してみましょう。

ブリーチオンカラーでイルミナカラーを使うことで、ブリーチなしでは表現できないビビットなカラーや淡いカラーなど、カラーバリエーションの幅が広がるのでさまざまな髪色を楽しめます。

また、カラー後だけでなく、色落ち過程もキレイで赤みや黄みがでにくいのがポイントです。ブリーチをしていると、どうしても色落ちスピードが早いですが、染めたてと色落ち後の2回髪色を楽しむことができます。

ダメージが少ない

毛髪には、小さな金属イオンが存在しており、カラー剤と過剰反応を引き起こすことで、キューティクルがダメージを受けます。

イルミナカラーの特徴でもある”マイクロライトテクノロジー”は、金属イオンを包み込みカラー剤との過剰反応の抑制に配慮しています。

よって、イルミナカラーでブリーチオンカラーをすることによって、透明感のあるハイトーンカラーを、髪へのダメージを最小限に抑えて実現できるのです。

ブリーチで受けた毛先のダメージにも配慮して、髪への負担を少なくカラーができるカラー剤として提案してみましょう。


ハイトーンやデザインカラーに興味はあるが、髪を傷ませたくないお客様は多いはず。

カラー後の手触りがごわつきのない、ツヤツヤでさらっとした質感に仕上がるので、一度体験するとリピートされる方が多い旨を伝えるのも説得力が増します。

ブリーチオンカラーの注意点やポイントを紹介!

髪のダメージに考慮する

ブリーチは、髪のメラニン色素を分解し、髪を健康に保つために必要なタンパク質も破壊するため、ダメージが大きいです。そのため、ブリーチ後のオンカラーは髪へのダメージに考慮して行う必要があります。

従来のカラー剤と比べてダメージが少ないイルミナカラーですが、カラー後にトリートメントやアウトバスでしっかりと毛先のケアを行いましょう。

イルミナカラー専用のアイテムを使う

イルミナカラー専用のオキシ「イルミナクリームディベロッパー」を使うことで、ダメージに配慮したカラーリングを行えます。

1.5%、3%、6%、TC AC1.5%の4種類あり、従来の2剤と同じように1剤と混ぜて使用します。ブリーチオンカラーで使う場合は、今まで以上に髪への負担に配慮したTC AC1.5%の使用がおすすめです。

アルカリキャンセル効果で最大18%のアルカリを削減。低アルカリで高発色の仕上がりを表現できるのもイルミナカラーの魅力です。

また、TC AC1.5%にはコンディショニング成分(ココナッツオイル・ポリクオタニウム)配合により、カラー後もトリートメントをしたような艶やかでさらっとした手触り感に仕上がります。

イルミナカラー専用の2剤を使用することで、より髪に負担なくカラーができ、リピーターやブリーチ毛のお客様にダメージレスで高価値なメニューとしてご提案しやすいです。

人気のあるイルミナカラー5選!

オーシャン

イルミナカラーの王道色。発売当初から絶大な人気を誇るアッシュ系カラーです。しっかりと赤みを抑えて透け感のあるカラーに導きます。ブリーチありだと、青みがかったアッシュ系の色味が綺麗に表現できます。

ブリーチなしでも、繰り返しオーシャンで染め続けていると、赤みやオレンジみを感じさせないまろやかでくすみのあるアッシュカラーが叶います。

オーキッド

  • スタイリスト:樺島優一郎さん
  • 使用色:オーキッド

紫がベースに配合されているのでブリーチ後の髪の黄みを抑えて、思い通りの髪色に寄せてくれます。ラベンダー系カラーにしたいときに重宝します。

ブリーチ後の黄みを抑えるために、他のメイン色にミックスして使うも良し、単品で紫を表現するも良しで使い勝手の良いカラーです。

サファリ

  • スタイリスト:yunoさん
  • 使用色:サファリ

自然の恵みを感じさせるシアーベージュ。ブラウン染料が入っておらず、グリーンが少し含まれているので赤みを打ち消す効果があります。

ブリーチありだと、王道のトレンドミルクティカラーや、柔らかいベージュ系のカラーにしたいときに重宝します。

暗髪に仕上げても透明感たっぷりなので重たい印象はなく、ベージュの色味がまろやかで軽やかな印象に仕上がります。

トワイライト

  • スタイリスト:akaneさん
  • 使用色:トワイライト

朝焼けをイメージしたピンクパープル。ブリーチありだと、可愛らしい今どきのピンクパープルに仕上がります。

アースやヌードとミックスすると、甘く優しいピンクベージュが作れます。ブリーチなしだと、暖色系の良さでもある髪にツヤを与えてくれて、クールで深みのある色味に。

ヌード

  • スタイリスト:Keinaさん
  • 使用色:ヌード/オーキッド

グレーとベージュが混ざったような、肌馴染みの良いニュートラルカラーのソフトグレージュ。サファリと色味は似ていますが、グレーの色素が落ち着いた印象を与えます。

他の色味とミックスすることで、ヌードの良さでもある透明感をプラスし、より綺麗な色に仕上がります。

まとめ

本記事では、イルミナカラーをブリーチオンカラーで使う提案の仕方や、使用の注意点などを解説しました。イルミナカラーは、従来のカラー剤と比べて、髪への負担を軽減しダメージ少なく染められるのでブリーチオンカラーにおすすめです。

ダメージレスで透明感の高い高発色の仕上がりを叶えられるイルミナカラーを、髪の傷みを気にされるお客様に高価値メニューとしてご提案していきましょう。


WELLA(ウエラ)メーカーページ
ILLUMINA COLOR(イルミナカラー)ブランドページ


]]>
ケラスターゼ【ヘアオイル】人気の秘密とは?最新・定番アイテムも紹介https://hairinfo.jp/magazine/5769/Mon, 28 Jul 2025 02:46:00 +0000https://mag.hairinfo.jp/?p=5769

サロンを中心に根強い人気を誇るケラスターゼシリーズ。今回は、その中でも特に人気商品であるヘアオイルを特集します。 人気の秘密をはじめ、最新・定番アイテムの効果や使い心地などもたっぷりお届け。ぜひ本記事を参考に、自分の髪質 ... ]]>

サロンを中心に根強い人気を誇るケラスターゼシリーズ。今回は、その中でも特に人気商品であるヘアオイルを特集します。

人気の秘密をはじめ、最新・定番アイテムの効果や使い心地などもたっぷりお届け。ぜひ本記事を参考に、自分の髪質に最適なシリーズのヘアオイルを見つけてみてくださいね。

ケラスターゼのヘアオイルが愛される3つの理由

公式Instagramより( @kerastase_proclub

幅広い髪悩みに対応するシリーズ展開

ケラスターゼのヘアオイルが長年にわたり高い評価を受けている最大の理由は、髪質や悩みに応じた多彩なラインナップにあります。

くせ毛やうねりをケアする「オレオ リラックス」シリーズ、ブリーチ毛のダメージを補修する「ブロンドアブソリュ」、エイジングによる変化に対応する「クロノロジスト」など、髪の状態や目的に合わせて最適な1本を選べるのが魅力です。

2025年には主要オイルシリーズがリニューアルされ、より悩みに寄り添った処方設計にアップデート。

全シリーズにヒートプロテクト(熱保護)&UVケア機能が搭載され、ドライヤーや紫外線から髪を守る役割も果たすようになりました。

ヘアケアと香りの両立

ケラスターゼのヘアオイルは、“香水のような香り”をまとう贅沢感も大きな魅力のひとつです。それぞれのシリーズごとに、フランスの調香師が手掛けたオリジナル香調が採用されており、使うたびに気分が高まる仕上がり。

例えば、2025年にリニューアルされた「ユイル クロノロジスト N」はフローラルシプレなど、単なるヘアケアを超えて香りのアイテムとしても楽しめるように設計されています。

お出かけ前に髪に馴染ませれば、まるでヘアコロンのようにほのかに香り続け、一日中快適な気分で過ごせるのも嬉しいポイントです。

軽やかなテクスチャーで初心者にも◎

高機能なイメージがある一方で、ケラスターゼのヘアオイルは初心者でも扱いやすい軽やかなテクスチャーが特徴です。べたつきにくく、髪にすっとなじむ使用感は、朝のスタイリングやお風呂上がりのアウトバストリートメントとしても最適。

パサつきを抑えつつ、自然なツヤとまとまりを与えてくれるため、ストレートヘアにもパーマスタイルにも幅広く活用できます。

また、適量を守れば軟毛でも重たくならずに使える処方設計なので、髪の太さや量に関係なく取り入れやすいのも、多くのユーザーから支持される理由のひとつです。

ケラスターゼはどこで買える?オンラインストアはある?|非正規品の見分け方も詳しく解説

2025年春、ケラスターゼの人気ヘアオイルが全面リニューアル!

2025年3月、人気オイルが一新!香水のような香りとリフィル可能なパッケージで新たな魅力をプラス。


ユイル クロノロジスト N(CH)

ケラスターゼ最高峰の“統合型ヘアケアオイル”


商品特徴

ケラスターゼの中でも最上級ラインに位置づけられる「クロノロジスト」シリーズのヘアオイル。最新テクノロジー「タイムカクテル」により、熱や紫外線から髪を守りながら、ダメージ補修・保湿・ツヤ・まとまりといったあらゆる髪悩みにオールインワンで対応します。

テクスチャーは重すぎず軽すぎない絶妙なバランスで、使用直後から手触りの変化を実感できると評判。エイジングによる髪の変化を感じている方や、ハイレベルなケアを求める方にも支持されています。


香り

フローラルシプレ(優雅で透明感のある上質な香調)


おすすめの髪質

  • 髪のエイジングやパサつきが気になる方
  • 複合的な髪悩みをケアしたい方
  • 仕上がりに高級感を求める方
  • どれを選ぶか迷っている方にも◎
ケラスターゼ【クロノロジスト】はどんな髪質に最適?人気アイテムも紹介

フルイド オレオ リラックス R(DP)

湿気による広がりやくせ・うねりにアプローチするくせ毛特化型のヘアオイル


商品特徴

湿気により広がりやすい髪をしっかり抑え、一日中まとまりをキープできるくせ毛特化オイル。リニューアル後は「モルフォユイルコンプレックス」配合で、髪の内部と表面の両方からアプローチし、髪質を均一に整えます。

特に湿度80%以上でもまとまり続ける処方が大きな魅力で、梅雨時や汗ばむ季節にも大活躍。軽やかな仕上がりながら、しっとりとまとまる感覚が得られるため、広がりに悩む方にとっての救世主的アイテムです。


香り

スズラン&マリーゴールド(軽やかでフレッシュな香調)


おすすめの髪質

  • くせ毛・うねりが気になる方
  • 湿気による広がりが気になる方
  • しっとりまとまる仕上がりを好む方
  • 季節によって髪が変化しやすい方

ユイル シカグロス(CA)

新登場のカラーケア専用ヘアオイル


商品特徴

カラー後のデリケートな髪と頭皮をやさしく包み込む、カラーケアに特化した新作ヘアオイル。ツボクサ由来のCICA成分を配合し、色持ちのサポートとともに、外的ダメージから髪を守ります。

軽めのテクスチャーでべたつかず、カラー直後から使えるやさしさ設計。さらに、熱や紫外線のケアも同時に行えるため、ツヤや質感を整えつつ、退色や色ムラを抑える効果も期待できます。ヘアカラーを楽しみながら、美しさを長くキープしたい方にぴったりです。


香り

ネロリ&カルダモン(透明感とスパイスのあるフレッシュな香り)


おすすめの髪質

  • カラー後の髪をやさしくケアしたい方
  • 退色や色ムラを抑えたい方
  • ツヤ不足が気になる方
  • 敏感な地肌や頭皮も気になる方

ユイル シカエクストリーム R(BA)

ブリーチ毛など、ハイダメージ髪専用の集中補修オイル


商品特徴

ハイトーンやブリーチなどによる深刻な髪のダメージに集中対応する高保湿オイル。エーデルワイス花エキスとヒアルロン酸が髪の内部に潤いを閉じ込め、芯からやわらかく補修。ダメージで硬くなった髪も、しなやかで指通りのよい質感に導きます。

保湿力は高いものの重さを感じにくく、夜のアウトバスケアとして使うことで翌朝の扱いやすさが格段にアップするのが嬉しいポイント。ブリーチ毛にありがちな乾燥・パサつき・ごわつきが気になる方に特におすすめです。


香り

カリフォルニアスプラッシュ(みずみずしく弾ける爽やか系)


おすすめの髪質

  • ブリーチやダブルカラーを繰り返している方
  • ハイトーンカラーでパサつきが気になる方
  • ゴワつきや引っかかりが気になる方
  • 夜の集中ケアを取り入れたい方

ユイルスブリム R(HU)

ケラスターゼの“アイコンオイル”が進化


商品特徴

ケラスターゼのアイコン的存在ともいえる“ゴールドオイル”が、2024年に香りと処方を刷新。5種の植物由来オイルをバランスよく配合し、ツヤ・なめらかさ・まとまりを高いレベルで実現します。

しっとりとした重めの仕上がりながらも、ベタつかず、毛先までラグジュアリーなツヤをまとえる質感が魅力。香りは深みのあるウッディ&バニラで、髪に纏うたびに高級感が漂います。まさにサロン帰りのような仕上がりを叶える1本です。


香り

ウッディ&バニラ(深みのあるオリエンタル調)


おすすめの髪質

  • 髪のツヤ・指通りを重視したい方
  • カラーやパーマでパサついた髪に
  • サロン帰りのようなまとまり感を求める方
  • 香りにもこだわって選びたい方

比較一覧表

新名称特徴香り
ユイル クロノロジスト Nハイパフォーマンスケア(熱・UV・補修・まとまり)フローラルシプレ
フルイド オレオ リラックス Rクセ毛・うねりスズラン&マリーゴールド
ユイル シカグロスカラー毛のツヤ・色もちケアネロリカルダモン
ユイル シカエクストリーム Rブリーチ毛向け集中補修カリフォルニアスプラッシュ
ユイルスブリム Rツヤ・指通り重視、定番のゴールドオイルウッディバニラ

部分的・お悩み別に適したおすすめオイル

続いて、お悩み別に使えるケラスターゼのヘア・頭皮オイルをご紹介していきます。各アイテムとも、お悩みに直結するケア機能がとても魅力的ですよ。


BL セラム シカニュイ


商品特徴

ブリーチやハイトーンによるダメージを、寝ている間に集中リカバリーする夜用アウトバストリートメントです。ヒアルロン酸が髪内部にたっぷりの潤いを届け、エーデルワイス花エキスがキューティクルをやさしく保護します。

毛先の摩擦やドライヤー後の硬さを防ぎ、翌朝には89%の切れ毛軽減、74%の滑らかさ向上が実証済み。枕へのベタつきも少なく、忙しい朝でも効果を実感できる仕上がりです。


香り

ネロリ&カルダモン(スパイシーで清潔感のあるフローラル調)


おすすめの髪質・人

  • ブリーチ・ハイトーンカラーによる髪のダメージが気になる方
  • 寝てる間にしっかり髪を補修したい方
  • 毛先のパサつきやゴワつきが朝になると気になる方
  • 枕との摩擦による切れ毛・絡まりを防ぎたい方
  • 夜のお手入れを習慣化したい方

CAセラムクロマプロテクト


商品特徴

カラー後の髪色を鮮やかに保ちつつ、ストレートアイロンなど熱ツールによるダメージや湿気によるうねりを同時にブロックするミストタイプのヒートプロテクトセラム。

抗酸化成分とセンテラアジアチカ(ツボクサ)配合で、最大230〜450°F(約110〜230℃)までの熱から守り、96%の滑らかさ向上が実証されています。軽やかなテクスチャーで髪にツヤとまとまり感を与えたい時にGOODです。


香り

ネロリ&カルダモン(スパイシーで清潔感のあるフローラル調)


おすすめの髪質・人

  • カラー後の色落ちやムラが気になる方
  • 髪のうねり・広がりを整えたい方
  • ストレートアイロンやコテなどを日常的に使っている方
  • 紫外線や熱によるダメージを抑えたい方
  • 軽い仕上がりでツヤ感を出したい方

SP セラム ポテンシャリスト


商品特徴

ブランド初の頭皮用アウトバスセラムです。10 %のビフィズス菌由来プレバイオティクスと1 %のビタミンC誘導体を配合し、頭皮の常在菌バランスを整えてバリア機能を強化。乾燥・かゆみ・不快感を緩和し、使った人の98%、91%が改善を実感しています。

透明ジェル状でべたつかず、すぐにサラリと吸収するのも特徴のひとつ。根元にハリが出て、健やかな髪の成長環境をサポートします。


香り

ジョー・マローン「イングリッシュ ペアー&フリージア」に近い、落ち着いたフルーティーフローラル


おすすめの髪質・人

  • 頭皮の乾燥やかゆみが気になる方
  • 季節やストレスによって頭皮が敏感になりやすい方
  • 髪の立ち上がりや根元のボリュームが気になる方
  • 健やかな髪を育てるための土台を整えたい方
  • スカルプケア初心者で、使いやすい頭皮美容液を探している方

自分に最適なシリーズを探してみよう

普段のスタイリング剤、シャワー後のヘアケアアイテム、お出かけ前のヘアコロンなど、さまざまなシーンで活躍してくれるケラスターゼのヘアオイル。

お気に入りが1本手元にあれば毎日のケアがアップグレードすること間違いなし。ぜひ本記事を参考に、自分に最適なシリーズを見つけてくださいね。

]]>
大人可愛いが叶う【ミディアムボブ】特集|前髪・パーマ・似合わせカットを完全網羅!https://hairinfo.jp/magazine/10333/Fri, 25 Jul 2025 00:00:00 +0000https://mag.hairinfo.jp/?p=10333

ミディアムボブは、大人っぽさと可愛らしさを絶妙に両立できる人気のヘアスタイル。短すぎず、長すぎないちょうどいい長さで、ファッションやメイクとのバランスも取りやすく、幅広い世代から支持されています。 今回は、前髪の有無によ ... ]]>

ミディアムボブは、大人っぽさと可愛らしさを絶妙に両立できる人気のヘアスタイル。
短すぎず、長すぎないちょうどいい長さで、ファッションやメイクとのバランスも取りやすく、幅広い世代から支持されています。

今回は、前髪の有無による印象の違いや、ストレート・パーマなどの質感別のスタイル、顔型に合わせた似合わせカットやおすすめカラー、そして最新版のトレンドスタイルカタログまで、ミディアムボブのすべてを徹底紹介していきます!

ミディアムボブってどんな髪型?

ボブより長く、ミディアムほど重くない絶妙なバランス

ミディアムボブは、ボブより少し長め、ミディアムほど重たくない絶妙なバランスが魅力のスタイル。

コンパクトな印象を保ちつつ、毛先に動きを出しやすいため、毎日のスタイリングがしやすいのも嬉しいポイントです。短すぎず長すぎないから、髪を結ぶことも可能。機能性とおしゃれ感を両立できる優秀なレングスです。

【最新】ボブヘアアレンジ特集|簡単&おしゃれなアレンジアイデアまとめ

鎖骨周りの長さで、別名“ロブ”とも呼ばれるスタイル

ミディアムボブの長さは鎖骨前後が目安。髪の毛を肩の上に乗せるような自然なラインで、女性らしいシルエットを演出できます。

海外では“ロブ(ロングボブ)”と呼ばれることもあり、シンプルながら洗練された雰囲気が特徴。ストレートでもパーマでも、スタイルに応じてさまざまな表情を楽しめます。

大人っぽさ・可愛らしさ・軽やかさのいいとこ取り!

ミディアムボブは、大人の上品さ・可愛らしさ・軽やかな抜け感のすべてをバランス良く取り入れられるのが魅力。

「前髪あり・なし」「ストレート・パーマ」「レイヤー・切りっぱなし」などの選択肢も豊富で、自分らしいスタイルがきっと見つかる万能ヘアです。また、顔型を選びにくく、初めてのイメチェンにも最適ですよ。

前髪で印象チェンジ!《前髪別ミディアムボブ》

ミディアムボブは、前髪のあり・なしによって雰囲気が大きく変化するのも魅力のひとつ。

どちらもおしゃれに決まるスタイルですが、自分のなりたい印象や顔立ちに合わせて選ぶのがおすすめです。


前髪あり|清楚で可愛らしい印象に

@unami_mayuさんのInstagramより

前髪ありのミディアムボブは、ナチュラルで柔らかい雰囲気を演出してくれるスタイル。シースルーバングやオン眉など、前髪のデザイン次第で印象チェンジも自由自在です。

また、顔の縦幅をカバーしたい人や、フェミニンな印象を大切にしたい人にもぴったり。

さらに小顔効果や肌映えも狙えるため、大人なスタイルが好みの方にもよく似合いますよ。


前髪なし|こなれ感溢れる大人な表情に

@yutaka_shimiさんのInstagramより

前髪なしのミディアムボブは、一気に垢抜けた雰囲気を出せるスタイル。センター分けやかきあげ前髪などで顔まわりをすっきり見せることで、大人っぽく洗練された印象に仕上がります。

また、顔立ちに陰影がつくため、骨格を美しく見せる効果も◎

モード系やクール系のファッションとの相性も抜群で、落ち着いた雰囲気や知的さを引き立てたい方にぴったりです。

ストレート or パーマ?《質感別ミディアムボブ》

ミディアムボブは、ストレートかパーマかで印象がガラリと変わります。

髪質やスタイリングの手軽さ、シーンに合わせて選べば、毎日のヘアスタイルがもっと楽しくなりますよ。


ストレート|ナチュラルなのに洗練された印象に

@__kaorimiyazaki_さんのInstagramより

ストレートのミディアムボブは、シンプルで清潔感のある仕上がりが特徴。毛先を切りっぱなしにしたり、顔まわりにレイヤーを入れることで、自然な立体感やシャープさをプラスできます。

オイルやバームでツヤ感を出せば、より洗練された大人の雰囲気に。

ストレートならではの落ち着きと品の良さで、オフィスでもプライベートでも好印象なスタイルです。


パーマ|動きを出して大人可愛いを強調

@madoka_abbeyさんのInstagramより

ゆるく動きのあるパーマスタイルは、ナチュラルな可愛らしさとこなれ感を両立できるのが嬉しいポイント。特にミディアムボブは重心が下にあるため、ふわっとエアリーな質感が全体のバランスを軽やかに整えてくれます。

くびれシルエットやランダムなウェーブを加えると、抜け感や小顔効果も◎

スタイリング剤でラフに仕上げることで、頑張りすぎない今っぽいヘアが完成します。

韓国で流行中【うぶ毛パーマ】で小顔見せが叶う?メリットを徹底調査!

似合わせで見つける!《顔型別ミディアムボブ》

ミディアムボブは顔型を問わず似合いやすい万能スタイルですが、顔の輪郭に合わせてカットや前髪、スタイリングを工夫することで、さらに垢抜けた印象に仕上がります。

自分の顔型に合ったミディアムボブで、“自分らしさ”を引き出してみましょう!

【簡単!顔型診断】顔型別♡あなたに一番似合う髪型は?

丸顔さん|縦ラインを強調してスッキリ見せ

@__kaorimiyazaki_さんのInstagramより

丸顔さんには、縦のラインを意識したミディアムボブがおすすめ。前髪はシースルーやセンター分けにして、フェイスラインをナチュラルにカバーするのがポイントです。

また、顔まわりに自然に落ちる毛束をつくることで、顔の丸さを目立たせずシャープな印象に。パーマはふんわりさせすぎず、コンパクトにまとめるのがベスト◎

面長さん|横幅を出してバランス良く

@yiye_mameさんのInstagramより

面長さんには、顔の横幅を強調して全体のバランスを取るスタイルがおすすめです。具体的には、毛先を外ハネにしたり動きのあるパーマで横にボリュームを持たせるのが似合わせのポイント。

さらに顔まわりの髪にレイヤーを入れてふわっとさせたり、目元にかかる長め前髪で、視線を中央に集める工夫を加えると、柔らかく女性らしい印象にまとまりますよ。

ベース型さん|柔らかさをプラスして優しげに

@taji0718さんのInstagramより

エラ張りが気になるベース型さんは、丸みと柔らかさを演出するカットやスタイリングがおすすめ。前髪は厚めよりも、自然に流すタイプやシースルーが◎

顔まわりの毛束をリバース巻きや内巻きで動かすことで、輪郭をふんわりカバー。全体にエアリー感を出すと、クールに見られがちな輪郭も優しげな印象に変化します。

カラーで魅せる|ミディアムボブ×おすすめカラー

ミディアムボブは、カラーリング次第で印象が大きく変わるスタイル。カットのシルエットがシンプルなぶん、髪色で個性や雰囲気を表現しやすいのが特徴です。

王道人気!ナチュラルなブラウン系

@unami_mayuさんのInstagramより

定番のブラウンは、ツヤ感と柔らかさを演出してくれる万能カラー。ミディアムボブとの相性も抜群で、上品でナチュラルな印象に仕上がります。

オレンジブラウンやモカブラウンなど少し赤みを加えた色味なら、肌なじみが良く顔色も明るく見せてくれるので血色感UPにもおすすめ。

【ラベンダーブラウン】どんな人におすすめ?ブリーチは必要?現役美容師が徹底解説

透明感重視の寒色系カラー

@unami_mayuさんのInstagramより

赤みを抑えて透明感を出したい方には、アッシュやグレージュ、ベージュ系の寒色カラーが最適です。特に、ストレートボブと組み合わせるとクールで洗練された印象に。

肌の白さやアイメイクが映えるカラーなので、清楚系ファッションや韓国風メイクとの相性も良いですよ。

柔髪が叶う【ミルクティーアッシュ】が可愛い!暗め/明るめカラーまとめ

ハイトーンで華やかさをプラス

@madoka_abbeyさんのInstagramより

イメチェンやアクセントを加えたいなら、ハイトーンカラーに挑戦してみるのもひとつの手。ベージュ系の明るいトーンや、ミルクティーカラーは透明感とトレンド感を両立できます。

特に顔まわりに動きが出やすいミディアムボブなら、派手すぎずこなれた印象に仕上がるんです。

最新版《ミディアムボブ》スタイルカタログ

毛先を軽くカットしてさわかやかカジュアルなミディアムボブ

@unami_mayuさんのInstagramより

重たく見えがちなミディアムボブも、毛先に軽さを出すことで一気に爽やかな印象に。動きのあるシルエットが顔まわりを明るく見せてくれます。自然なレイヤーを入れることで、セットしすぎないラフな雰囲気が完成。

ストレート仕上げでも十分垢抜けるので、朝のスタイリングに時間をかけたくない方にもおすすめです。ファッションもカジュアル〜ナチュラルテイストまで幅広くマッチしますよ。

ぷつっとラインに顔まわりカットが可愛いミディアムボブ

@taji0718さんのInstagramより

毛先をぷつっと切りそろえた切りっぱなしボブに、顔まわりカットでアクセントをつけたスタイル。全体のラインはしっかり残しつつ、前髪やサイドに抜け感のあるデザインを加えることで、モード感と可愛らしさを両立します。

オイルやバームで束感を出せば、今っぽさ満点のミディアムボブが完成!あどけなさの中に洗練さを感じさせる、感度高めのスタイルです。

ゆるっと内巻きふんわりで可愛いミディアムボブ

@taji0718さんのInstagramより

内巻きワンカール+ふんわり感で仕上げた、王道のフェミニンミディアムボブ。程よい丸みのあるシルエットが、顔立ちを柔らかく見せてくれます。

どの角度から見てもバランスが取りやすく、オフィスでもデートでも使いやすい万能スタイル。

コテで軽く巻くだけで完成するので、スタイリングも簡単。髪にツヤ感を与えるオイル仕上げがおすすめです。

毛先のワンカールでスタイリッシュに決まるミディアムボブ

@yutaka_shimiさんのInstagramより

毛先だけをワンカールでまとめたシンプルなミディアムボブは、スタイリッシュで都会的な印象に。ストンとしたシルエットの中に、毛先の丸みがほんのりとした女性らしさを加えてくれます。

スタイリング剤はミニマルでOK。ナチュラルな仕上がりにしても、洗練された雰囲気をまとえるのが魅力。

大人女子のきれいめファッションとの相性も◎で、仕事やフォーマルな場にもマッチします。

ふわっと大人パーマをかけたボリューミーなミディアムボブ

@unami_momoさんのInstagramより

ふわっと空気を含んだようなパーマスタイルは、ボリューム感と抜け感のバランスが絶妙。顔まわりに自然な動きが生まれ、華やかで女性らしい雰囲気を引き出します。

毛量が多い方や、動きのあるスタイルが好きな方におすすめ。

スタイリングはムースやバームをもみ込むだけでOKなので、時短にもなりますよ。大人の余裕を感じさせるパーマスタイルで、一歩先のおしゃれを楽しんでみてください♩

ミディアムボブで大人の魅力を纏って

ミディアムボブは、スタイルの幅が広く、年齢や顔型を問わず似合いやすい万能なヘアスタイル。前髪や毛先の質感、パーマやカラーの取り入れ方によって、可愛くも大人っぽくも自在にアレンジできます。

今回ご紹介した前髪別・質感別・顔型別・カラー別、さらにトレンドのスタイルカタログを参考に、ぜひ自分にぴったりのミディアムボブを見つけてみてくださいね。

]]>
【2025年上半期】インスタグラム フォロワー増加ランキングhttps://hairinfo.jp/magazine/30715/Thu, 24 Jul 2025 15:00:00 +0000https://hairinfo.jp/magazine/?p=30715

2025年もインスタグラムのアルゴリズムはアップデートされており、アルゴリズムへの理解や分析、そして投稿への反映がますます重要となっています。 「【2025年上半期】インスタグラム フォロワー増加ランキング」をチェックし ... ]]>

2025年もインスタグラムのアルゴリズムはアップデートされており、アルゴリズムへの理解や分析、そして投稿への反映がますます重要となっています。


「【2025年上半期】インスタグラム フォロワー増加ランキング」をチェックして、フォロワー数を伸ばすためのアルゴリズム攻略法を学んでいきましょう!

1

呉 等至DECO

フォロワー増加数466,009人
総合フォロワー数490,795人
月間ランキング入賞数6回
  • オリジナル性の高いコンテンツに仕上がるように、BGMや構図などを工夫している
  • 幅広い層のユーザーが楽しめるよう、キャプションに複数の言語を使用している
  • コメントへの返信などユーザーとの交流を大切にしている

カットの音だけが静かに響く動画や、4分割の構図でカットを比較する動画など、オリジナル性の高いコンテンツ作りがユーザーの興味関心を集めました。
リールはどれも短尺であるため、高い視聴完了率や再生回数増加が期待できます。
5~10個のタグを使用するという、アルゴリズムに好まれるポイントをしっかり押さえて情報発信していますね。
キャプションにいくつかの言語を使用し、幅広い層のユーザーからアクションを引き出そうとしているのが印象的です。
コメントへの返信を丁寧に行い、ユーザーとの交流を大切にしていることもフォロワー増加の理由と考えられます。

オリジナル性の高さが際立つコンテンツ作りを、真摯に継続したことでユーザーの注目を集めました。
コメントへの返信や多言語対応によりエンゲージメントを高めている点もフォロワー増加の理由です。


2

深町 隼輔髪質改善Period.赤坂 美容室

フォロワー増加数54,864人
総合フォロワー数133,365人
月間ランキング入賞数6回

※@shun__hair(凍結アカウント)の数値となります。

  • 有料の講習に引けを取らない充実した内容のコンテンツが満載
  • コメントへの返信などユーザーとの交流をはかっている
  • キャプションを有効活用してユーザーのアクションを促している

リールやストーリーズともに一定の更新頻度を維持して、アクティブなアカウントとしての認識を高めてきた上半期でした。
レイヤーカットの方法を解説したリールは専門性が高く、有料の講習に引けを取らない充実した内容が好評です。
時々コメントへの返信もしていて、積極的にユーザーと交流をしておすすめ欄への表示機会増加に繋げています。
キャプションでユーザーのアクションを促すなど、エンゲージメントを高めるための情報発信をしているのも印象的です。

有料講習に引けを取らない充実した内容のリールが人気を集めました。
一定の更新頻度を維持し、キャプションでの呼びかけやユーザーとの交流を積極的に行ったことがフォロワー増加に繋がったようです。


3

青柳 智哉MEN’S HAIR PERCUT 渋谷店

フォロワー増加数31,029人
総合フォロワー数109,129人
月間ランキング入賞数3回
  • リールが短尺で最後まで気軽に閲覧できる
  • タグの数や種類を厳選して優先表示に繋げている
  • 高い更新頻度を維持してアクティブなアカウントとしての認識を高めている

流行のヘアアレンジ方法を紹介しているリールはどれも短尺で、気軽に閲覧できるため高い視聴完了率が期待できます。
またフォロー外ユーザーのおすすめ欄に表示される機会も増えるため、新規フォロワー獲得にも繋がっていると言えるでしょう。
最適なタグの数である5~10個を順守しながら、投稿数の比較的少ないタグを使用して優先表示される機会に繋げています。
高い更新頻度を維持することでアクティブなアカウントとして認識され、継続した情報発信により既存のフォロワーを飽きさせません。

短尺で気軽に閲覧できるリールが注目され、フォロワーが一気に増えた上半期でした。
タグの有効活用や更新頻度の維持で、フォロー内外問わずユーザーを大切にする姿勢が伝わってきます。


4

YAMATOshion

フォロワー増加数29,688人
総合フォロワー数364,289人
月間ランキング入賞数5回
  • 人気のリールは編集を加えて新たに投稿している
  • バレイヤージュヘアの美しい仕上がりが堪能できるコンテンツが満載
  • 短尺のリールでユーザーが気軽に楽しめる

過去の投稿と同じ程度のパフォーマンスが期待できるだけでなく、効率よく更新頻度を維持できる方法と言えるでしょう。
アングルや明るさなどにこだわった撮影で、バレイヤージュヘアの美しさが際立つコンテンツが満載のアカウントです。
短尺のリールで気軽に閲覧ができるため高い視聴完了率を獲得しやすく、おすすめ欄にもより多く表示されることが期待できます。


5

小山 翔馬Miyu’s

フォロワー増加数27,922人
総合フォロワー数36,965人
月間ランキング入賞数3回
  • 白髪を活かしたホワイトメッシュヘアが堪能できる
  • リールが短くまとめられていて気軽に最後まで楽しめる
  • 毎日の投稿を継続して活発なアカウントとして評価されている

白髪を馴染ませながら作り出す、美しいホワイトメッシュヘアを堪能できるコンテンツが満載のアカウント。
短尺のリールで高い視聴完了率を期待でき、おすすめ欄に表示される機会も増えることが予想されます。
ほぼ毎日の投稿を継続することで、アルゴリズムの視点から「活発に運用されている」アカウントとして評価される可能性が高いでしょう。
フィード投稿では写真と動画を載せて「投稿を数秒見る」というアクションを促し、カバー画像に統一感を持たせてアカウントイメージを確立しています。


6

小西 恭平COA

フォロワー増加数27,765人
総合フォロワー数929,152人
月間ランキング入賞数2回
  • 新しいテーマでコンテンツ作りをしてさらなる新規フォロワー獲得を目指している
  • 再現カットなど引き続き需要のあるテーマも重視して既存のフォロワーを飽きさせない
  • 投稿にお客様のアカウントをタグ付けしてフォロー外ユーザーに表示されやすくしている

再生回数が多かったリールの総集編やヘアカラーの比較など、これまでのコンテンツ内容とは違うテーマを徐々に取り入れ始めた上半期でした。
フォロワー90万人超えの大御所アカウントとして、さらにフォロワー数を伸ばそうという努力が感じられます。
また流行のヘアスタイルやアイドルを真似た再現カットなど、依然として需要の高い情報発信も継続することで既存のフォロワーを飽きさせません。
投稿にはフォロワー数の多いお客様がタグ付けされていることもあり、よりフォロー外ユーザーの目に留まりやすいように工夫しています。


7

甲斐 敢Kon.原宿

フォロワー増加数26,701人
総合フォロワー数141,930人
月間ランキング入賞数1回
  • 前後半に分けたリールでフォロー外ユーザーの注目を集めやすい
  • アルゴリズムで最適とされるタグの使用数を順守している
  • 投稿数の少ないタグを使用して優先表示されやすいよう工夫している

癖のある髪質からストレートヘアに仕上げていくという内容で、他にはないオリジナル性を感じるコンテンツが人気を集めました。
サロンワークを前後半に分けて紹介しているので、前半を見たフォロー外ユーザーが後半を見るためにアカウントにアクセスする可能性が期待できます。
タグは最新のアルゴリズムにおいて最適とされる5~10個を使用し、投稿が届いてほしいユーザーを絞っていますね。
またタグの種類は投稿数の多い代表的なものばかりではなく、2万程度の比較的少ない投稿数であるタグも使用して優先表示されやすいように工夫しています。


8

安西 智嘉志サロンドゥクープ

フォロワー増加数25,864人
総合フォロワー数68,738人
月間ランキング入賞数3回
  • 週4~5回の投稿頻度を維持している
  • 読みやすさを重視したキャプションを徹底している
  • 繰り返し再生したり保存したりすることが期待できる専門性の高いリールが満載

最新のアルゴリズムで高評価を得やすい、週4~5回の投稿を維持しているアカウント。
リールでの情報発信に重点を置くことで、効率の良いリーチ獲得やフォロワー増加に繋げています。
キャプションの書き方で最適とされている、冒頭で結論、中盤で共感を誘い、末尾にアクションを促すという流れを徹底しているのが印象的です。
気軽に実践しやすいヘアケア情報が学べる、質の高いコンテンツが支持を集めています。
ユーザーが最後まで視聴して知識を得たいと感じたり、保存して繰り返し再生したりすることが期待できる内容です。


9

藤原 英里香CHARLES DESSIN tokyo

フォロワー増加数22,879人
総合フォロワー数46,151人
月間ランキング入賞数1回
  • 小顔効果に関するさまざまな美容情報を得られる
  • 長尺のリールは専門性が高い内容で、知識を得たいユーザーの視聴完了が期待できる
  • ターゲットを絞った情報発信によりユーザーの興味関心を得やすい

小顔効果を得るための、さまざまな美容情報が学べるアカウント。
やや長尺のリールですが専門性の高い内容であるため、知識を得たいユーザーによる高い視聴完了率が期待できます。
一つひとつのリールを丁寧に編集していることが伝わってくるコンテンツが満載です。
ターゲットを絞った情報発信で、特定の分野に興味関心があるユーザーを瞬時に惹きつけます。
多くのユーザーへリーチ拡大できるよう、リール中心の投稿をしている点もフォロワー増加の理由と言えるでしょう。


10

辻瀬 由梨おしゃれサロンアート

フォロワー増加数22,673人
総合フォロワー数30,185人
月間ランキング入賞数2回
  • リールはどれも短尺でテンポよく閲覧できるように編集されている
  • 一定の更新頻度を維持してアカウントを活発に運用している
  • 保存数やコメント内容をしっかりチェックしてユーザーの興味関心を分析している

コンテンツの評価項目である、視聴完了率と視聴時間を重視しているアカウント。
リールを中心に情報発信をして、おすすめ欄に表示される機会を増やしています。
どのリールも短尺であるため、視聴完了率アップも期待できるでしょう。
各シーンを2秒程度で切り取って編集することで、テンポよく何度も再生できる内容に仕上がっています。
一定の更新頻度を維持して、アクティブなアカウントとしての評価を高めていますね。
ストーリーズではリールの保存数をチェックしたり、ユーザーのコメントをしっかりコンテンツに反映しようとする姿勢が見られます。


リールのオリジナル性の高さを維持すること、短尺で高い視聴完了率を維持することがフォロワー増加に繋がった上半期でした。
またタグの有効活用や更新頻度の維持など、細かなアカウントの運用戦略も新規ユーザー獲得において重視すべきポイントとなります。

HAIRinfoでは日々の美容師総合ランキングも確認できますので、ぜひチェックを!

ランキング実績が表示されるようになりました!

今回の新機能は、HAIRinfoユーザー限定でご利用いただける特別なサービスです。

この度HAIRinfoRANKINGのユーザーページ、マイページに今まで獲得したランキングの実績バッジが表示されるようになりました。

毎日のランキングや月間・年間ランキングの栄誉に対してバッジを付与しています。
モチベーションアップのためにもぜひご活用ください。

詳しくは下記をご覧ください。

ランキング実績が表示されるようになりました|HAIRinfo RANKING ]]>
イルミナカラーとアディクシーの違いとは?現役美容師が徹底解説https://hairinfo.jp/magazine/30627/Thu, 24 Jul 2025 00:00:00 +0000https://hairinfo.jp/magazine/?p=30627

美容師の中でこのようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。 イルミナカラーとアディクシーカラーは、数あるカラー剤の中で圧倒的に人気度が高く、美容師だけでなくお客様からの支持率も高いです。 本記事では、イルミナカ ... ]]>

こんな方におすすめ
  • 新たにどのカラー剤を導入しようか迷っている
  • お客様の髪の状態や仕上がりにあわせてカラー剤を使い分けたい

美容師の中でこのようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

イルミナカラーアディクシーカラーは、数あるカラー剤の中で圧倒的に人気度が高く、美容師だけでなくお客様からの支持率も高いです。

本記事では、イルミナカラーとアディクシーカラーの違いを現役美容師の筆者が解説していきます。美容師に人気のあるカラーも併せて紹介していきます。

この記事を読むことで、イルミナカラーとアディクシーカラーの特徴を理解できるので、お客様の希望色や髪の状態にあわせて使い分けられるようになりますよ。

イルミナカラーとは?

イルミナカラーとは、日本人特有の硬くて赤みがある髪を、柔らかく透き通ったようなまろやかな質感に仕上げることができるカラー剤です。

赤みを打ち消すベースの染料設計で、ブルーからバイオレットを色作りのメインに設定しています。

また、透明感に欠けるブラウン系染料を配合していないので、光をまとったような外国人風の透明感たっぷりな髪色を表現できます。


マイクロテクノロジーによって金属イオンをカプセル化することで、キューティクルへのダメージを抑えて、カラー後に染料が流出しにくくなり、より長い期間きれいな髪色を楽しめます。

髪の表面のダメージを軽減することで、キューティクルが剥がれるのを防ぐことができるので、カラー後の毛先のパサつきやごわつきが少なく、綺麗なツヤ髪へ。

髪への負担が少ないカラー剤を使うことで、今まで諦めていたハイトーンカラーやデザインカラーなど、幅広い髪色をお客様にご提案することが可能です。


イルミナカラーは、ブラウンを含んでいないので白髪を完全に染めることはできないですが、白髪量が全体に対して20%以下の方には、イルミナシャドウをブレンドすることで白髪をぼかすことができます。

全体の透明感はそのままで、ほどよく白髪を馴染ませてくれます。白髪が少し気になってきた”ファーストグレイ世代”におすすめです。

イルミナカラーの人気カラー!

ここでは、美容師さんが高頻度で使う人気の高いイルミナカラーを紹介していきます。

サファリ

  • スタイリスト:yunoさん
  • 使用色:サファリ

イルミナカラーの定番色でもあり、赤みを抑えられるグリーン系の色素を含むシアーなベージュです。

ブリーチありの場合、まろやかさのある柔らかい質感のミルクティーベージュが叶います。暗髪に仕上げても透明感たっぷりなので、重たい印象を与えません。

ヌード

  • スタイリスト:Keinaさん
  • 使用色:ヌード/オーキッド

グレーとベージュが混ざったような、ニュートラルカラーのソフトグレージュ。サファリと色味は似ていますが、グレーの色素が落ち着いた印象を与えます。

ブリーチなしでも、自然な艶感と透き通るような透明感を表現できます。

【透明感】イルミナカラーの色持ちは?特徴や成分を現役美容師が徹底解説

アディクシーカラーとは?

アディクシーカラーとは、寒色系カラーが得意で、髪の赤みを打ち消すことに特化しており、どの色相・レベルにも高彩度の青色をベースに配合しているのが特徴です。

ブラウンまでもかき消して、クリアな透明感を表現できます。高発色のため、ブリーチなしでも思い通りの髪色に仕上げられることが魅力です。


また、明度が3トーンから13トーンまであるので、幅広い明るさの髪色を表現することができ、染料濃度が濃いためダブルカラーをしなくてもクリアな髪色に寄せられることが人気を集めている理由の1つです。

職場や学校の規定で、一時的に髪色を暗くしなければならない方にも、濃いブラウンでトーンダウンをする黒染め一択ではなく、ブラウンを含まない多彩な暗髪のご提案が可能。

ブラウンを使ってトーンダウンをしていないので、黒染めに比べて色落ちは早いですが、赤みやオレンジみが少なく、褪色過程も綺麗なので段階的に髪色の変化を楽しめます。


白髪のある大人世代のお客様には、ファッションカラーと同じように透明感カラーを楽しめる”ディープライン”がおすすめです。

白髪をしっかりと染めるというよりかは、ブラウンを用いずに寒色系の染料の深みで、透明感と白髪の染まりを両立してカラーすることが可能です。

根元はディープラインで白髪をカバーし、既染部には既存のアディクシーカラーの色味を入れて使い分けをすることで、全体的に色の繋がりができて綺麗に染まります。

アディクシーカラーの人気カラー!

ここでは、美容師さんが高頻度で使う人気の高いアディクシーカラーを紹介していきます。

サファイア

  • スタイリスト:西村あきやさん
  • 使用色:サファイア

サファイアは、濁りのない純粋な青色で、アディクシーの中で最も赤みを消す力が強いカラーです。高彩度なので、高明度の髪色に仕上げる際も赤みやオレンジみを打ち消して透明感を表現できます。

染料構成が青単品のため、シンプルで薬剤選定が分かりやすく、寒色系カラーを作る時にこれさえあれば今どきのトレンドカラーを表現できるので万能です。

エメラルド

  • スタイリスト:塚本 航さん
  • 使用色:エメラルド/シルバー

エメラルドは、カーキ色をベースにした深みのある色です。オレンジみがでやすい方に使いやすく、ブラウンまでもかき消してくすみがかった柔らかい髪色を表現できます。

ブリーチなしでも、クリアで透明感ある仕上がりになるのでダメージを気にされてブリーチはしたくない方にもおすすめ。

トーンダウンで髪色を落ち着かせる際に、エメラルドで染めると軽やかさも感じられて、クールでシックな雰囲気になれるのが人気の理由の1つです。

【透明感カラー】オルディーブアディクシーとは?現役美容師が徹底解説

どんな人におすすめなのか?

イルミナカラー

  • 髪にツヤが欲しい人
  • 透明感カラーにしたい人
  • 柔らかい質感が好みな人
  • ヘアカラーによるダメージを抑えたい人
  • 髪のダメージが気になる人
  • ブリーチなしで透明感がほしい人
  • 毛先のパサつきが気になる人
  • 外国人風カラーに憧れる人

アディクシーカラー

  • クールでマットな質感が好みな人
  • 徹底的に赤みを抑えたい人
  • 寒色系カラーにしたい人
  • 髪が硬くで何色を入れても赤みが残ってしまう人
  • 鮮やかな髪色にしたい人
  • 白髪もカバーしたい人
  • ブリーチなしで透明感がほしい人
  • 落ち着いたカラーにしたい人

どんなサロンにおすすめなのか?

イルミナカラー

  • 透明感カラーを得意とするサロン
  • 仕上がりのツヤ感を重視しているサロン
  • ダメージが少ないカラー剤を探しているサロン
  • 外国人風カラーを希望されるお客様が多いサロン
  • ハイトーンカラーを強化したいサロン
  • 高発色のカラー剤を求めているサロン
  • カラー比率が高いサロン
  • 若年層のお客様が多いサロン

アディクシーカラー

  • 赤みを打ち消す力が強いカラー剤を探しているサロン
  • 外国人風カラーを極めていきたいサロン
  • 寒色系と暖色系どちらも優れているカラー剤を導入したいサロン
  • ファーストグレイにも対応したいサロン
  • 透明感カラーを強化したいサロン

まとめ

本記事では、イルミナカラーとアディクシーの違いを解説しました。

どちらも使い勝手の良い優秀なカラー剤なので、上手に使い分けて、お客様一人一人の髪質やダメージレベルにあわせた薬剤選択を行っていきましょう。


WELLA(ウエラ)メーカーページ
ILLUMINA COLOR(イルミナカラー)ブランドページ


milbon(ミルボン)メーカーページ
ORDEVE(オルディーブ)ブランドページ


]]>
【透明感】エドルカラーの特徴を現役美容師が徹底解説!https://hairinfo.jp/magazine/30337/Tue, 22 Jul 2025 00:00:00 +0000https://hairinfo.jp/magazine/?p=30337

美容師の中でこのようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。エドルカラーは、赤みを抑えた透明感のある仕上がりになるため、トレンドカラーを作る際に使いやすく、美容師の間で人気がありますよね。 そこで今回は、エドルカ ... ]]>

こんな方におすすめ
  • エドルカラーの特徴は?
  • 使いやすいカラーは?

美容師の中でこのようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。エドルカラーは、赤みを抑えた透明感のある仕上がりになるため、トレンドカラーを作る際に使いやすく、美容師の間で人気がありますよね。

そこで今回は、エドルカラーの特徴や成分を現役美容師の筆者が解説していきます。サロンでなんとなく使っている方や、特徴や成分を改めて知りたい方はぜひ参考にしてみてください。

エドルカラーの特徴とは?

ルベルが開発したエドルカラーは、『遊ぶ・彩る・透き通る』をコンセプトとしており、日本人特有の髪の赤みを抑えて、透き通るような髪色を表現できるカラー剤です。

エドルカラーは、以下の4つのラインナップで構成されています。

ここでは、ファッションカラー『エドル』の特徴や成分について解説していきます。


赤みを抑える

従来のカラー剤は、髪の赤みを打ち消す色素を多く配合することで、一時的に赤みを抑えて透明感を表現しています。

一方のエドルカラーは、日本人の髪に多く含まれる赤みの強いメラニン(フェオメラニン)を、シナジーオイルが強力漂白することで、毛髪内部の赤みそのものを効率的に分解してくれるため、髪の芯から透明感がでるのです。

よって、高いアルカリでメラニンを脱色する必要がなく、通常のアルカリ量で赤みを取り除けるので低ダメージで透明感ある髪色を表現できます。

また、髪に残るアルカリ量が少なく、残留アルカリが少ないことで、ヘアカラー後のダメージの進行を最小限に抑えられるので髪への負担を減らせます。

ダメージ部分への発色をサポート

本来であれば、ダメージが大きい部分はオキシで調整したり、クリアを混ぜて塗り分けを行ったりして全体的に色が均一になるように対策が必要です。

独自成分の毛髪保護成分(アクセスプレックス)は、ダメージ箇所を自ら選択してアクセス(接近)する性質を持っています。

そのため、ダメージ部分に色が入りすぎないように保護し、ダメージが少ない根元は浸透率を高めてよく染まるようにサポートしてくれます。

カラーの仕上がりを全体的に統一化することで、根元と毛先の色の繋がりや、エドルの最大の強みでもある透明感を表現できます。

また、新しく開発された”アクセスプレックス”により、コンディションの維持をサポートし、手触りも改善。なめらかな手触りに仕上がります。

髪の芯まで染まり色持ちアップ

毛髪内のコルテックスは油性成分で構成されており、新油性の”シナジープレックスオイル”がβ層とδ層の境界に整列し、染料の定着領域を補強するとともに髪に油分を補給します。

よって、髪の芯まで染料を届け、しっかりと浸透・発色するので色落ちがしにくく、綺麗な状態をより長く楽しめます。

どんな人におすすめなのか?

  • 寒色系カラーが入りづらい方
  • 髪を柔らかく見せたい方
  • 髪に透明感がほしい方
  • いつもすぐに色落ちしてしまう方
  • ブリーチはしたくない方
  • 髪質が硬い方
  • 髪の赤みやオレンジみが強い方

どんなサロンにおすすめなのか?

  • 透明感カラーを強化したい
  • 赤みが強いお客様に対応できるカラー剤を探している
  • デザインカラーやブリーチワークが多い
  • 赤みを消すことに特化したカラー剤を探している
  • ブリーチなしで透明感カラーを提案したい
  • ファッションカラーとグレイカラーを同シリーズであわせたい
  • 寒色系と暖色系の豊富なカラーラインナップを求めている

【人気色】おすすめのカラーは?

カラーのラインナップは、全81色+ライトナー、クリア、アイボリー。

  • ベースカラー/30色
  • シェードカラー/40色
  • プライマリーカラー/7色
  • ディープクリアカラー/4色

4つのラインの組み合わせで、自由自在に色味を表現可能。補色を含まない色設計が、濁りのない透明感を叶えます。

ここでは、美容師に人気のあるおすすめカラーを紹介していきます。

モノトーン

無彩色のグレーをベースに、グリーンとブルーで構成されています。単色使いでも活用しやすく、他の色と組み合わせることで、色相はぶらさずに彩度を調整することが可能。

ニュアンスカラーを作る際に、メイン色とミックスをすることで、くすませることができます。

アッシュ

寒色系カラーをつくる時に使いやすい王道アッシュ。濁りのない深みがかったアッシュで、アンダーのオレンジみをしっかり打ち消して、軽やかで透明感ある髪色を表現できます。

グレージュやベージュなどとミックスすることで、柔らかい質感のカラーを作れます。

マット

やや青みのあるマット。赤みの強い髪も、深みのある緑で赤みを抑えて、ブリーチしなくても透明感溢れる髪色に仕上がります。

ベージュとミックスすることで、柔らかい色味のオリーブベージュの完成です。

エドルカラーを使ったレシピ

モカグレージュ

使用色:Gr グレージュ/Be ベージュ

ラベンダー

使用色:MT モノトーン

ネイビーカラー

使用色:NV ネイビー/V バイオレット

まとめ

本記事では、エドルカラーの特徴や成分を解説しました。

エドルカラーは、赤みを削ることに特化したカラー剤なので、赤みに縛られない色表現をお客様に提供することが可能です。

サロンに導入することで、濁りのないクリアな透明感カラーを希望するお客様のニーズに応えられるはずです。


LebeL(ルベル)メーカーページ
edol(エドル)ブランドページ


]]>
2025年上半期|注目の【ヘアカラーレシピ】TOP10!https://hairinfo.jp/magazine/30486/Mon, 21 Jul 2025 00:00:00 +0000https://hairinfo.jp/magazine/?p=30486

今回紹介するのは「2025年上半期に最も多くアクセスされたヘアカラーレシピ」のランキングTOP10です! 【HAIRinfo ヘアカラーレシピ共有サイト】に投稿していただいた全レシピの中から、2025年上半期のアクセス数 ... ]]>

今回紹介するのは「2025年上半期に最も多くアクセスされたヘアカラーレシピ」のランキングTOP10です!

HAIRinfo ヘアカラーレシピ共有サイト】に投稿していただいた全レシピの中から、2025年上半期のアクセス数を集計し、ランキング化しました。

アクセス集計期間は2025年1月1日〜6月30日までとなっております。

各レシピの、使用されたカラー剤やスタイリストの情報も併せてご紹介しますので、最後までお楽しみください!

それでは、早速1位から順にご紹介していきます。

1位|アディクシーでつくるホワイトカラー

アクセス数:2350

スタイリスト情報

レシピ情報

使用しているカラー剤

2位|ピンクベージュ

アクセス数:2308

スタイリスト情報

レシピ情報

使用しているカラー剤

3位|ペールピンク

アクセス数:1991

スタイリスト情報

レシピ情報

使用しているカラー剤

4位|ホワイトラベンダーピンク

アクセス数:1166

スタイリスト情報

レシピ情報

使用しているカラー剤

5位|ハイトーンピンクベージュ

アクセス数:1067imp

スタイリスト情報

レシピ情報

使用しているカラー剤

6位|ペールピンク

アクセス数:962

スタイリスト情報

レシピ情報

使用しているカラー剤

7位|pail white greige pink

アクセス数:809

スタイリスト情報

レシピ情報

使用しているカラー剤

8位|ホワイトピンク

アクセス数:746

スタイリスト情報

レシピ情報

使用しているカラー剤

9位|ボルドーレッド

アクセス数:695

スタイリスト情報

レシピ情報

使用しているカラー剤

10位|ペールピンクカラー

アクセス数:662

スタイリスト情報

レシピ情報

使用しているカラー剤

HAIRinfo ヘアカラーレシピ共有サイト

「自分もカラーレシピを投稿してみたい!」という方はこちら

美容師・美容学生の方ならどなたでも投稿(保存機能も)できます!
※メーカーの方は問い合わせフォームにてご連絡ください。

HAIRinfoに登録済みの方はログイン後「レシピを書く」より投稿。まだ登録されていない方は、会員登録(所要時間1分程度)が必要となります。

「カラーでレシピを探したい!」という方はこちら

レシピの検索方法も様々。使用している薬剤仕上がりイメージ施術メニューなど自分の「見つけたいレシピ」に合わせて、探してみてください!

]]>
【透明感】イルミナカラーの色持ちは?特徴や成分を現役美容師が徹底解説https://hairinfo.jp/magazine/30334/Sat, 19 Jul 2025 00:00:00 +0000https://hairinfo.jp/magazine/?p=30334

美容師の中でこのようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。数あるカラー剤の中でも、圧倒的な人気を誇るイルミナカラー、自信を持って使いこなせるようになりたいですよね。 そこで今回は、イルミナカラーの特徴や成分など ... ]]>

こんな方におすすめ
  • 改めてイルミナカラーの特徴が知りたい
  • 美容師がよく使うカラーは?

美容師の中でこのようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。数あるカラー剤の中でも、圧倒的な人気を誇るイルミナカラー、自信を持って使いこなせるようになりたいですよね。

そこで今回は、イルミナカラーの特徴や成分などを現役美容師の筆者が解説していきます。

この記事を読めば、イルミナカラーの知識を深掘りして得ることができるので、サロンに導入するきっかけや顧客へのカラー提案の幅が広がるようになりますよ。

イルミナカラーとは?

WELLAが開発したイルミナカラーは、ヘアカラーによるダメージを軽減し、透明感あふれる仕上がりを叶えるカラー剤です。

2016年に発売以降、外国人風カラーブームの火付け役として大人気のカラー剤となり、美容師とお客様共によく耳にするカラー剤ですよね。

圧倒的な透明感やツヤ感に満足し、イルミナカラーをリピートされるお客様も少なくないはずです。

ここでは、イルミナカラーの特徴を解説していきます。


ダメージを軽減する

イルミナカラーに処方されたマイクロライトテクノロジーは、髪表面に付着した金属イオン(銅)を事前にカプセル化します。この働きによって、カラー剤との過剰反応によるキューティクルダメージに配慮して、ツヤのある髪へと導くことができるのです。

キューティクルへのダメージを軽減できれば、カラー後の毛先の手触りが大きく変わってきます。ごわつきやパサつきのない、自然の光を含んだような、憧れのちゅるんっとまとまり感のあるツヤ髪が実現します。

髪への負担が少ないカラー剤を使うことで、諦めていたハイトーン領域や、ダメージを気にして周期を長くしていた方は、幅広い髪色を楽しむことができます。

赤みを打ち消すベースの染料設計

イルミナカラーは、日本人特有の硬くて赤みが強い髪を、ヘアカラーで柔らかく透き通ったような色合いに仕上げられるのが最大の特徴です。

ブルーからバイオレットを色作りのベースに設定し、赤みや黄色みのある髪をシアーな質感で透明感あるナチュラルな色に導きます。

透明感が欠けてしまうブラウン系染料を配合していないので、光をまとったような外国人風の透き通った髪に仕上がるのです。

また、イルミナカラーは、明清色〜中間色の淡い色味を採用しているので、ヘアカラーで髪を柔らかくふわっとした印象に。

ツヤっぽく仕上がる

マイクロライトテクノロジーによって、キューティクルへのダメージを抑えることで、髪表面の光の反射効果をアップします。

繰り返すヘアカラーによって失われた毛先のツヤ感を、イルミナカラーで取り戻すことができます。日本人特有の硬い髪も、やわらかく透明感ある髪色に。

イルミナカラーはどのくらい色持ちする?

イルミナカラーには、ダメージの一因でもあるキューティクルダメージの負担を軽減できる特徴があります。

そのため、髪の表面を覆っているキューティクルが健康な状態をキープできれば、色素が流出しにくくなりより長く髪色を楽しめます。

アルカリカラーの色持ちは、メーカーによって大きく異なることはないですが、アンダートーンや薬剤調合の仕方によって違いはでます。


ブリーチオンカラーは、1週間もすれば徐々に色落ちしますが、イルミナカラーだと色落ち過程が綺麗です。また、中明度だと2週間〜1ヶ月、低明度だと3週間〜1ヶ月以上持つケースもあります。

赤みを打ち消す染料構成の薬剤で染めるので、染める色にもよりますが、黄色みのベージュ系に抜けていきます。どの色で染めても嫌な色落ち過程ではないので、染めたてと色落ち後の2回カラーが楽しめます。

イルミナカラーの色持ちを良くするためには?

濡れた髪はすぐに乾かす

濡れている状態の髪は、キューティクルが常に開いています。ヘアカラー後にタオルで髪を拭くと、色が移ることがありますよね。まだ定着していない毛髪内の染料が、キューティクルの隙間から流出しているからです。

また、アルカリカラーで染めた髪は、一度キューティクルが開いているので再び開きやすく、染料流出を防ぐために早めにドライヤーで乾かしましょう


ヘアアイロンの温度は低めに設定する

くせを伸ばすために毎日アイロンを通している方も多いと思いますが、設定温度を高めにしていると、せっかく染めた髪色が短期間で褪色してしまいます。

染料が髪に定着するには48時間必要で、その間はヘアアイロンを通さないほうがいいですが、使用される場合は140°〜160°の低温に設定しましょう。


紫外線から髪を守る

これから夏にかけて紫外線が強くなりますが、カラーの色落ちを早めてしまう要因の1つです。紫外線が髪や頭皮に直接当たると、メラニン色素を破壊してしまい髪が明るくなったり色褪せたりします

全身使えるUVカットスプレーや、日傘や帽子などを日常に取り入れて、髪を紫外線から守る対策が必要です。

また、オイルタイプのアウトバストリートメントも髪表面をコーティングするので、内部を守ってくれる効果があります。

紫外線対策ができるヘアケアアイテム特集!現役美容師が徹底解説

放置時間を守る

メーカーが推奨しているカラーの放置時間は、自然放置で30分です。染まりにくい髪質の方は、30分〜40分放置がおすすめです。

放置時間が短いと、染めたてから色の入りが浅くすぐに色落ちします。ダメージが大きく吸い込みやすそうな部分は時間差で塗布するか、先にクリスタルを塗布するなどの工夫が必要です。

狙って淡い色に仕上げる場合や、明るくなりやすい髪質の場合などを除いては、推奨放置時間を守りましょう。

どんな人におすすめなのか?

  • 髪質が硬くて赤みがでてしまう人
  • 外国人風カラーの透明感を求める人
  • 髪を柔らかく見せたい人
  • 透明感ある暗髪にしたい人
  • 寒色系カラーが好みの人
  • 黒染めはしたくないけど一時的に暗くしたい人
  • ヘアスタイルが重たく見えやすい人
  • ブリーチはしたくないけどトレンドカラーにしてみたい
  • 髪のダメージが気になる人

どんなサロンにおすすめなのか?

  • 若年層をターゲットにしているサロン
  • 外国人風カラーを得意とするサロン
  • 透明感カラーを強化したいサロン
  • 寒色系も暖色系も1種類で完結したいサロン
  • ヘアカラーの提案幅を広げたいサロン
  • 仕上がりがマンネリ化してきているサロン
  • トレンドカラーを取り入れたいサロン

イルミナカラーでおすすめな色味は?

イルミナカラーは、全71色のカラーラインナップです。寒色系だけでなく暖色系の色味も豊富に揃ってるので、幅広いお客様のご希望に沿うことが可能です。

ここでは、カラーラインナップの中からとくに人気のあるカラーを紹介していきます。

ヌード

ニュートラルカラーのソフトグレージュ。単品使いだと、グレーとベージュが混ざった透明感抜群の柔らかい色味を表現できます。

サファリと色味は近いですがグレーが加わっているので、トーンダウン時に使うと落ち着いた印象に仕上がります。

サファリ

自然の恵みを感じさせるシアーベージュ。イルミナカラーの定番色であり、透明感・軽やかさ・柔らかさを表現できます。グリーンが少し含まれているので、赤みを打ち消す効果もあり。

フォレスト

神秘的な眠れる森のミスティックグリーン。赤みを抑えて、くすみがかったマット系のニュアンスカラーに仕上がります。繰り返し染め続けることで、ブリーチしなくても柔らかく透明感あるスタイルに。

イルミナカラーを使ったレシピ

オリーブベージュカラー

使用色:フォレスト

ソフトブラウンカラー

使用色:フォレスト/ヌード

まとめ

本記事では、イルミナカラーの特徴や成分について解説しました。やはり圧倒的な人気を誇るカラー剤には、たくさんの魅力がありますね。

赤みを抑えた透明感を叶えるイルミナカラーを使いこなして、ワンランク上の仕上がりを提供していきましょう。


WELLA(ウエラ)メーカーページ
ILLUMINA COLOR(イルミナカラー)ブランドページ


]]>
ランキング実績が表示されるようになりました|HAIRinfo RANKINGhttps://hairinfo.jp/magazine/30511/Wed, 16 Jul 2025 00:00:00 +0000https://hairinfo.jp/magazine/?p=30511

いつもHAIRinfoをご利用いただきありがとうございます。 今回の新機能は、HAIRinfoユーザー限定でご利用いただける特別なサービスです。まだユーザー登録されていない方は、今すぐこちらからご登録ください! この度H ... ]]>

いつもHAIRinfoをご利用いただきありがとうございます。

今回の新機能は、HAIRinfoユーザー限定でご利用いただける特別なサービスです。
まだユーザー登録されていない方は、今すぐこちらからご登録ください!

この度HAIRinfoRANKINGのユーザーページ、マイページに今まで獲得したランキングの実績バッジが表示されるようになりました。

毎日のランキングや月間・年間ランキングの栄誉に対してバッジを付与しています。
モチベーションアップのためにもぜひご活用ください。

バッジを確認する方法

  • HAIRinfoRANKINGへログインする
  • マイページ/ユーザーページを確認
  • 「ランキング実績」よりバッジを確認

バッジの種類

現在のバッジのラインナップは以下の通りです。
これからも順次バッジを増やしていく予定ですのでご期待ください!

フォロワー増加ランキング
【初めてTOP10ランクイン 】
フォロワー数ランキング
【初めてTOP10ランクイン 】
フォロワー伸び率ランキング
【初めてTOP10ランクイン 】
月間ランキング
【1~5位】
月間ランキング
【初めてTOP10ランクイン 】
年間ランキング
【1~10位】
年間ランキング
【美容学生部門1位】
年間ランキング
【美容室部門1位】
年間ランキング
【美容学校部門1位】

まとめ

今後もさらに便利な機能の使い方や、新しい機能についても解説していきますので次回更新をお待ちください。

]]>
2025年上半期|最も多く使われた【ヘアカラー剤】TOP10!https://hairinfo.jp/magazine/30201/Mon, 14 Jul 2025 02:00:00 +0000https://hairinfo.jp/magazine/?p=30201

今回ご紹介するのは「2025年上半期に最も多く使われたカラー剤」! 2025年の上半期に、【HAIRinfo ヘアカラーレシピ共有サイト】に投稿していただいた全レシピから「レシピに使用されたカラー剤」を集計し、ランキング ... ]]>

今回ご紹介するのは「2025年上半期に最も多く使われたカラー剤」

2025年の上半期に、【HAIRinfo ヘアカラーレシピ共有サイト】に投稿していただいた全レシピから「レシピに使用されたカラー剤」を集計し、ランキング化いたしました。

集計期間は2025年1月1日〜6月30日までとなっております。

商品の特徴とあわせて、実際のヘアカラーレシピもご紹介するのでぜひ最後までご覧ください。

では、さっそく1位から紹介していきます!

1位|アクセスフリー パウダーブリーチ

napla

  • ノンダストタイプのブリーチ剤で、粉の飛散が少ない
  • 放置時間と脱色効果が明確で、仕上がりの予測がしやすい
  • 髪に優しい処方で、ダメージを最小限に抑えながら安定したリフトアップを実現

ナプラの「アクセスフリー パウダーブリーチ」は、粉の飛散を抑え、仕上がりの予測がしやすい万能なブリーチ剤です。


緩やかな速度でリフトアップすることから、放置時間と脱色効果の関係が明確になり、仕上がりの予測がつきやすく“狙い通りの明るさ”を表現できます。ダメージレベルにあわせて放置時間を調整できるのもポイント。


ブリーチが苦手な方でも安心して使用でき、施術中は爽やかなグリーンアップルの香りで快適に過ごせます。

この商品を使用したカラーレシピ

ホワイトベージュ

ラベンダーグレー

ホワイトブロンド

ネイビーブルー

ミルクティーベージュ

もっと見る

2位|Fカラー クオルシア

FIOLE F.Color QUALUCIA

  • 高明度・高彩度で、ビビッドな色味から柔らかな色味まで理想的な発色が可能
  • 植物エキスとダメージケア成分が配合され、髪と頭皮を穏やかに守る
  • 全36色のバリエーションで、自由なカラーミックスが楽しめる

FIOLEの「クオルシア」は、高明度・高彩度のカラー剤で、黒髪から透明感のある髪色に仕上げることができます。


ビビッドで鮮やかな色味から柔らかなトーンまで、全36色の豊富なカラーバリエーションが揃っています。植物エキスと3種のダメージケア成分(ケラチンPPT、大豆リン脂質、グルコシルトレハロース)が配合されており、カラーリングによる毛髪や頭皮へのダメージを軽減します。

発色の美しさとカラーバリエーションの豊富さが、美容師やユーザーから高い評価を得ています。

ヘアカラーレシピ

オリーブベージュ

pale pink

パープルカラー

white beige

ワインレッドカラー

もっと見る

3位|BLカラー

FIOLE BLカラー

  • ローアルカリ処方を採用しており、頭皮や毛髪への刺激が少ない
  • 黒髪からグレイヘアまで幅広く染めることができ、クリエイティブなカラーリングが可能
  • 120gという大容量でありながら、コスパが良い

FIOLEの「BLカラー」は、そのローアルカリ処方により、髪に優しいカラーリングを実現します。

また、高度なテクノロジーにより、カラーが均一に浸透しムラなく染まります。これにより、根元から毛先まで一貫した色味を実現することが可能。コスパも考慮した設計であり、美容室での多様なカラーリングニーズに応えることができます。

独自のカラーサークルにより、89色のアルカリタイプと15色のアシッドタイプを展開しており、プロフェッショナルなカラーリングの幅を広げています。

ヘアカラーレシピ

pink lavender

ココアブラウン

ペールピンクカラー

アッシュブラウン

シャドウルーツ

もっと見る

4位|キャラデコ アルカリタイプ ファッションカラー

NAKANO caradeco

  • ビビッドなカラーや柔らかいパステルカラーなど、豊富なカラーバリエーション
  • アルカリを約30%低減したALC(アニオン性液晶ベース)を使用し、髪や頭皮への負担を軽減
  • ファッションカラーからグレイカラーまで幅広い世代のニーズに対応できる

NAKANOの「キャラデコ アルカリタイプ ファッションカラー」は、高彩度で鮮やかな色味を提供するヘアカラーシリーズです。

全73色の豊富なカラーバリエーションがあり、ビビットなカラーや柔らかいパステルカラーまで幅広いニーズに応えます。アルカリの使用を抑えたALC(アニオン性液晶ベース)処方が採用されており、髪と頭皮への負担を最小限に抑えつつ、美しい発色と持続性を実現します。

全世代に対応する染めやすさと、カラーリング後のツヤやかな仕上がりも魅力です。

ヘアカラーレシピ

ルーツカラー

ポイントレッドカラー

blond

ペールmix

ラベンダーカラー

もっと見る

5位|オルディーブ アディクシー

milbon ORDEVE

  • 日本人特有の赤みやブラウン味を効果的に打ち消す
  • 青色ベースの染料で、透明感のあるクリアな色味を実現する
  • 豊富なカラーバリエーションで、さまざまなカラースタイルに対応

ミルボンの「オルディーブアディクシー」は、日本人特有の赤みやブラウン味を消し去り、クリアな色味を実現するカラー剤です。

青色ベースの染料構成が特徴で、ブリーチをしていなくても透明感のある発色が可能です。豊富なカラーバリエーションが揃っており、複数の薬剤を混ぜることなく、単品でクリアな色を表現できます。

正しく補色を入れることで、色落ち後もマイルドで綺麗な抜け方をするので長い期間カラーを楽しめます。

ヘアカラーレシピ

チョコレートブラウン

くすみライトブルー

赤みを消す透け感1カラー

オレンジウルフ

ボルドーカラー

もっと見る

6位|ブリーチ 120

ARIMINO

  • 抜群のリフト力を誇るブリーチ剤で、標準毛を16レベルまで明るくすることが可能
  • 粉が舞いにくいパウダー設計で、2剤とパウダーが均等に混ざり合う
  • クリーミーな操作性で塗布しやすく、ムラになりにくい

アリミノの「ブリーチ120」は、クリーミーな粘性のためムラになりにくく、安定した作業性があるため、髪のベースカラーを均一に整えることができます。ベースをムラなく綺麗に整えることで、後から入れるカラーの発色が良くなります。

また、高いブリーチ力により、硬めの髪質や初めてブリーチをする方にも最適です。

さらに、ブリーチ後の髪の状態を考慮して設計されており、髪へのダメージを最小限に抑えながら効果的に色を抜きます。

ヘアカラーレシピ

ホワイトグレー

ミルクティーベージュ

ベージュデザインカラー

ホワイトカラー

White vanilla beige

もっと見る

7位|キラテラカラー ベーシックライン

b-ex KIRATERA

  • キラテラカラーは豊富なカラーバリエーションで、深みのある色彩を表現可能
  • ダメージを最小限に抑えながら髪を染める「特許取得の成分」を配合
  • カラーピグメントが髪の内部に深く浸透し、長時間美しい色をキープ

キラテラカラー ベーシックラインは、髪質や色素沈着の異なるさまざまなニーズに応えるカラーバリエーションが特徴で、自然な質感を実現します。

また、施術中の香りも心地よく、サロンでのリラックスタイムを演出します。製品には髪を守る特許成分が含まれており、カラーリング後も髪のツヤと健康を保ちます

長時間色持ちするだけでなく、髪のダメージを最小限に抑えるので、安心してカラーチェンジを楽しめます。

ヘアカラーレシピ

デザインカラー

オレンジピンクカラー

暖色ブラウン

ココアベージュ

ココアブラウン

もっと見る

8位|トエルカラー ファッション

InterCosme toeL

  • 色鮮やかで深みのある発色が特徴で、長時間美しい色彩を実現
  • ブレンドされた保護成分が髪を守りながら染め上げ、健康な髪質をキープ
  • トレンドを反映したカラーラインナップ

トエルカラー ファッションは、最新のファッショントレンドを反映した豊富なカラーパレットで、個性的なスタイルを演出します。その優れた発色力と色持ちの良さで、髪に深い印象を与え、長時間にわたって美しさをキープできるのが特徴。

また、ダメージケアに優れた成分が含まれており、髪を柔らかく、つややかに保ちながらカラーリングを実現します。さらに、施術中の香りも心地よく、サロンでの快適な時間を提供します。

あらゆるヘアスタイルに適応し、クリエイティブなカラーリング体験を実現します。

ヘアカラーレシピ

ミライドンカラー

ミルクティーベージュ

コーラルピンク

ホワイトミルクティー

落ち着いたピンクベージュ

もっと見る

9位|ソフタッチ ファッションカラー

WELLA SOFTOUCH

  • 低アルカリ処方で頭皮と毛髪へのダメージ軽減
  • 独自処方で薬剤の浸透力が高く、色味を安定させる
  • 高いトリートメント効果があり、なめらかな手触りに

WELLAの「ソフタッチ」は、低アルカリ処方で髪と頭皮に優しいファッションカラー剤です。

特にダメージが気になる方や、既染毛に柔らかな色味を入れたいときに最適です。独自の処方により、薬剤が髪に深く浸透し、色の安定性を高めます。トリートメント効果も高く、柔らかな手触りと輝きを与えます。

ブリーチ後のオンカラーで、ベージュやグレージュなどの自然な色味を実現したい方におすすめです。

ヘアカラーレシピ

ホワイトベージュ/イエローカラー

ホワイトベージュカラー

ホワイトカラー

milk greige

ピンクベージュ

もっと見る

9位|エドルn

LebeL edol

  • 髪の赤みを消すことに特化している
  • 透明感を保ったまま綺麗に色落ちすることが可能
  • 硬毛な髪質のブリーチオンカラーにおすすめで、仕上がりのツヤ感がきれい

ルベルの「エドルn」は、赤味を最大限に削ぎ落とし、透明感溢れる髪色を実現するカラー剤です。

シナジーオイル処方により、フェオメラニンの分解を促進し、明るい色合いでも赤みを抑えます。色落ち後も透明感を保ち、美しいツヤ感を与えます。アクセスプレックスを含む保護成分がダメージを最小限に抑え、ブリーチ後の髪にも優しく働きかけます。

硬毛な髪質にも適し、寒色系から暖色系まで幅広いカラーバリエーションで魅力を発揮します。

ヘアカラーレシピ

ナチュラルブロンド

モカグレージュ

ホワイトデザインカラー

パープルカラー

パールブロンド

もっと見る

9位|N.ルフレカラー

napla N.

  • 自然なヌードカラーで肌なじみの良い色合い
  • 髪の毛の隅々まで均一に染めることができ、色落ちしにくい
  • ダメージを最小限に抑え、染めた後もしなやかで輝く髪質を維持

N.ルフレカラーは、ナチュラルで上品なヌードカラーを追求したカラー剤です。

豊富なカラーバリエーションがあり、肌色に合わせて最適なカラーを選ぶことができます。その高いカバー力と色持ちの良さは特筆され、カラーリング後も長時間色あせせず、髪の美しさを持続させます。


また、独自のブレンド技術により、髪へのダメージを最小限に抑えながら染め上げることが可能です。施術中に感じる心地よい香りも、サロンでのリラックスタイムを演出します。

ヘアカラーレシピ

ブリーチ無しでできるエアリー感カラー

ナチュラルな柔らかいブラウンカラー

イエローオレンジカラー

ラベンダーグレージュ

くせ毛を楽しむカラー

もっと見る

9位|アジアンカラー フェス

ARIMINO ASIAN COLOR FES

  • 独自の染料処方による高明度・高発色の実現
  • 均一な発色を追求した「ゲルネットワーク処方」の採用
  • レッシュフローラルの香りで残臭を軽減

アリミノの「アジアンカラー フェス」は、独自の染料処方により高明度・高発色を実現しています。特に、均一な発色を追求した「ゲルネットワーク処方」を採用し、細かく均一なベースを実現しています。これにより、美しく整った色表現が可能となります。

また、このカラー剤は鮮やかに発色し、髪をいたわりながら理想のカラーに仕上げることができます。色味が濃くビビットなカラーが可能であり、色落ちしにくいのも大きな利点です。

さらに、使用後もさりげないフレッシュフローラルの香りが残りにくいのも特徴です。

ヘアカラーレシピ

赤葡萄カラー

コーラルオレンジカラー

オリーブベージュカラー

dolce color

オレンジブラウンカラー

もっと見る

10位|エノグ ホリッカーライン

milbon enog

  • 絵の具のように自由自在に色を作ることが可能
  • 同じブランドのアルカリカラーとミックスして使用可能
  • ブリーチ毛に嬉しい毛髪補修成分が配合されている

「ENOG」の塩基性カラーは、アルカリカラーとの相性が抜群で、幅広い表現が可能なのが特徴。鮮やかな発色を求めるカラー施術の際に最適で、カラーバリエーションも豊富です。

また、「直感的な色のミックス」が可能な染料設計が特徴で、褪色しても色ブレせずに色味を保ちます。

さらに、アルカリカラーとの重ね塗りでも彩度が落ちにくいため、安定したカラーリングが可能です。また、毛髪補修成分「MX-CMADK」が配合されており、ブリーチ毛をケアしながらカラーリングすることが出来ます。

ヘアカラーレシピ

デザインカラー

ライムグリーンカラー

ライトブルーカラー

ハニーゴールド

ミントカラー

もっと見る

10位|カラーストーリーアドミオ

ARIMINO color story ADMIO

  • 自然なカラーバリエーションで、多彩な髪色を実現
  • 特許取得のダメージケア成分が配合されており、髪を守りながら長時間カラーキープ
  • ベースメイク処方で美しく艶やかな髪を表現

カラーストーリーアドミオは、豊富なカラーバリエーションがあり、自然なトーンからファッションカラーまで幅広く提供しています。

特に、髪に優しい成分が配合されており、ダメージを最小限に抑えながら髪を染め上げます。カラーセラピー効果もあり、染めることで髪の健康を保ちながら美しい色合いを長時間キープします。

また、施術中の香りも高評価で、サロンでのリラックスした時間を演出します。

ヘアカラーレシピ

ミントグリーンデザインカラー

ラベンダーグレージュ

まろやかブラウン

nudie beige

pink lavender

もっと見る

HAIRinfo ヘアカラーレシピ共有サイト

以上がランキングの結果となります。

今後もより”リアル”な情報をお届けできるよう、美容師みなさまのカラーレシピ投稿をお待ちしております!


他のヘアカラーレシピをご覧になりたい方

レシピの検索方法も様々。使用している薬剤仕上がりイメージ施術メニューなど自分の「見つけたいレシピ」に合わせて、探してみてください!

「自分もカラーレシピ投稿をしたい!」という方

美容師・美容学生の方ならどなたでも投稿(保存機能も)できます!
※メーカーの方は問い合わせフォームにてご連絡ください。

レシピは公開/非公開を選べるので、サロンワークのメモとしても活用するのもおすすめ。

HAIRinfoに登録済みの方はログイン後「レシピを書く」より投稿。まだ登録されていない方は、会員登録(所要時間1分程度)が必要となります。

]]>
【2025年6月】インスタグラム フォロワー増加ランキングhttps://hairinfo.jp/magazine/30204/Tue, 08 Jul 2025 00:00:00 +0000https://hairinfo.jp/magazine/?p=30204

リールは新規フォロワー獲得に欠かせないコンテンツですが、動画の内容だけでなく秒数もアルゴリズムの評価に影響することをご存知でしょうか。短尺のリールは手軽に楽しめて最後まで視聴しやすい、長尺のリールは専門的で濃い情報をユー ... ]]>

リールは新規フォロワー獲得に欠かせないコンテンツですが、動画の内容だけでなく秒数もアルゴリズムの評価に影響することをご存知でしょうか。
短尺のリールは手軽に楽しめて最後まで視聴しやすい、長尺のリールは専門的で濃い情報をユーザーに届けられる、といったそれぞれのメリットがあります。


「【2025年6月】インスタグラム フォロワー増加ランキング」を確認して、リールの秒数とアルゴリズムの関係を把握していきましょう!

1

呉 等至DECO

フォロワー増加数150,823人
総合フォロワー数50.0万人
  • リールが短尺で、最後までの視聴や繰り返しの再生に適している
  • コメントに対して丁寧に返信し「投稿者とのやり取りの履歴」に繋げている
  • 幅広い層のユーザーが楽しめるよう、カバー画像のタイトルやキャプションに複数の言語を使用している

どのリールも数秒で再生が終わるため、アルゴリズムの重要な指標である「高い視聴完了率」を満たすことができます。
短尺のリールは多くのユーザーが手軽に楽しめるので、おすすめ欄での再生回数増加やユーザーの興味関心の特定にも有利です。
コメント欄では一つひとつ丁寧に返信している姿があり、重要なシグナルである「投稿者とのやり取りの履歴」を残しています。
カバー画像のタイトルを英語にしたり、キャプションに日本語以外の言語を多数使用したりと、幅広い層のユーザーからアクションを引き出そうとしているのが印象的です。

短尺のリールで高い視聴完了率を満たし、おすすめ欄での表示機会を増やしています。
コメントへの返信や多言語対応によりエンゲージメントを高めている点もフォロワー増加の理由です。


2

深町 隼輔髪質改善Period.赤坂 美容室

フォロワー増加数7,638人
総合フォロワー数13.4万人
  • 有料の講習に引けを取らない充実した内容のコンテンツが満載
  • コメントや保存などユーザーのアクションを促している
  • ストーリーズの定期的な更新やリポストによりユーザーとの交流をはかっている

レイヤーカットの方法を解説したリールは専門性が高く、有料の講習に引けを取らない充実した内容が好評です。
最近では「24時間以内にコメントしたユーザー」に限定して、ヘアアレンジ方法をDMするというリールも発信しています。
ユーザーのアクションを促し、エンゲージメントを高める工夫が詰まったコンテンツと言えるでしょう。
ストーリーズは定期的に更新したり、自分がメンションされた投稿をリポストしたりと、フォロー内外のユーザーとの繋がりを強化しています。

有料コンテンツに引けを取らない質の高いリールが人気です。
ストーリーズも活用しながら、フォロー内外問わずユーザーと交流を図ろうとしています。


3

青柳 智哉MEN’S HAIR PERCUT 渋谷店

フォロワー増加数6,742人
総合フォロワー数10.9万人
  • リールが短尺なので最後まで視聴したり何度か再生したりしやすい
  • 更新頻度を維持してフォロー外ユーザーへの表示機会を増やしている
  • 同じ投稿が続かないように人気リールは編集を加えて再掲載している

一つひとつのリールが短尺なので高い視聴完了率に繋がりやすく、また何度か再生されることが期待されます。
常に最新かつオリジナル性のある情報を発信しているので、他にはない学びを得られる質の高いコンテンツが満載のインスタグラムです。
更新頻度を維持することで継続した情報発信に繋げ、フォロワーを飽きさせません。
またフォロー外ユーザーのおすすめ欄に表示される機会も増えるため、新規フォロワー獲得にも繋がっていると言えるでしょう。
人気のリールは音源を変えるなど、編集を加えて再掲載して新鮮さを保っています。

短尺でオリジナル性のあるリールが注目されているインスタグラム。
更新頻度の維持や編集を加えた人気リールの再掲載で、新規ユーザーに表示される機会を増やしています。


4

開発 智也

フォロワー増加数5,915人
総合フォロワー数8.2万人
  • カラートーンなどの雰囲気を統一してインスタグラム全体がプロフェッショナルな印象
  • 写真や動画を組み合わせたフィードを有効活用してユーザーのアクションを促している
  • タグを多数使用しておすすめ欄表示の可能性を高めている

背面からの撮影画像や落ち着いたカラートーンで統一され、アカウント全体からプロフェッショナルな印象を受けます。
美しいヘアスタイルが堪能できる写真や動画は、アルゴリズムを意識した質の高いコンテンツと言えるでしょう。
フィードを中心に投稿していて、写真や動画を組み合わせたヘアカタログのように活用できるのが特徴です。
保存といったユーザーのアクションを促し、アルゴリズムが評価する重要な指標を満たしていますね。
数多くのタグを使用して、おすすめ欄に表示される可能性を高めています。


5

小山 翔馬Miyu’s

フォロワー増加数5,657人
総合フォロワー数3.7万人
  • リールが短くまとめられていて気軽に最後まで楽しめる
  • 毎日の投稿でユーザーを飽きさせない活発なアカウントとして評価されている
  • フィード投稿の作り方を工夫してユーザーのアクションを促している

短尺のリールで高い視聴完了率を期待でき、おすすめ欄に表示される機会も増えることが予想されます。
画角や画質の美しさにもこだわりが見られ、フォロー外ユーザーを視覚的に引き込みやすいコンテンツが満載です。
ほぼ毎日の投稿を継続することで、アルゴリズムの視点から「ユーザーを飽きさせない」「活発に運用されている」アカウントとして評価される可能性が高いでしょう。
フィード投稿では写真と動画を載せて「投稿を数秒見る」というアクションを促し、カバー画像に統一感を持たせてアカウントイメージを確立しています。


6

佐々田 和海D.D.

フォロワー増加数4,963人
総合フォロワー数20.6万人
  • ヘアモデルさんの表情や見せ方にこだわったヘアスタイル紹介のリールを楽しめる
  • キャプションでユーザーのコメントを自然に促し投稿のエンゲージメントを高めている
  • コンテンツの質を落とさずに一定の更新頻度を維持して情報発信している

何パターンかのヘアスタイルを紹介していく、やや長尺のリールが人気を集めています。
登場するヘアモデルさんの表情やヘアスタイルの見せ方に思わず引き込まれ、長尺でも高い視聴完了率が期待できる内容です。
キャプションでどのヘアスタイルが好きかをユーザーに問うことで、自然とコメントを促して投稿のエンゲージメント上昇に繋げています。
一定の更新頻度を維持し、一つひとつのコンテンツを丁寧に作り上げているのが印象的です。
リールを中心に投稿しておすすめ欄に表示される可能性を高め、新規ユーザーを獲得しようとする工夫が見られます。


7

長谷川 壮ii+U

フォロワー増加数4,449人
総合フォロワー数12.1万人
  • 美容師さんの端正な顔立ちに注目が集まり、よりアカウントの人気を高めている
  • 一定の更新頻度を維持しつつ、丁寧なコンテンツ作りでフォロワーを飽きさせない
  • コメントへの返信などユーザーとの交流で新規フォロワー獲得や現在のフォロワーとの関係構築に繋げている

端正な顔立ちや丁寧なカウンセリングなど、美容師さんご自身の好感度が「アカウント自体の人気」というシグナルを高め、フォロワー増加に繋がっていると言えるでしょう。
リールは長尺が多く、サロンワークだけでなく美容師さんのプライベートに関する情報も発信しています。
更新頻度は高くないですが、一つひとつのコンテンツを丁寧に編集していることが伝わってくる仕上がりです。
コメントへの返信によりユーザーとの交流を深めることでアルゴリズムに評価され、おすすめ欄への表示機会やユーザーとの信頼関係構築に繋げています。


8

NATSUMIALBUM 新宿

フォロワー増加数4,434人
総合フォロワー数18.4万人
  • 人気のテーマを使用したコンテンツ作りでユーザーの関心を集めている
  • 顔出しでセルフヘアカットする投稿など、技術への信頼性向上やブランドイメージ確立をはかっている
  • コメントへの返信や投稿のシェアでユーザーとの距離を近づけている

「オン眉」という過去に人気だったテーマでも、音源やアングルを変えたコンテンツ作りを意識することでユーザーに新鮮な印象を与えています。
美容師さんの魅力が堪能できるコンテンツが満載で、コメント欄では「可愛くて何回も見てしまう」との声も。
ご自身の髪をカットしていくという内容は技術への信頼感も高まり、また「顔」をしっかりと出すことで他のアカウントと比較してブランドイメージが確立しやすくなりますね。
コメントへの返信やストーリーズでの投稿シェアなど、ユーザーとの交流を重視して関係構築やおすすめ欄表示の機会増加に繋げています。


9

YAMATOshion

フォロワー増加数4,366人
総合フォロワー数36.4万人
  • 短尺のリールでユーザーが手軽に楽しめる
  • 人気のリールは編集を加えて新たに投稿しユーザーに新鮮な印象を与えている
  • こだわりの撮影によりバレイヤージュヘアの美しい仕上がりが堪能できる

短尺のリールで気軽に閲覧ができるため高い視聴完了率を獲得しやすく、おすすめ欄にもより多く表示されることが期待できます。
人気のリールは音源を変えたりカバー画像を変更したり、内容に編集を加えて新しく投稿することでユーザーに新鮮な印象を与えていますね。
過去の投稿と同じ程度のパフォーマンスが期待できるだけでなく、効率よく更新頻度を維持できる方法と言えるでしょう。
アングルや明るさなどにこだわった撮影で、バレイヤージュヘアの美しさが際立つコンテンツに仕上がっています。


10

めしこ【飯盛 翔太】Share Salon Reco 今泉パークサイド店

フォロワー増加数4,284人
総合フォロワー数10.7万人
  • ユーモアのあるトークで思わず最後まで視聴したくなる
  • リール内でユーザーのアクションを促し投稿のエンゲージメント上昇に繋げている
  • コメントに返信をしてユーザーと積極的に交流している

やや長尺のリールですが、字幕入りでユーモア溢れる内容により高い視聴完了率を期待できます。
解説中に出てくる「落ち武者みたいに」「鼻くそ2粒分くらい」といった、他では聞かない独特の表現が印象的です。
リールを中心に投稿することでおすすめ欄への表示機会を増やし、新規ユーザー獲得に繋げています。
リールの最後でユーザーに保存を提案し、投稿のエンゲージメントが高まるように工夫していますね。
コメント欄では丁寧に返信してユーザーとの交流や信頼関係構築に努めています。


短尺と長尺、それぞれのリールにおける長所を活かして情報発信しているアカウントが人気でした。

HAIRinfoでは日々の美容師総合ランキングも確認できますので、ぜひチェックを!

関連記事が表示されるようになりました!

HAIRinfo RANKING ユーザーページ 掲載例

ランクインした月間ランキング、年間ランキングなどの記事を表示しています。
ぜひ確認してみてください。

]]>
【ブラウン】ヘアカラーレシピ集|暖色系や寒色系など全14種!使用薬剤も紹介https://hairinfo.jp/magazine/30167/Thu, 03 Jul 2025 03:59:08 +0000https://hairinfo.jp/magazine/?p=30167

HAIRinfo ヘアカラーレシピ共有サイトに投稿されている、「ブラウン系」のヘアカラーレシピを集めました。 全14種類のレシピを「暖色系」「寒色系」に分けて紹介。 ぜひサロンワークの参考にしてみてくださいね◎ 美容師・ ... ]]>

HAIRinfo ヘアカラーレシピ共有サイトに投稿されている、「ブラウン系」のヘアカラーレシピを集めました。

全14種類のレシピを「暖色系」「寒色系」に分けて紹介。

ここに載っているレシピ以外にも、「HAIRinfo ヘアカラーレシピ共有サイト」にはたくさんのレシピが掲載されています。ブラウン以外にも、お気に入りのレシピを見つけてみてくださいね。

HAIRinfo ヘアカラーレシピ共有サイト

ぜひサロンワークの参考にしてみてくださいね◎

【暖色系】ブラウン

ココアブラウン🍪

 スタイリスト情報

 使用しているカラー剤

チョコレートブラウン

 スタイリスト情報

 使用しているカラー剤

ナチュラルな柔らかいブラウンカラー

 スタイリスト情報

 使用しているカラー剤

レイヤーとまろやかブラウン

 スタイリスト情報

 使用しているカラー剤

ソフトブラウン

 スタイリスト情報

  • 名前:miyuu kido
  • サロン:goodthing
  • Instagram:@miyuu_kido

 使用しているカラー剤

ライトブラウン

 スタイリスト情報

  • 名前:Keina
  • サロン:GOOD THING
  • Instagram:@keina_igari

 使用しているカラー剤

オレンジブラウン

 スタイリスト情報

  • 名前:maho
  • サロン:sisu
  • Instagram:@a.mahogram

 使用しているカラー剤

【寒色系】ブラウン

くすみブラウン

 スタイリスト情報

 使用しているカラー剤

シアーブラウン

 スタイリスト情報

  • 名前:yeon/ヨン
  • サロン:gtss NU茶屋町店

 使用しているカラー剤

アッシュブラウン

 スタイリスト情報

  • 名前:ゆーへい
  • サロン:ACTION 心斎橋店 髪質改善トリートメント
  • Instagram:@yuhei.1129

 使用しているカラー剤

オリーブベージュ

 スタイリスト情報

 使用しているカラー剤

デザインカラー

 スタイリスト情報

  • 名前:kurumi
  • サロン:Zoey daimyo
  • Instagram:@zoey__kurumi

 使用しているカラー剤

フォギーアクア

 メーカー情報

 使用しているカラー剤

シフォンオリーブ

 メーカー情報

 使用しているカラー剤

HAIRinfo ヘアカラーレシピ共有サイト

他の「ブラウン」ヘアカラーレシピをご覧になりたい方はこちら

「自分もカラーレシピを投稿してみたい!」という方はこちら

美容師・美容学生の方ならどなたでも投稿(保存機能も)できます!
※メーカーの方は問い合わせフォームにてご連絡ください。

HAIRinfoに登録済みの方はログイン後「レシピを書く」より投稿。まだ登録されていない方は、会員登録(所要時間1分程度)が必要となります。

「ブラウン」以外のカラーでレシピを探したい方はこちら

レシピの検索方法も様々。使用している薬剤仕上がりイメージ施術メニューなど自分の「見つけたいレシピ」に合わせて、探してみてください!

]]>