HAIRinfo MAGAZINE(ヘアインフォ マガジン)https://hairinfo.jp/magazine美容トレンド情報発信サイトTue, 30 Sep 2025 04:32:13 +0000jahourly1https://hairinfo.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/hairinfo-blog/2024/02/22/cropped-HAIRinfoMAGAZINE_正方形-32x32.pngHAIRinfo MAGAZINE(ヘアインフォ マガジン)https://hairinfo.jp/magazine3232 ブリーチ1回でできる【ブルベ冬】向けの髪色特集!おすすめカラーまとめhttps://hairinfo.jp/magazine/18804/Tue, 30 Sep 2025 02:18:04 +0000https://mag.hairinfo.jp/?p=18804

ブリーチをした髪はとてもきれいですが、中には「挑戦してみたいけど2回以上ブリーチするのは避けたい」なんて方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、ブリーチ1回で叶うブルベ冬さん向けの髪色を特集。ウィンタータイプさんの ... ]]>

ブリーチをした髪はとてもきれいですが、中には「挑戦してみたいけど2回以上ブリーチするのは避けたい」なんて方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、ブリーチ1回で叶うブルベ冬さん向けの髪色を特集。ウィンタータイプさんの魅力を最大限に活かせる髪色を厳選してご紹介していきます。

ブリーチ1回で似合う!ブルベ冬カラーのポイント

@sato_haruka00さんのInstagramより

ブルベ冬とは?クール×シャープな印象を活かそう

ブルベ冬タイプの特徴は、透明感のある白肌〜明るめの肌に、青みがかった血色感を持つこと。顔立ちはハッキリしていて、コントラストのあるスタイルが得意です。そのため、青みを含んだ寒色系カラーや深みのある濃色が非常に映える傾向があります。

特に黒髪やネイビー、アッシュ系などの“キリッと感”が、肌の透明感と引き合って美しく見えるのがブルベ冬の強み。髪色でシャープさや大人っぽさを演出したい人にぴったりなパーソナルカラーです。


ブリーチ1回でも透明感と深みを両立できる

ブルベ冬が似合うカラーは、青みや紫をベースにした高発色 or くすみカラー。ブリーチ1回でも赤みをしっかり抑えられるため、グレージュやブルーブラック、ラベンダーなどの寒色や暗髪でも抜け感のある仕上がりを楽しめるんです。

特に日本人特有の赤みを取り除く1回のブリーチが入ることで、寒色系の色味がぐっとクリアに発色します。ハイトーンにしなくても透明感が出るため、「派手すぎない垢抜け」を叶えたい人にもおすすめですよ。


寒色×モードカラーで一気に垢抜ける

ブルベ冬の肌は、コントラストのある色合いやシャープなカラーと好相性。そのため、スモーキーアッシュやネイビーブルー、シルバーグレーなどのクールトーンは大得意です。これらのカラーは、ブリーチ1回でもしっかりと発色し、モード感や洗練された雰囲気を演出してくれます。

髪にツヤ感が加わることで、肌の透明感も引き立ち、顔まわりが明るく見えるのも嬉しいポイント。季節問わずオシャレにキマるのが寒色の魅力です。


強すぎない色選びで“やりすぎ感”を回避

ブルベ冬は派手カラーが映える分、「強すぎて浮いてしまう」と感じる人も。そんな時は、青みのあるくすみ系カラーや濃いめトーンを選ぶことでバランスが取れます。

たとえば、ラベンダーグレーやワインレッド、チャコールブラウンなどは、落ち着きと個性を両立できる絶妙カラー。暗めでも色味がしっかり感じられるカラーを選べば、落ち着きのある印象をキープしつつ、おしゃれな雰囲気に仕上がります。

ブルベ冬に似合うブリーチ1回でできる髪色

唯一無二のクリアさとシャープさが魅力のブルベ冬さん。髪色を選ぶ際には、そんな存在感を引き立ててくれるような鮮やかなカラーを選ぶと良いでしょう。

特にブリーチ1回の場合には、以下の3種類がおすすめです。

  • アッシュ・シルバー系|透明感とモード感をプラス
    →例:スモーキーアッシュ/シルバーグレージュ/ブルーラベンダー
  • ネイビー・ブラック系|ミステリアスな印象を演出
    →例:ブルーブラック/ネイビー/ディープチャコール
  • ピンク・パープル系|華やかさと個性を両立
    →例:青みピンク/ラベンダーベージュ/ワインレッド

ブルベ冬さんには、肌とのコントラストをしっかり感じられるようなアッシュ系やダークトーン系のカラーが相性抜群です。特にアッシュ系はブリーチをすることでとても綺麗なくすみが出るので、ぜひ積極的に取り入れてみてくださいね。

また、「暖色系は似合わないかな?」と思われがちですが、青みを含んだカラーなら大丈夫。ピンクやラベンダー、ボルドーで華やかさを演出することで、持ち前の華やかな雰囲気がグッとUPしますよ。

ただブルベ冬さんは、どちらかと言えばハリコシがあるしっかりとした髪質の方が多い傾向にあります。

そのため「1回のブリーチだとあまり色が抜けなかった」なんてケースもあるそうです。心配がある方は、その旨をカウンセリングの際に美容師さんに相談しておくことで、適切な施術をしてくれますよ。

ブリーチ1回でどのくらいの明るさになる?

@urn_b2さんのInstagramより

一般的に、1回のブリーチでは14〜16レベルまで髪を明るくすることが可能です。カラーでいうと、ライトブラウンくらいをイメージすると良いかもしれません。逆を言うと、1回のブリーチではライトベージュや金髪まで明るくするのは難しいんです。

とはいえこれは、黒髪からブリーチをしたパターンの話。元々ヘアカラーで髪を明るくしている方や、過去にブリーチ歴がある方であれば、1度のブリーチで17トーン程度まで髪を明るくすることができますよ◎

ただブルベ冬さんは、どちらかと言えばハリコシがあるしっかりとした髪質の方が多い傾向にあります。そのため「1回のブリーチだとあまり色が抜けなかった」なんてケースもあるそうです。心配がある方は、その旨をカウンセリングの際に美容師さんに相談しておくことで、適切な施術をしてくれますよ。

アッシュ・シルバー系|透明感とモード感をプラス

シルバーグレージュ|透明感とツヤを兼ね備えた大人カラー

@kanae_ciartorさんのInstagramより

明るすぎず暗すぎず、絶妙なトーンで人気のシルバーグレージュ。ブルベ冬の持つクールな透明感に寄り添うように、髪に柔らかいツヤと上品な印象を与えてくれます。グレージュ特有のやわらかさに、シルバーのくすみ感が加わることで、大人っぽく落ち着いた雰囲気に仕上がるのも人気の秘密です。
ブリーチ1回でくすみのある寒色ベースがきれいに出やすく、色落ち後もナチュラルにトーンダウンしていくため、長く楽しみたい方にもおすすめ。

ブルーラベンダー|透明感×個性派カラーで差をつける

@nagasawa_ryoさんのInstagramより

青みと紫みをバランスよくミックスしたブルーラベンダーは、ブルベ冬にしか似合わないといっても過言ではない“映えカラー”。ほんのりくすんだ色味が髪に深みを与えつつ、透明感のある発色で垢抜けた印象が叶います。
ブリーチ1回で赤みを消しておくことで、青紫の発色がよりクリアに出て、肌の透明感もグッとUP。トレンド感を押さえつつ、周りと差をつけたいときにおすすめのカラーです。

ネイビー・ブラック系|ミステリアスな印象を演出

ネイビー|深みと透明感を併せ持つ上級者カラー

@nora_kipameiさんのInstagramより

ネイビーの中でも青みが強く、インディゴのような深みを持つインディゴネイビー。黒に近い落ち着きがありながらも、透明感と個性を両立したカラーです。
ブリーチ1回で赤みをしっかり消し、青の色味をくすまずきれいに出せるのがブルベ冬の特権。肌の白さやクールな印象をより引き立ててくれるため、ミニマルなファッションとの相性も抜群ですよ。上品で洗練された雰囲気に仕上がります。

ダークブルー

@chiyuryyyさんのInstagramより

一見地毛風に見えるダークトーン系のカラーも、ブリーチ後に入れることでかなり透明感がUP。特に青み系の色はより入りやすくなるので、しっかりとブルーの色味を感じたい時に最適です。
また、ダークブルーはブリーチ後のカラーを落ち着かせたい時や髪色全体をトーンダウンさせたい時の経過色としても◎

ネイビー

@_appiさんのInstagramより

ブルベ冬さんだからこそ似合うこっくり深めのネイビー。透明感よりもツヤ感を意識したスタイルで楽しむことで、よりカラーの魅力が活きてきます。
コンパクトショートやシャープなワイドバングと合わせてとことんスタイリッシュに。タイトなスタイリングはお呼ばれヘアにもぴったりです。

ナチュラルグレー

@gamacutさんのInstagramより

ナチュラルグレーは、ウィンタータイプさんの洗練された雰囲気を引き立ててくれるヘルシーなカラー。
スキントーンとのコントラストもしっかり感じられる髪色なので、表情も自然と大人っぽくメリハリのある印象になれますよ。ストレートロングはもちろん、ワンレンボブなどのシャープなスタイルとも相性抜群。

ツヤのある【ブルージュ】でこなれ感UP!ブリーチあり/なし髪色カタログ

ピンク・パープル系|華やかさと個性を両立

青みピンク|青みの効いた上品&8華やかカラー

@akane_smdさんのInstagramより

ブルベ冬の肌に映えるピンクといえば、青みを含んだ“ピンク。くすみのない鮮やかな発色が特徴で、顔色をパッと明るく見せながら、モード感と女性らしさを両立できます。
ブリーチ1回で赤みを抑えることで、クリアなピンクが浮きすぎずにきれいに発色。甘さ控えめのクールピンクなので、大人っぽい印象をキープしながらも華やかさをプラスしたい方にぴったりのカラーです。

ラベンダーベージュ|透明感と抜け感が絶妙なニュアンスカラー

@illman_nanukさんのInstagramより

淡い紫を含んだラベンダーベージュは、寒色系の柔らかさと上品さを兼ね備えた絶妙カラー。ブリーチ1回で黄みを飛ばすことで、ライラックのようなパープル寄りの色味がきれいに発色し、髪に透明感が生まれます。
ブルベ冬特有の白肌や赤みの少ない肌と好相性で、顔色をくすませずナチュラルに引き立ててくれますよ。派手すぎず控えめすぎない、絶妙な“雰囲気のあるカラー”を楽しみたい人におすすめです。

パープルベージュ

@_kaorimiyazakiさんのInstagramより

こっくりとした深みを感じられるパープルベージュは、ブルベ冬さんのエレガントな雰囲気にぴったり。
ほんのりと忍ばせたパープルにより、大人っぽさも個性も両立できるお洒落な仕上がりが叶います。トーンを抑えたベージュをベースにすれば艶っぽさも抜群です。

ピンクラベンダーブラウン

@urn_b2さんのInstagramより

ブルーベースさんと肌馴染みの良いピンクラベンダー。青みのニュアンスが際立つ色味なので、華やかさはもちろん今っぽいモード感も同時に楽しめます。
フワッとエアリーなセットなら上品に、シンプルなストレートスタイルならシャープな印象に仕上がります。

ツヤパープル

@__reiji.__418さんのInstagramより

ダメージレスな質感が魅力のツヤパープルは、ブルベ冬さんのシックな魅力をグッと底上げしてくれる相性抜群な髪色。
色落ち後も黄みが出づらくきれいな状態をキープできるので、色落ちの過程までしっかり楽しめるのが嬉しいポイントです♩

パープルハイライト

@miyu__kawasakiさんのInstagramより

暗めトーンのパープルには毛先にたっぷりと細いハイライトを忍ばせて軽やかに。全頭ブリーチができない方でも、毛先のみのブリーチなら比較的気軽に挑戦できそうですよね。
ハイライトを入れることでロングヘア全体に柔らかな質感が生まれるので、髪質が重ためな方にもおすすめのスタイルです。

ボルドー・レッド系

ワインレッド

@urn_b2さんのInstagramより

ワインレッドなどの彩度の高いカラーなら、ウィンタータイプさんでも存分に暖色系を楽しむことができます。むしろ深めのレッド系カラーには、ブルベ冬さんだからこそ似合う色味がたくさん。中でもパッと目を惹く華やかさを持ったワインレッドは、まさに大人の女性にぴったりな魅惑の髪色です♩

ボルドー

@__reiji.__418さんのInstagramより

しっかりめに入れた濃いめのボルドーは、ブリーチヘアの中でも比較的色持ちがよいため長くきれいな髪色をキープできるでしょう。
ま顔まわりカットで肌にかかるようなサイドヘアを作れば、肌カラーと髪色にメリハリが出て自然と肌のツヤや透明感がUP。いつものヘアメイクがより楽しくなりそうですね。

チェリーレッド

@_appiさんのInstagramより

肌に程よい血色感を与えてくれるチェリーレッド。レッド系カラーの中では落ち着きがある色味のため、さりげなく垢抜けを叶えたい人にはぴったりの髪色です。
タイトなスタイリングはもちろん、ウェーブロングなどの巻き髪と組み合わせてもブルベ冬さんらしい華やかさが出ておすすめですよ。

色落ちも◎ブルベ冬向けカラーの退色とケアのコツ

寒色カラーは退色に注意!黄ばみ対策がカギ

ブルベ冬に似合うアッシュ・ネイビー・ラベンダーなどの寒色系カラーは、色落ちすると黄ばみやオレンジっぽさが出やすいのがネック。ただし、しっかりと赤みを飛ばしたブリーチ1回カラーであれば、色落ちもきれいにフェードしやすく、グレージュやミルキー系の寒色が残る傾向にあります。

特にラベンダーやブルー系は、退色後の“くすみカラー”もおしゃれなので、落ち着いたトーンが好きな人にはむしろ好都合なんです♩

色持ちをよくするには?毎日のケアが重要

カラーを長持ちさせるためには、染めたその日からのホームケアが必須。

ブルベ冬向けの寒色系カラーには、紫シャンプーやシルバーシャンプーがおすすめ。特に紫系の補色は黄ばみを抑える効果が高く、アッシュ系・ラベンダー系のカラーには相性抜群です。
さらに、週1〜2回のカラートリートメントやカラーシャンプーでの補色ケアも効果的。熱ダメージ対策には、カラー用のアウトバスオイルやミルクも忘れずに。

色落ち後もおしゃれに楽しめるカラーを選ぶ

色落ちが気になる人ほど、「退色後も可愛い色」を選んでおくと安心。

たとえばスモーキーアッシュはグレーベージュに、ブルーブラックはくすみダークネイビーに、ラベンダー系はミルキーグレージュに変化するなど、ブルベ冬に似合うトーンが残りやすいのも魅力です。
透明感が失われがちな色落ち段階でも、おしゃれさをキープしたい人は、初めから色落ち後の色味を意識したカラー選びを心がけてみましょう。

【Q&A】イエベ秋カラーにまつわるよくある質問

ブルベ冬にベージュ系は似合わない?
黄みの強いベージュは肌がくすんで見えることもありますが、青みやグレーを含んだ“くすみベージュ”ならOK。ラベンダーベージュやシルバーグレージュなどの寒色寄りなら、肌との相性もよく、透明感も引き立ちます。
ブリーチ1回でも寒色カラーは出せる?
はい、出せます!1回のブリーチで赤みをしっかりオフすれば、アッシュ・ブルー・ラベンダー系もきれいに発色します。髪質によっては多少くすみ感が強く出ることもありますが、ブルベ冬向けにはむしろ好相性です。
暗髪でもブリーチする意味ってある?
暗めカラーでも、ブリーチで赤みを抜くと透け感や寒色の色味がしっかり出るため、ぐっと垢抜けた印象に。特にブルーブラックやチャコール系などは、ブリーチなしでは出せない透明感が魅力です。
似合う色がわからないときはどうしたらいい?
まずは自分のパーソナルカラーを知ることが大切。美容室での診断やカウンセリングを活用しつつ、「肌なじみ」と「なりたい雰囲気」両方で相談するのが成功のカギ。写真やSNSのスタイル例を見せるのも効果的です。

ブリーチ1回で叶う自分だけのブルベ冬カラーを楽しもう

ブリーチ1回でも、ブルベ冬にぴったりな髪色はたくさんあります。赤みを抑えた透明感のあるアッシュ系やネイビー、青みピンクやラベンダーなど、肌の美しさを引き立ててくれるカラーが豊富に揃っています。

寒色系=ハイトーンじゃなくてもOK。1回のブリーチでしっかり抜け感を出せるため、派手すぎず上品に仕上がるのも魅力です。色落ち後までおしゃれを楽しめるカラーを選んで、ぜひこの機会に“自分だけの似合う髪色”に出会ってくださいね。

]]>
【湿気対策】うねる髪におすすめ!洗い流さないトリートメントオイルを現役美容師が徹底解説https://hairinfo.jp/magazine/31684/Fri, 26 Sep 2025 07:25:34 +0000https://hairinfo.jp/magazine/?p=31684

このようなお悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。湿気が多い季節は、いつも以上にスタイリングに時間がかかり、思い通りに仕上がらないことが増えてしまいます。 そこで今回は、うねる髪におすすめの洗い流さないトリートメント ... ]]>

この記事はこんな人におすすめ!
  • 湿気が多い日は髪がまとまらない
  • 朝スタイリングをしてもすぐに元に戻っている

このようなお悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。湿気が多い季節は、いつも以上にスタイリングに時間がかかり、思い通りに仕上がらないことが増えてしまいます。

そこで今回は、うねる髪におすすめの洗い流さないトリートメントオイルを現役美容師が解説します。
湿気対策に効果的なアイテムを取り入れれば、梅雨や湿度の高い日でも快適に過ごすことができますよ。

湿気で髪が広がる原因は?

毛髪内部の水分バランスの乱れ

髪のコルテックスは水分を保持していますが、乾燥やダメージによって水分量が低下すると、空気中の水分を吸収しやすくなります。その結果、水分が不均一に入り込み、部分的に膨張してうねりや広がりが生じます

ダメージ毛・くせ毛の影響

カラーやパーマを繰り返した髪や、もともとくせ毛の髪は内部の水分や栄養が不足しやすく、不安定な状態です。そのため、湿気によってさらにうねりや広がりが出やすくなります。

キューティクルの損傷

ダメージ毛ではキューティクルが剥がれて薄くなっており、水分の流出を防ぐ力や、外部の湿気を遮断する力が弱くなっています。結果として、髪内部に空気中の水分が入り込みやすくなります。

湿気に負けない髪を育てるには、キューティクルを守り、毛髪内部の水分・栄養を安定させる日常的なケアが欠かせません。

洗い流さないトリートメントオイルで湿気対策!

ミルクタイプ

乳液状のテクスチャーで髪に浸透しやすく、毛髪内部を補修・保湿するのが主な役割です。

オイルタイプ

表面をコーティングして余分な水分の侵入を防ぎます。さらに、インバストリートメントで補った成分や水分を逃がさないよう「フタ」の役割も果たします。

髪が広がりやすい方は、補修・保湿・ツヤ出しができるオイルタイプがおすすめ。さらに、ヘアミルクで内部に栄養を浸透させてからオイルでフタをすると、より高い効果が得られます。

湿気対策におすすめ!トリートメントオイル5選

エックストリートメント|X TREATMENT オイル

5種のセラミドなどの美容成分を贅沢に配合したヘアオイル。
髪にハリと弾力を与えながらダメージ部分を補修し、毛先をしっとりまとめます。サラッと軽い質感で、柔らかく自然な仕上がりを叶えてくれるのが魅力です。


使い方

  • 適量を手に取る
  • 毛先を中心にムラなくなじませる
  • ドライヤー前に使うと自然なツヤと弾力がアップ

サブリミック|エアリーフロー シアーオイル

くせやうねりに悩む方向けのヘアオイル。アイロンやドライヤーで整えたスタイルを長時間キープし、さらさらの仕上がりを保ちます。オイルが苦手な方にも使いやすい、ベタつかない軽やかな使用感が特徴です。資生堂2025年上期「アウトバストリートメント部門」で第2位を獲得した人気アイテム。

香りは、マグノリアやピーチにアールグレーをブレンドした上品な仕上がりです。


使い方

  • タオルドライ後、適量を手に取る
  • 毛先を中心に全体に塗布してなじませる
  • 濡れた髪・乾いた髪のどちらにも使用可能

シンピュルテ|トゥーグッド マルチベネフィットオイル

髪だけでなく全身に使えるマルチオイル。ベストコスメを多数受賞し、朝のスタイリングから夜のケアまで幅広く活躍します。髪に上品なツヤを与えてパサつきや広がりを抑え、しっとりとまとまる仕上がりに導きます。

香りは5種類から選べ、森林浴のようなリラックス感や柑橘系の爽やかさなど、シーンや気分に合わせて楽しめます。


使い方

  • タオルドライ後、毛先を中心に全体に塗布
  • 乾いた髪の仕上げ用としても使用可能
  • ボディやハンドケアとしても活用できる

サブリミック|アクアインテンシブ ベルベット オイル

ダメージヘアに特化した補修型オイル。カラーやパーマで弱った髪を内側から補修し、美容成分で毛先までなめらかに整えます。乾燥やパサつきが気になる髪も、しっとりとまとまりのある状態に仕上がります。

香りは、ガーデニアやペオニーなどの花々にハーブをブレンドした、透明感あふれるアクアインテンシブの香り。


使い方

  • タオルドライ後に適量を取る
  • 毛先を中心に髪全体に塗布してなじませる

プロマスター|カラーケア リッチ アウトバストリートメント モイスト

カラー毛のために作られたトリートメントオイル。モイストヒアルロン酸が髪表面に吸着し、水分保持力を高めながら、カラーによる乾燥やダメージを補修します。毛髪内部の水分量を整えてうねりを防ぎ、ツヤのある美しい仕上がりへ導きます。

香りは、ジャスミンを基調とした優雅なアクアブーケ。毎日のケアを心地よい時間に変えてくれます。


使い方

  • セミロングで2〜3プッシュが目安
  • タオルドライ後の濡れた髪、または朝の乾いた髪に塗布

ヘアオイルの使い方のコツ

  • 塗布は中間〜毛先に
    根元に付けるとべたつきやボリュームダウンの原因になります。
  • 濡れ髪・乾いた髪どちらにも使用可能
    夜はドライヤー前、朝はスタイリング仕上げに活用できます。
  • ウェットスタイルに活用
    ワックスと混ぜれば濡れ髪風の質感を演出できます。
  • 巻き髪の仕上げに
    アイロン後に毛先へなじませると、ツヤが出てパサつきを抑制できます。
  • なじませる前に温める
    手のひらでオイルを少し温めてから塗布すると、伸びが良く均一に広がります。

まとめ

今回は、湿気による髪の広がりやうねりにおすすめの洗い流さないトリートメントオイルをご紹介しました。

オイルは、髪表面をコーティングして余分な水分の侵入を防ぎ、ツヤを与えながらまとまりをキープしてくれる心強い存在です。毎日のケアに取り入れることで、湿気の多い日も快適に過ごせる髪を目指すことができますよ。

]]>
【くせ毛】寝る前のヘアケアが翌朝の髪質に直結!現役美容師がケア方法を徹底解説https://hairinfo.jp/magazine/31520/Mon, 15 Sep 2025 00:00:00 +0000https://hairinfo.jp/magazine/?p=31520

くせ毛の方や、加齢とともにうねりが気になる方にとって、朝の髪の広がりやパサつきは大きな悩みです。実はそれ、夜のヘアケアが足りていないことが原因かもしれません。 今回は、現役美容師の筆者が “寝る前の正しいヘア ... ]]>

この記事はこんな人におすすめ!
  • 毎朝くせを伸ばすのが大変で憂鬱
  • 寝てる間に髪が乾燥して広がってしまう

くせ毛の方や、加齢とともにうねりが気になる方にとって、朝の髪の広がりやパサつきは大きな悩みです。実はそれ、夜のヘアケアが足りていないことが原因かもしれません。

今回は、現役美容師の筆者が “寝る前の正しいヘアケア方法” を徹底解説します。朝のスタイリングが楽になる夜のケア、ぜひ取り入れてみてください。

なぜ寝る前のヘアケアが重要なのか?

実は、寝ている間の「摩擦」や「乾燥」が、髪のダメージの原因になることをご存じですか?
寝返りによる枕との擦れで髪は乾燥し、広がりや縮れの原因になります。

濡れたまま寝ると…寝ぐせ・ニオイの原因に!

髪が濡れたまま寝てしまうと、自然乾燥の過程でクセがつきやすくなり、翌朝には寝ぐせが目立ってしまいます。さらに、湿った状態の髪は雑菌が繁殖しやすく、ニオイやかゆみといった頭皮トラブルの原因にもつながります。

摩擦による絡まりや乾燥もダメージに

起きたときに髪が絡まっているのは、寝具との摩擦によるもの。
乾燥した髪は水分や油分が不足し、広がり・縮れ毛・ツヤ不足につながります。

くせ毛・うねり対策は夜のケアで決まる

根元の生え癖や年齢によるうねりが気になる方は、お風呂上がりにくせを伸ばすようにブローするのがおすすめ。
ブラシを使って乾かすだけで、翌朝のスタイリングがぐっと楽になります。

寝る前に気をつけたいポイント
  • 髪は根元からしっかり乾かす
  • 濡れたまま放置しない(キューティクルが開いたまま)
  • 髪を守るミルクやオイルを塗布するのも◎

キューティクルが開いた状態で寝ると、外的刺激を受けやすくなり、髪の内部が傷ついてしまいます。

ナイトヘアケアの基本方法

ここでは、今日からすぐに行えるナイトヘアケアの基本方法を紹介していきます。

ナイトセラムやマスクを使う

ナイトセラムは、夜の間に髪へ栄養と潤いを与える、夜用のヘアケア美容液です。
寝具との摩擦から髪を守り、寝ぐせを防止。翌朝のスタイリングがしやすくなります。

また、寝ている間にじっくりと髪の深部にまで成分が浸透するため、高い保湿効果も期待できます。


ナイトマスクは、シャンプー後に通常のトリートメントの代わりとして使う集中ケアアイテムです。
毛先を中心になじませることで、しっとり柔らかい質感に仕上がります。

寝返りによる摩擦や乾燥から髪を守り、翌朝までまとまりのある髪が続きます。

ミルクやオイルを毛先に付ける

お風呂上がりにタオルドライをした後、髪がまだ湿っている状態でヘアミルクやヘアオイルを毛先に塗布することで、ドライヤーの熱から髪を守ることができます。熱による乾燥やダメージを防ぎ、仕上がりの質感にも差が出ます。

さらに、ドライヤーで乾かした後にも少量を毛先に付けておくと、就寝中の枕との摩擦や静電気によるダメージを軽減する効果も期待できます。


ヘアオイルは、髪の表面をオイルでコーティングして外的刺激から保護する役割を持つアイテムです。乾かした後に丁寧にブラッシングを行い、毛先に少量のオイルをなじませておくことで、翌朝のスタイリングがしやすい状態に整えることができます。

一方、ヘアミルクはオイルと比べて軽やかな仕上がりが特徴で、毛髪内部に水分や補修成分を浸透させる働きがあります。乳液状のやわらかいテクスチャーで毛先をしっとりと柔らかく保ち、朝まで乾燥を感じさせないうるおい感をキープします。

なお、オイルやミルクは付けすぎると重たい印象になってしまうため、少量を手に取り、髪の中間から毛先にかけてやさしくなじませるように塗布するのがおすすめです。

ナイトキャップやシルク素材の寝具を使う

帽子タイプのナイトキャップや、シルク素材の枕カバーは、寝ている間の髪にかかる摩擦ダメージを軽減できる便利なアイテムです。
髪が枕とこすれ続けることで起こる乾燥・絡まり・寝ぐせなどを、物理的に防ぐことができます。

せっかくアウトバストリートメントを丁寧に毛先へ塗布しても、時間とともに成分は徐々に蒸発してしまい、朝には乾燥してしまうことも少なくありません。そこで、ナイトキャップを活用することで、髪と頭皮の保湿効果が高まり、潤いをしっかりと閉じ込めることができます。

髪をやさしくまとめてキャップの中に収めておけば、寝返りを打っても髪が乱れにくく、広がりや寝ぐせも抑えられます。特に寒い季節には防寒効果も期待でき、快眠にもつながります。


また、シルク素材の寝具も非常におすすめです。上品な光沢感があり、美髪効果の高さからプロの現場でも愛用されている素材です。乾燥、切れ毛、寝ぐせに悩んでいる方には特に効果的です。

シルクは保温性と吸湿性に優れており、余分な湿気を吸収しながら、適度な水分量をキープしてくれます。これにより、髪の潤いを朝まで保つことができ、しっとりまとまりのある髪をキープすることが可能です。

さらに、サラッとした心地よい手触りで肌にもやさしく、寝返りをしても摩擦が起きにくいため、髪が乱れる心配も少なくなります。

寝る前のヘアケアにおすすめなアイテム3選!

ここでは、寝る前のヘアケアにおすすめなアイテムを3選紹介していきます。

ケラスターゼ|DP マスク オレオリラックス

くせ・うねり・広がりを抑える集中トリートメント

ケラスターゼの「ディシプリン」シリーズは、くせ毛や髪が広がりやすく扱いにくい方に向けたヘアケアラインです。中でも『マスク オレオリラックス』は、くせを抑えながら、なめらかでまとまりのある髪へ導く集中トリートメントです。

加齢によるうねりやくせ毛、湿気による広がりにお悩みの方に特におすすめです。毛先はしっとりとまとまりながらも、全体は軽やかでサラッとした質感に仕上がります。

週に数回のスペシャルケアとして取り入れることで、広がりや乾燥によって扱いにくくなった髪を、集中的に保湿・補修できます。

フレグランスは、上品でやわらかなフローラルフルーティムスクの香り。心地よい香りに包まれながら、サロン帰りのような髪質を目指せます。


使い方

  • シャンプー後、中間〜毛先の水気を軽く絞る
  • 約25g(セミロングの場合)を手に取り、毛先から中間に向かって塗布
  • 指先で毛束をつまみ、毛先に向かってなじませる
  • 質感がなめらかになるまで繰り返す
  • 5〜10分放置後、よく洗い流す

オラプレックス|No.8 ボンドインテンス モイスチャーマスク

4つの効果を1本で叶える高保湿トリートメント

『No.8 ボンドインテンス モイスチャーマスク』は、オラプレックスシリーズの中でも特に保湿力に優れた集中トリートメントです。
保湿、なめらかさ、ハリ・コシ、ツヤの4つの効果をこの1本で同時に叶える、機能性の高いアイテムとなっています。

週1〜2回のスペシャルケアとして取り入れることで、乾燥やダメージで広がりやすくなった毛先をしっかり補修し、潤いを与えてくれます。毛髪内部までしっかり浸透し、芯からうるおう感覚が得られるのが特徴です。

ややしっかりとしたテクスチャーですが、毛束になじませるとするする伸び、髪全体に行き渡りやすくなっています。
乾かした後は、しっとりまとまりのある仕上がりを実感でき、翌朝のスタイリングが圧倒的にラクになるのも大きな魅力です。


使い方

  • シャンプー後、水気をよく切る
  • 適量を手に取り、ダメージ部分を中心に塗布
  • なじませ5分以上放置し、よく洗い流す

ミルボン|エルジューダ エマルジョン

細い髪のためのうるおいミルクトリートメント

『エルジューダ エマルジョン』は、細くて柔らかい髪に適したミルクタイプの洗い流さないトリートメントです。乾燥しやすく、からまりやすい繊細な髪にうるおいとしなやかさを与えてくれます。

主な保湿成分には、アフリカ・バオバブの葉から採れるバオバブエキスを配合。水分をたっぷりと蓄える力があり、毛髪内部の水分量をしっかりと高めてくれます

さらに、水分保持力の高いセラミドも配合されており、髪の内部から水分が逃げるのを防止。細い髪でもぺたんこにならず、柔らかくしなやかな質感へと導いてくれます。

香りは、夕日が広がる大自然の風景をイメージした穏やかでやさしい香り。ケアタイムが心地よいひとときへと変わります。


使い方

  • タオルドライで水気をしっかり拭き取る
  • 毛先から中間にかけてムラなくなじませる
  • 手に残った分を顔まわり・髪表面に塗布
  • 根元は避けて、毛先を持ち上げながら塗布

まとめ

本記事では、寝る前に行うべきヘアケア方法を解説しました。翌朝のスタイリングのしやすさは、前夜のヘアケア次第で改善することができます。

寝る前の少しのひと手間で、翌朝の毛先の手触り感が格段に変わるので、明日の自分が楽になるように夜のヘアケアを頑張ってみましょう。

]]>
【2025年8月】インスタグラム フォロワー増加ランキングhttps://hairinfo.jp/magazine/31359/Fri, 12 Sep 2025 00:00:00 +0000https://hairinfo.jp/magazine/?p=31359

新規フォロワー獲得においては、フォロー内外問わず全ユーザーとの関係性を重視する必要があります。コメントのやり取りやメンションを行うことで、「活発な交流が行われているアカウント」としてアルゴリズムからの高い評価に繋がってい ... ]]>

新規フォロワー獲得においては、フォロー内外問わず全ユーザーとの関係性を重視する必要があります。
コメントのやり取りやメンションを行うことで、「活発な交流が行われているアカウント」としてアルゴリズムからの高い評価に繋がっていくのです。


「【2025年8月】インスタグラム フォロワー増加ランキング」を確認して、ユーザーとの最適な交流を学んでいきましょう!

1

呉 等至DECO

フォロワー増加数143,291人
総合フォロワー数76.8万人
  • リールが短尺なので最後まで手軽に視聴できる
  • カバー画像のタイトルやキャプションに複数の言語を使用して、幅広い層のユーザーが楽しめるようにしている
  • 専門性の高い技術を学べるコンテンツが満載

どのリールも数秒で再生が終わるため、アルゴリズムの重要な指標である「高い視聴完了率」を満たしています。
カバー画像のタイトルを英語にしたり、キャプションに日本語以外の言語を多数使用したりと、幅広い層のユーザーからアクションを引き出そうとしているのが印象的です。
ヘアカットの専門的な技術が学べるため、保存やコメントといったユーザーのアクションを促すコンテンツに仕上がっています。
コメントに対していいねをするなど、ユーザーとの活発な交流によりエンゲージメントを高めることに成功しているアカウントです。

短尺で学びの多いリールは、高い視聴完了率と保存数が期待できるコンテンツに仕上がっています。
多言語対応やコメントへの反応によりエンゲージメントを高めている点もフォロワー増加の理由です。


2

深町 隼輔髪質改善Period.赤坂 美容室

フォロワー増加数11,706人
総合フォロワー数1.5万人
  • 有料の講習に引けを取らない充実した内容のコンテンツが満載
  • メンションなどユーザーのアクションを促している
  • ストーリーズの定期的な更新やコメントへの返信などユーザーと活発に交流している

7月に以前のアカウントが凍結してしまいましたが、質の高いコンテンツ発信により新しいアカウントでもフォロワー数を伸ばしています。
レイヤーカットの方法を解説したリールは専門性が高く、有料の講習に引けを取らない充実した内容が好評です。
フォロワーへの感謝やメンションのお願いに関する投稿では、美容師さんのユーモア溢れる人柄が注目を集めています。
ストーリーズの定期的な更新やコメントへの返信により、フォロー内外問わずユーザーとの繋がりを強化していますね。

有料コンテンツに引けを取らない質の高いリールが人気です。
ストーリーズも活用しながら、フォロー内外問わずユーザーと交流を図ろうとしています。


3

YUKICHIslit

フォロワー増加数9,757人
総合フォロワー数1.4万人
  • 非日常を連想させる短尺リールが印象的
  • 背景のトーンを統一してアカウントのブランドイメージを確立している
  • コメントへの返信などユーザーとの交流を大切にしている

8月にリールの更新頻度が増え、おすすめ欄への表示機会が増加したと考えられます。
MVのワンシーンを切り取ったような、非日常を連想させる短尺動画が印象的です。
フィード投稿では、複数枚の画像や動画をひとつの投稿にまとめて発信する「カルーセル投稿」を基本として、ユーザーに少しでも長く閲覧してもらえるよう工夫しています。
投稿の背景トーンを統一することで、アカウントのブランドイメージを確立していますね。

コメントへの返信やメンションなどをしっかり行い、ユーザーとの繋がりを作ることでフォロワー外へのリーチ拡大に繋げています。

印象的な短尺リールは、ユーザーを一瞬で引き込む魅力があります。
カルーセル投稿やコメントへの返信など、アルゴリズムをしっかりと意識した情報発信でフォロワーが増加中です。


4

小西 恭平COA

フォロワー増加数9,411人
総合フォロワー数94.7万人
  • ヘアカットの音が心地よく響き何度も再生したくなる
  • 人気のコンテンツは音源を変えて再投稿し、フォロー内外のユーザーに届くよう工夫している
  • 再現カットやビフォーアフター紹介など需要のあるテーマでフォロワーを飽きさせない

カットの音を収録できるように、ハサミにマイクを付けているのが印象的です。
心地よく響くカットの音はユーザーを惹きつけ、繰り返し視聴したくなるコンテンツに仕上がっています。
リールは短尺なので高い視聴完了率と再生回数が予想され、アルゴリズムからの評価に繋がり発見タブでの露出も増えるでしょう。
人気のコンテンツは音源を変えて再投稿することで、すでに閲覧済みのユーザーに新鮮な印象を与えつつ、前回閲覧していないユーザーにもコンテンツが届くようにしています。
再現カットやビフォーアフター特集など、需要の高い情報発信でユーザーを飽きさせません。


6

YAMATOshion

フォロワー増加数6,044人
総合フォロワー数37.5万人
  • 短尺のリールでユーザーが手軽に楽しめる
  • カウンセリングの参考にしやすい内容
  • 保存を促すなどアルゴリズムから高評価を得やすいキャプションを作成している

手ぐしやドライヤーの風など、さまざまな手法でヘアカラーの美しさを表現しているリールが人気です。
短尺で気軽に閲覧ができるため高い視聴完了率を獲得しやすく、おすすめ欄にもより多く表示されることが期待できます。
カウンセリングの参考にしやすく、保存といったユーザーのアクションに繋がりやすいでしょう。
キャプションの最後でも保存を促し、アルゴリズムで最適とされる文章を徹底しているのが印象的です。


7

五条 悟sai

フォロワー増加数5,270人
総合フォロワー数6.0万人
  • コスプレ姿でのサロンワークが印象的
  • コメディ要素のある動画がエンタメとして楽しめる
  • コメント欄でいいねするなどユーザーとの交流が丁寧

美容師さんがコスプレ姿でサロンワークを行うという、かなりオリジナル性の高い動画が注目を集めています。
他の美容師アカウントと差別化をはかることで、フォロー外ユーザーの印象にも残りやすいコンテンツと言えるでしょう。
コメディ要素も強く、一つのエンタメとして楽しんでいるユーザーが多いようです。
コメント一つひとつにいいねをしてユーザーとの交流をはかり、アカウント全体のエンゲージメントを高めることに繋げています。
カルーセル投稿も活用し、ユーザーの投稿視聴時間を確保することに成功していますね。


8

青柳 智哉MEN’S HAIR PERCUT 渋谷店

フォロワー増加数5,012人
総合フォロワー数11.9万人
  • リールが短尺で気楽に再生できる
  • ユーザーが後から見返すために保存したくなる内容
  • 高い更新頻度を維持してアクティブなアカウントとしての認識を高めている

一つひとつのリールが短尺なので高い視聴完了率に繋がりやすく、また何度か再生されることが期待されます。
メンズヘアスタイルの紹介という人気テーマを一貫して取り扱いつつ、常にオリジナル性の高いコンテンツを発信しているアカウントです。
保存やシェアなどユーザーのアクションが促される内容なので、アルゴリズムから「価値がある」「役に立つ」コンテンツであると評価されやすくなります。
高い更新頻度を維持することでアクティブなアカウントとして認識され、継続した情報発信により既存のフォロワーを飽きさせません。


9

めしこ【飯盛 翔太】Share Salon Reco 今泉パークサイド店

フォロワー増加数4,838人
総合フォロワー数12.0万人
  • メンズヘアに関する情報をユーモア溢れる動画で発信している
  • リールの最後にユーザーのアクションを促し投稿のエンゲージメント上昇に繋げている
  • リール内では独特の表現を使用してコンテンツのオリジナル性を高めている

リールの人気テーマであるメンズヘアアレンジを、ユーモア溢れる内容で紹介しているアカウント。
リール内では保存やコメントなどユーザーのアクションを促し、投稿のエンゲージメントが高まるように工夫しています。
「ピクミンみたいで大丈夫」「お母さんのダッカールを借りて」といった独特の表現を使用してオリジナル性の高いコンテンツに仕上げているのも印象的です。
コメント欄では動画内の表現についてユーザーの意見を問う姿もあり、ユーザーとの信頼関係構築によりアルゴリズムからの高評価が期待できます。


10

長島 諒Aura omotesando

フォロワー増加数4,764人
総合フォロワー数2.1万人
  • 著名なお客様が登場している投稿が多い
  • カルーセル投稿による情報発信でユーザーが段階的に情報を得やすい
  • コメントへの返信などユーザーとの交流を大切にしている

7月末の投稿に登場したお客様が著名な方だったので、リールの注目度が上がり発見タブへの表示機会が増えたと考えられます。
動画や写真を複数枚組み合わせた「カルーセル投稿」が多く、ヘアに関する情報を段階的に得られるコンテンツに仕上がっていますね。
カルーセル投稿は何枚もスライドしながら閲覧するので、ユーザーの滞在時間増加が期待できます。
コメント欄では一つひとつ丁寧に返信し、ユーザーとの交流を深めて投稿のエンゲージメント上昇に繋げているようです。


11

満丸 香澄CHERIE hair design

フォロワー増加数4,541人
総合フォロワー数38.6万人
  • ユーザーのアクションに繋がりやすいコンテンツに仕上がっている
  • アルゴリズムにおいて最適なキャプションを心がけている
  • コメントへの返信などユーザーと丁寧にやり取りしている

真似したくなるようなヘアアレンジ動画が並び、繰り返し視聴される可能性の高いコンテンツに仕上がっています。
後で真似してみようと考えたユーザーが、保存やいいねといったアクションを起こすことも期待できるでしょう。
キャプションは「結論→共感→質問orCTA」という流れが最適とされていますが、ユーザーに質問を投げかけるなどアルゴリズムに即した文章を心がけていますね。
コメントへの返信がとても丁寧で、ユーザーとの交流によりアルゴリズムからの高評価やアカウントのエンゲージメント上昇に繋げています。


「カルーセル投稿」など最新のアルゴリズムに即した情報発信や、先月に引き続きユーザーとの関係構築を重視しているアカウントが人気でした。

HAIRinfoでは日々の美容師総合ランキングも確認できますので、ぜひチェックを!

関連記事が表示されるようになりました!

HAIRinfo RANKING ユーザーページ 掲載例

ランクインした月間ランキング、年間ランキングなどの記事を表示しています。
ぜひ確認してみてください。

]]>
【2025年9月最新】Qoo10のおすすめトリートメントを厳選ピックアップ!https://hairinfo.jp/magazine/19396/Thu, 11 Sep 2025 09:34:27 +0000https://mag.hairinfo.jp/?p=19396

日本でも大人気のショッピングサイトQoo10(キューテン)。気になる商品の詳細は、メガ割が行われる3月、6月、9月、12月になる前にチェックしておきたいですよね。 そこで今回は、Qoo10で購入できるおすすめのトリートメ ... ]]>

日本でも大人気のショッピングサイトQoo10(キューテン)。気になる商品の詳細は、メガ割が行われる3月、6月、9月、12月になる前にチェックしておきたいですよね。

そこで今回は、Qoo10で購入できるおすすめのトリートメントを厳選してピックアップ。

デイリー使いできるものから、アウトバスアイテムやスペシャルケアアイテムまで、幅広い商品を一緒にみていきましょう!

moremo(モレモ)『ウォータートリートメントミラクル10』

  • 日本に上陸して以降欠品が続いていたモレモの代表アイテム
  • ’’10秒で簡単トリートメント’’が叶うのが魅力
  • くせ毛や寝ぐせを改善したい人にもぴったり
韓国発!モレモの【ウォータートリートメント】の使い方&効果を解説

saranara(サラナラ)『ウォータートリートメント』

  • 毎回10秒でケアが完了するとても手軽で画期的なインバス用トリートメント
  • ドライ後はサラッと風になびくような洗い上がりに
  • くせ毛さんや猫っ毛さんだけでなく、ハイダメージにお悩みの方にも
韓国発【saranara】ってどんなブランド?購入先や口コミを詳しく紹介

Kundal(クンダル)『ミラクルダメージケアウォータートリートメント』

  • 17種類のアミノ酸成分&10種類のタンパク質がダメージヘアを徹底的にケア
  • 29種類の植物由来成分で髪の水分と油分のバランスが整う
  • 放置時間が必要ないため、忙しい中でも丁寧なケアが叶う
韓国発【KUNDAL(クンダル)】が話題!人気の香りや種類を徹底解説♩

LADOR(ラドール)『パーフェクトヘアフィルアップ高濃縮プロテインウォータートリートメント』

  • 1回の使用で効果を実感できる最新のスーパーケアアイテム
  • ウォータータイプのテクスチャーが水と混ざるとクリーム状に変化
  • 新感覚の使い心地で、面倒なケアを新鮮な気持ちで楽しめる

UNOVE(アノブ)『ディープダメージトリートメントEX』

  • 毛髪の構成成分であるケラチンをたっぷりと配合
  • 髪に栄養を補給して、”サラツル’”な手触りと指通りを叶える
  • 洗い上がりに重みがく軽やかなので、ベタつきが苦手な方にも◎
韓国発【UNOVE(アノブ)】って?話題の人気アイテムを全部チェック!

Farmstay(ファームステイ)『ヘアフィラー高濃縮ヘアトリートメント』

  • ダメージを受けやすい濡れた髪と頭皮をしっかりとコーティング
  • 頭皮の痒みを緩和して炎症を抑える効果を持つメントール・パンテノールを配合
  • 1本13mlの個別包装でデイリー使いはもちろん持ち運びにもGOOD!

LADOR(ラドール)『ワンダーバームトリートメント』

  • シルクプロテイン20種のアミノ酸が髪に豊富な栄養と潤いを補給
  • 髪をたっぷりの水分で潤し、ツヤツヤとしたヘルシーな質感へ
  • 同ラインのワンダーバブルシャンプーとワンダーティアトリートメントとの併用がおすすめ

mise en scene(ミジャンセン)『パーフェクトセラム トリートメント』

  • ミジャンセンの大人気アイテム『パーフェクトセラム』の栄養成分を配合
  • アルガンオイルなど、7種のオイルにより滑らかでツヤのある指通りを実現
  • コーティング効果で外的ダメージから髪をしっかりと保護

Daleaf(ダリーフ)『 LPT トリートメント』

  • ヘアサロン製品のノウハウを盛り込み傷んだキューティクルを改善
  • 2種類のタンパク質(LPP&PPT)により毛髪のハリツヤもUP!
  • 髪の絡まりやもつれを解消してブラシがいらないほど滑らかな指通りへ
韓国で大人気!【Daleaf(ダリフ)】特集|チェック必須のアイテムは?

Qoo10で気になるトリートメントをチェック!

Qoo10にはシャンプーなどのヘアケア用品はもちろん、基礎化粧品やコスメなど幅広いアイテムが揃っています。

さまざまなアイテムをお得に購入できるQoo10のメガ割セール期間中に、ぜひトリートメントをはじめとするお気に入りのアイテムを見つけてくださいね。

]]>
【改善方法】エイジング毛は治る?現役美容師が徹底解説https://hairinfo.jp/magazine/31456/Wed, 10 Sep 2025 00:00:00 +0000https://hairinfo.jp/magazine/?p=31456

美容師の中でこのようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。 加齢により、肌だけでなく髪のエイジングに悩んでおられるお客様が多いですよね。肌と同じように、髪や頭皮も年齢に応じたケアが必要です。 そこで今回は、エイ ... ]]>

美容師の中でこのようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

加齢により、肌だけでなく髪のエイジングに悩んでおられるお客様が多いですよね。肌と同じように、髪や頭皮も年齢に応じたケアが必要です。

そこで今回は、エイジング毛になる原因や改善方法を現役美容師の筆者が解説していきます。終わりには、エイジング毛を改善するヘアケア商品を紹介していきます。

エイジング毛とは?

エイジング毛とは、年齢とともに髪に何らかの変化が起き、うねったりパサついたりする状態のことを指します。早い人で20代後半からエイジングが始まり、40代にかけて髪や肌に変化をもたらします。

エイジング毛の主な特徴は、以下の通りです。

  • 髪が細くなる
  • 髪が絡まりやすい
  • ハリとコシがなくなる
  • うねりが出てくる
  • ツヤが失われてパサつく
  • まとまりにくい
  • 髪の構造が変化する

主な原因は、加齢によるもので、年齢とともに髪質は変わっていきます。そのため、体の変化と同じように、エイジング毛は誰にでも起こりうる変化なのです。

今あるエイジング毛を、完全に元の綺麗な髪に戻すことは難しいですが、適切なヘアケアを行うことで改善が見込まれて、今よりも綺麗で扱いやすい状態にすることは可能です。

エイジング毛になる原因とは?

女性ホルモンの減少

健康でツヤのある髪を保つのに、女性ホルモンのエストロゲンの分泌量が関係しています。

エストロゲンは、コラーゲンやヒアルロン酸の生成を促し、髪1本1本をハリやコシのある強い髪にする働きがあります。
年齢を重ねるとともに、女性ホルモンの分泌量が減少し、髪のハリやコシ・頭皮の水分量を保つ力が低下します。

よって、うねりがでたりパサついたり以前と比べて髪質が変わったように感じるのです。

女性ホルモンの減少は、加齢によるものだけでなく、無理なダイエットやストレスなども要因に繋がります。ストレスは溜めすぎずに、適度に発散をして心を穏やかに保つことが大切です。

加齢による毛穴のゆがみ

頭皮と顔は一枚の皮膚で繋がっており、どちらかにたるみが生じると全体的に毛穴がゆがんでいきます

皮膚のハリや弾力を維持するために必要なコラーゲンやエラスチンなどが、加齢により減少すると毛穴が開いてゆがみが生じます。

よって、丸かった毛穴の形がだんだんと楕円形に変化し、髪が真っ直ぐに生えてこなくなり、うねった髪が生えてきやすくなるのです。
また、髪の弾力が無くなると、根元が立ち上がらなくなり、ボリューム感が減ってペタんとなりやすくなります。

外的刺激によるもの

エイジング毛になる原因は、加齢によるものだけではなく、外的刺激によるものもあります。

たとえば、紫外線は肌だけでなく髪にも影響を与えるので、ダメージが蓄積することでエイジング毛を悪化させるリスクが高まります。
毛髪表面を覆うキューティクルが破壊されて、中の栄養分や水分が失われることで、髪の強度や弾力が低下し、髪が弱ってしまうのです。

また、枕と髪が摩擦で擦り合うことで、毛先が乾燥して切れたり、切れ毛になったりする可能性が
あります。
繊維が細くて柔らかいシルク素材の枕カバーや、ナイトキャップを使用することで、髪との摩擦を軽減することが期待できます。

エイジング毛の改善方法とは?

頭皮マッサージを行う

加齢によるエイジング毛の改善・予防に、頭皮マッサージはとても有効です。抜け毛や薄毛・ハリとコシのない弱った髪などのお悩みに、アプローチすることができます。

指の腹で頭皮を動かすことで、コリがほぐれて、血流が良くなり、髪を作り出す毛根に十分な栄養分が届き、健康的な髪が生えてきやすくなります。
また、頭皮を持ち上げるマッサージを行うことで、顔の皮膚もハリがでて、たるみやむくみ防止に繋がり、リフトアップ効果も期待できます。

頭皮マッサージをした直後は、血流が良くなり体温が上がってポカポカした感じになります。しかし、一時的なものなので、血流促進効果を期待するのであれば、1日に2回を継続して毎日続けることをおすすめします。

サロンで行うヘッドスパもエイジング毛の改善・予防に効果的なので、お悩みのお客様にご提案をしていきましょう。


エイジング毛向けのヘアケアアイテムを使う

健康的な髪と比べて、乾燥しがちなエイジング毛は、ダメージ補修効果やうるおい効果の高い保湿成分が、多く配合されているヘアケアアイテムを選ぶ必要があります。

お客様一人一人の髪の状態とお悩みに合わせた、シャンプーやトリートメントをご提案できるように、商品それぞれの特徴を必ず把握しておきましょう。

うねりやパサつきが気になる方には、ヒアルロン酸やセラミドなどの保湿成分が効果的です。また、エイジング毛向けの洗浄成分は、マイルドな洗浄力が特徴のアミノ酸系シャンプーがおすすめです。

そのため、薬剤で頭皮が沁みる方や湿疹や吹き出物のトラブルがある方には、保護スプレーを付けて保護しましょう。


生活習慣を見直す

身体の内側からエイジング毛対策を行う場合、髪の成長に必要不可欠な成分であるタンパク質・ビタミンB・亜鉛・オメガ3脂肪酸を積極的に摂取しましょう。

また、偏った食生活や不規則な睡眠を行っていると、髪に十分な栄養分が行き届かず、成長をストップさせて弱った髪になる可能性が高まります。

バランスの取れた食事・良質な睡眠・適度な運動など、自分の生活習慣を思い返してみて、不規則だったと感じたら生活習慣の見直しが必要です。

エイジング毛向けのヘアケアアイテム5選!

エアリーフローシャンプー

SUBLIMIC(サブリミック) 資生堂プロフェッショナル

  • くせやうねりにお悩みの方におすすめ
  • 軽やかでまとまりやすい髪へ
  • ドライヤーの熱を味方に髪を綺麗にする

くせやうねりなどで、まとまりにくい髪の内部構造と、熱によるケア習慣や湿気などの外的要因に着目。

独自の「サーマルフローモーションシステム」が、毎日使用するアイロンやドライヤーの熱を味方にするケアステップで、毛先が長時間しっとりまとまります。

香りは、マグノリアなどの花々のエッセンスとピーチ、アールグレーをブレンドした深みのある香りです。

スプリナージュ トリートメント ジェントルモイスト

SPRINAGE(スプリナージュ) ARIMINO(アリミノ)

  • ベルガモットとラベンダーを軸にした香りで癒される
  • 自然由来の美容成分が配合されている
  • 毛先までしっとり柔らかく仕上げる

化粧品にも使われている、厳選された美容成分を贅沢に配合しており、地肌をいたわりながら髪の美しさも叶えるトリートメントです。

自然由来の「アスタキサンチン」の力で、地肌や髪のケアをサポートします。

その他、オリーブスクワラン・イソフラボン・マリンプラセンタなどの保湿成分により、水分を失った髪にうるおいを補給し、しっとりまとまる髪へ。

No.4 ボンドメンテナンス シャンプー

OLAPLEX(オラプレックス)

  • アミノ酸系シャンプーで優しく洗う
  • うねりやパサつきが気になる方におすすめ
  • 毎日手軽にダメージケアができる

人体への影響が少ないココナッツ由来の、アミノ酸系の界面活性剤で頭皮と髪を優しくケアできるシャンプーです。

毎日使えば使うほど髪が補強されて、枝毛・うねり・パサつきが改善されます。また、13種の植物成分が毛髪と同時に、健康な毛髪を育むための土台となる頭皮をケアします。

年齢とともに、髪が弱ってきて、ハリとコシが減ってきたと感じる方におすすめです。

イオ セラム クリーム

IAU(イオ) LebeL(ルベル)

  • 高い保湿力でみずみずしい髪へ
  • くせ毛やうねりに悩む方におすすめ
  • 内側からしっかりケアできるデイリートリートメント

あらゆる要因によって乾燥しがちな毛先の内部を、芯からうるおい成分で満たして、うねりやくせを落ち着かせるトリートメントです。

香りは、上品なジャスミンやリリー、ローズが大人っぽくてフェミニン。やさしく漂う軽やかな香りがしあわせな気分に。

DS バン デンシフィック

KERASTASE(ケラスターゼ) 日本ロレアル

  • 髪にボリューム感が欲しい方におすすめ
  • 毛髪内部の密度を高める
  • 頭皮もすっきり洗い上げる

分け目やトップがぺたんとなりやすく、根元のボリューム感が気になる方におすすめなスカルプ&ヘアシャンプーです。

頭皮と髪のうるおいを保ち、弾力のあるしなやかな質感へ導きます。香りは、オリエンタルフルーティームスクの香り。

まとめ

本記事では、エイジング毛になる原因や改善方法を解説しました。年齢とともに髪のお悩みは変化するものなので、そのときの髪の状態にあわせてヘアケアを行いましょう。

]]>
トレンドの【ウルフ×パーマ】で即おしゃれ髪!最新スタイルカタログ集https://hairinfo.jp/magazine/11327/Mon, 08 Sep 2025 01:24:17 +0000https://mag.hairinfo.jp/?p=11327

ここ最近大人気のウルフスタイル。ストレートやコテで巻いたスタイルが定番ですが、パーマをかけることでもっとおしゃれでこなれた雰囲気を演出できますよ。 そこで今回は、ウルフ×パーマの最新スタイルをたっぷりとご紹介!パーマのあ ... ]]>

ここ最近大人気のウルフスタイル。ストレートやコテで巻いたスタイルが定番ですが、パーマをかけることでもっとおしゃれでこなれた雰囲気を演出できますよ。

そこで今回は、ウルフ×パーマの最新スタイルをたっぷりとご紹介!パーマのありなしによる印象の違いをはじめ、前髪や質感、長さ、カラーによるパーマ×ウルフヘアの魅力をまとめました。ぜひオーダーの参考にしてみてくださいね。

こなれ感たっぷりなウルフ×パーマの魅力って?

@harumiiiiya_さんのInstagramより

動きと立体感で一気におしゃれ見えできる

ウルフカットにパーマを合わせると、毛先や顔まわりに自然な動きが生まれ、ストレートのウルフよりも立体感がアップ。無造作なニュアンスが加わることで、とっても簡単に頑張りすぎない“こなれ感”を演出できるんです。


スタイリングが簡単で毎日扱いやすい

朝のスタイリングが楽になるのも大きな魅力。毛先にカールが入っているため、ドライ後にムースやオイルを揉み込むだけで形が決まり忙しい大人世代にもぴったり。アイロン要らずで自然なおしゃれが叶います。

【美容師の髪と心を満たす】今話題のIPSCISS!現役美容師が徹底解説

髪質や悩みをカバーできる

パーマは毛量や髪質の悩みもカバーしてくれます。例えば毛量が多い人は軽やかに、直毛の人は柔らかさをプラス。その他トップがつぶれやすい人もふんわりとしたボリュームを出しやすくなるため、あらゆる髪質にマッチする万能スタイルとして幅広い世代から支持されています♩

パーマありなし別|ウルフスタイル印象の違い

パーマありウルフ|ラフ感と動きで一気にこなれスタイルに

@takumasa.maejimaさんのInstagramより

ウルフカットにパーマをプラスすると全体の雰囲気が一気に柔らかくなり、こなれ感たっぷりのおしゃれスタイルに仕上がります。さらに、毛先に自然な動きが出ることで、暗めカラーでも重さを感じさせず、顔まわりに抜け感をプラスできるのが大きな魅力です。

直毛で動きが出にくい人や毛量が多くて重たく見えやすい人も、パーマをかければ軽やかでバランスの良い仕上がりになりますよ。

スタイリングMEMO

ドライ後にワックスやムースを揉み込むだけで形が決まるので、朝のスタイリング時間も短縮できます。カジュアルにも大人っぽくも自在にアレンジできるため、今っぽいウルフに挑戦したい方におすすめです。

パーマなしウルフ|ナチュラルでシンプルに楽しめる万能スタイル

@yanagihara_hirokiさんのInstagramより

一方で、パーマをかけないストレートのウルフはナチュラルさが際立つシンプルなスタイル。レイヤーをしっかり入れることで軽さや動きを演出できるため、パーマがなくても十分おしゃれに見せられます。

髪色を変えるだけで雰囲気が大きく変わるのも魅力で、暗髪ならハンサムに、明るめカラーなら軽やかで柔らかい印象に。

ダメージレスで挑戦できるので、パーマに抵抗がある人や髪質的にカールがかかりにくい人にもおすすめです。

スタイリングMEMO

ストレートアイロンやコテでアレンジを加えやすいのも強み。シーンによってストレートや巻き髪を使い分けられるため、スタイリングの自由度が高く、初心者でも安心して取り入れられる万能なウルフスタイルです。

【ハッシュカット】とは?韓国流ウルフカットでおしゃれに垢抜けよう♡

前髪別|ウルフ×パーマスタイル印象の違い

前髪ありウルフ|軽やかで可愛らしい雰囲気に

@madoka_abbeyさんのInstagramより

前髪ありのウルフ×パーマは、顔まわりを柔らかく見せて可愛らしさをプラスできるのが最大の魅力。

特に前髪にもゆるめのパーマをかけることで全体に統一感が出てるため、黒髪でも透け感が生まれ重たい印象を回避できます。

例えば眉上や目の上ギリギリに設定した短めバングなら、目元の印象がぐっと強調されて垢抜けた雰囲気に。長めのシースルーバングにすれば、大人っぽさと可愛らしさのバランスを両立できます。

スタイリングMEMO

スタイリングもムースやワックスを軽く揉み込むだけで決まりやすく、ナチュラルでラフな仕上がりを楽しめますよ。オフィスから休日まで幅広く対応できる、万能感のあるウルフスタイルです。

前髪パーマ完全ガイド|スタイリング方法や簡単カーラースタイルも解説

前髪なしウルフ|大人っぽさと色気をプラス

@takumimdsさんのInstagramより

前髪なしのウルフ×パーマは、センターパートやかきあげバングを合わせることで、大人っぽく色気のある印象を与えることができます。全体にゆるやかなパーマをかければ、ハンサムなウルフカットに柔らかさが加わり、上品で女性らしい雰囲気に。

顔まわりにもしっかりとレイヤーを入れることで動きが出やすくなり、小顔効果も期待できます。

パーマが弱めならナチュラルに、強めならエッジの効いたモードな印象にもアレンジ可能。

スタイリングMEMO

スタイリングは前髪をふわっと立ち上げるだけで抜け感が出るため、忙しい朝でも簡単におしゃれに決まります。大人世代やクールな雰囲気を求める方にぴったりのスタイルです。

質感別|ウルフ×パーマスタイル印象の違い

強めパーマ|存在感抜群で個性を引き立てる

@takumimdsさんのInstagramより

ウルフカットに強めのパーマを合わせると、エッジの効いた存在感抜群のスタイルに仕上がります。細かめのカールやスパイラルパーマを入れることで髪全体に立体感が出て、ファッションとの相性もよりモードな印象に。

また、トップや後頭部にボリュームが出やすいため、シルエット補正としても効果的です。

スタイリングMEMO

スタイリングの際は濡れ髪スタイリングでツヤを出せばストリート感が強調され、ドライな質感にすればラフでカジュアルな雰囲気を楽しめます。周りと差をつけたい人や、個性をしっかり表現したい人におすすめの質感です。

弱めパーマ|リラクシーで柔らかなニュアンス

@madoka_abbeyさんのInstagramより

弱めのパーマはウルフカットのシャープな印象を和らげ、女性らしいリラクシーなムードをプラスしてくれる万能アレンジ。毛先に大きめのカールを効かせることで、ふんわりと空気を含んだような優しい質感に仕上がります。

また、直毛で動きが出にくい髪質の人でも自然な動きが加わり、顔まわりを優しく包み込む効果があります。

オフィスでも取り入れやすく大人世代にもぴったり!お好みのカラーと組み合わせることでさらに印象を変えやすく、明るめなら柔らかく、暗めなら落ち着いた雰囲気に仕上がります。

長さ別|ウルフ×パーマスタイル印象の違い

ショートウルフ×パーマ|コンパクトなのにおしゃれ度抜群

@harumiiiiya_さんのInstagramより

ショートウルフにパーマを組み合わせると、コンパクトなシルエットに動きと立体感が加わり、一気におしゃれ度が高まります。トップや後頭部に自然なボリュームが出やすく、絶壁やペタンコ髪が気になる人にもGOOD。

直線的でハンサムな印象が強いショートも、ゆるめのパーマをプラスすることで柔らかさが出て、女性らしいニュアンスに仕上がります。

スタイリングMEMO

スタイリングも簡単で、ムースやワックスを揉み込むだけで自然な束感とラフさが演出可能。コンパクトながらも個性とこなれ感をしっかり出せるのがショートウルフ×パーマの魅力です。

ボブウルフ×パーマ|大人かわいい王道シルエット

@takumimdsさんのInstagramより

ボブ丈のウルフにパーマを合わせると、柔らかさと軽さが絶妙にミックスされた大人かわいいスタイルに。肩上〜肩ラインの長さはレイヤーの効果で動きが出やすく、ナチュラルなパーマをかけるだけでぐっと垢抜けた印象になります。

顔まわりの毛束感が強調されるため小顔効果も期待でき、オフィスや休日関わらず隙のない仕上がりを楽しめますよ。

カールを強めにすればモード感が増し、弱めにすればナチュラルなリラクシー感を演出できるのもポイントです。長さのバランスが取りやすいので、初めてウルフ×パーマに挑戦する人にもおすすめの万能スタイルです。

ロングウルフ×パーマ|華やかで大人っぽい存在感

@harumiiiiya_さんのInstagramより

ロングウルフにパーマをかけると、レイヤーで軽さを出しつつも毛先に華やかな動きが加わり、存在感たっぷりのスタイルに。

ストレートのままだと重く見えやすいロングも、ゆるやかなカールを足すことで軽やかさと抜け感がプラスされます。

大きめのウェーブならフェミニンに、細かめのカールならエッジィでモードな雰囲気に仕上げられるため、デザインの幅が広いのも魅力。

カラーと合わせることでさらに印象が変わり、アッシュ系なら透明感、暖色系なら女性らしさを強調できます。大人世代の魅力を引き出しつつトレンド感も楽しめる、リッチなウルフ×パーマスタイルです。

いま話題の【ニュアンスパーマ】とは?自然体なスタイルで垢抜けよう!

暖色カラーと合わせて楽しむウルフ×パーマ

ボルドー×ウルフパーマ|大人の色気漂うこなれ感

@takumasa.maejimaさんのInstagramより

深みのあるボルドーは、ウルフカットのクールな印象に女性らしい色気をプラスしてくれるカラー。パーマによる柔らかな動きと相まって、重たくならず上品な華やかさを演出できます。

暗めトーンでも光が当たるとほんのり赤みが透けて見え、肌を血色よく見せてくれる効果も!

オレンジブラウン×ウルフパーマ|フレッシュで明るい印象に

@madoka_abbeyさんのInstagramより

オレンジブラウンは、健康的で明るい印象を与えてくれるカラー。ウルフカットのレイヤーにパーマで動きを加えることで、より軽やかでフレッシュな雰囲気に仕上がります。

赤みのあるブラウンが肌のトーンを引き立て、血色感をプラスしてくれるため、顔色が明るく見えるのも嬉しいポイントです。

好発色【オレンジブラウン】はブリーチなしでOK!トレンド暗めカラー集

ベージュ×ウルフパーマ|ナチュラルで上品な柔らかさ

@takumasa.maejimaさんのInstagramより

ベージュはウルフカットのシャープさを和らげ、ナチュラルで上品な印象に仕上げてくれる万能カラー。パーマでふんわりとした動きをつけることで、軽やかで女性らしい雰囲気を演出できます。

特にハイトーンのベージュは透明感を引き出し、くせ毛風の柔らかい質感に。

STEPで解説!ウルフパーマスタイリングのコツ

髪をしっかり濡らしてクセをリセット

パーマを活かすには、まず寝癖や広がりを抑えるために髪全体をしっかり濡らすことが大切。根元から均一に濡らすことで、カールの形がきれいに復活します。

半乾きまでドライしてベースを整える

ドライヤーで毛先が少し湿っている程度まで乾かし、ベースを整えます。完全に乾かしきらないことで、スタイリング剤がなじみやすく、カールも自然に出やすくなります。

スタイリング剤を揉み込む

ムースやワックスを手に広げ、毛先から中間部分にかけて揉み込むようになじませます。ウルフはレイヤーが多いので、立体感が出やすく、ラフな動きをつけやすいのが特徴です。

*オイルを混ぜるとツヤ感が出て大人っぽさも演出できます。

前髪や顔まわりでニュアンスをプラス

最後に、手に残ったスタイリング剤を前髪や顔まわりに軽くつけると、全体がまとまりやすくなります。

シースルーバングなら抜け感を、かきあげバングなら大人の色気を強調できますよ。

ウルフ×パーマで今っぽく垢抜け

ウルフカットにパーマを組み合わせることで、軽やかな動きと柔らかさが加わり、今っぽく垢抜けたスタイルに仕上がります。長さや前髪、質感によって印象が大きく変わるため、自分のなりたいイメージやライフスタイルに合わせてデザインを選べるのも魅力です。

ぜひ今回ご紹介したスタイルを参考に、自分にぴったりのウルフ×パーマに挑戦してみてください。トレンド感と扱いやすさを兼ね備えた今っぽい垢抜けヘアが手に入りますよ♩

]]>
ブリーチ1回でできる【イエベ秋】向けの髪色特集!おすすめカラーまとめhttps://hairinfo.jp/magazine/18802/Fri, 05 Sep 2025 00:00:00 +0000https://mag.hairinfo.jp/?p=18802

ブリーチをするからこそ叶う、透明感たっぷりの明るめカラー。ただ中には「挑戦してみたいけど、2回以上ブリーチするのは避けたい」なんて方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、ブリーチ1回で叶うイエベ秋さん向けの髪色を特 ... ]]>

ブリーチをするからこそ叶う、透明感たっぷりの明るめカラー。ただ中には「挑戦してみたいけど、2回以上ブリーチするのは避けたい」なんて方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、ブリーチ1回で叶うイエベ秋さん向けの髪色を特集。しっかりお洒落でこなれ感のある髪色を厳選してご紹介します。

ブリーチ1回でも映えるイエベ秋向けの髪色って?

@kanae_ciartorさんのInstagramより

イエベ秋に似合うのは“深みとツヤ”のあるカラー

イエベ秋の肌は、黄みを帯びたあたたかいトーンが特徴。そのため、ツヤ感のあるウォーム系カラーが非常に似合います。

たとえばキャメルブラウンやコッパーオレンジ、チョコレートブラウンなど、深みのあるこっくりとした色を選ぶと、肌との一体感が生まれてナチュラルに馴染みますよ。その他くすみ系やベージュ系でも黄み寄りを選べば浮きにくく、落ち着いた印象に仕上がります。


ブリーチ1回でもしっかり発色する理由

「ブリーチ=ハイトーン」のイメージがありますが、実は1回だけのブリーチでもしっかり色が入るカラーはたくさんあります。特にイエベ秋タイプに似合う髪色は、黄み・オレンジ・ブラウンなど色素が濃くて肌なじみの良い色味が多く、ブリーチ1回でも十分に発色・表現できるのが魅力。

無理にハイトーンにしなくても、肌のトーンに調和したカラーで自然に垢抜けることができるんです。


派手すぎないのにおしゃれ!秋らしい“くすみ系”もおすすめ

イエベ秋の魅力を引き立てるもう一つのポイントが、「落ち着いたくすみカラー」。ブリーチ1回で透明感をプラスしつつも、オリーブやマスタード系、テラコッタカラーなど赤みを抑えたニュアンスカラーにすることで、派手すぎず上品な雰囲気に仕上がります。

こうした“程よくトーンを抑えたカラー”は秋ファッションとの相性も抜群で、こなれ感も抜群。オフィスや学校でも浮かないカラーなので、ブリーチ初心者にもおすすめです。

イエベ秋に似合うブリーチ1回でできる髪色

落ち着いていて都会的な雰囲気を持っているイエベ秋さん。髪色は暖かみのあるカラーや深みのあるカラーを選ぶことで、大人っぽい魅力がグッと引き立ちます。

特にブリーチ1回の場合には、以下の3種類がおすすめです。

  • ブラウン・ゴールド系|肌なじみ抜群の王道カラー
    → 例:キャラメルブラウン、チョコレートモカ、ハニーベージュ など
  • オリーブ・カーキ系|赤みオフ&透明感で今っぽく
    → 例:オリーブブラウン、カーキグレージュ、アッシュベージュ など
  • オレンジ・ボルドー系|秋らしさ満点のあたたかみカラー
    → 例:テラコッタオレンジ、コッパーピンク、ボルドー など

イエベ秋さんは、全体を通して明るすぎず程よく深みのある髪色がよく似合います。定番のブラウンならナチュラルな魅力引き立つ仕上がり、ゴールドなら琥珀色の肌が映えるリッチな仕上がりが叶いますよ。

そのほか、オリーブやカーキなど暗めのアースカラーとも相性抜群。オリーブ系カラーはブリーチをしても派手に見えないカラーなので、髪に透明感が欲しい方はぜひ取り入れてみてください。そのほか、彩度の高い色でパッと印象を変えたい時は、オレンジやボルドーを選ぶとGOOD!

ブリーチ1回でどのくらいの明るさになる?

@chiyuryyyさんのInstagramより

一般的に、1回のブリーチでは14〜16レベルまで髪を明るくすることが可能です。カラーでいうと、ライトブラウンくらいをイメージすると良いかもしれません。逆を言うと、1回のブリーチではライトベージュやホワイト系のブロンドまで明るくするのは難しいんです。

とはいえこれは、黒髪からブリーチをしたパターンの話。元々ヘアカラーで髪を明るくしている方や、過去にブリーチ歴がある(まだ髪にブリーチ感が残っている)方であれば、1度のブリーチで17トーン程度まで髪を明るくすることができますよ◎

また、髪質が柔らかく毛の1本1本が細い方は髪色が抜けやすい傾向にあります。

イエベ秋さんはどちらかというと毛がしっかりとしているタイプですが、元から地毛が茶色っぽい方も多いはず。そのため、同系色のブラウンやベージュであれば、ブリーチ後は特に色が馴染みやすくなります。

ブラウン・ゴールド系|肌なじみ抜群の王道カラー

キャラメルブラウン|甘さとツヤ感のある王道ブラウン

@kanae_ciartorさんのInstagramより

まろやかなツヤとやさしい深みが魅力のキャラメルブラウンは、イエベ秋の肌にしっとりと馴染む万能カラー。ブリーチ1回で赤みを抑えつつ、自然な明るさと立体感が出るため、重たく見えがちなミディアムやロングスタイルにも◎

また、甘すぎずナチュラルで、上品な印象に仕上がるので、年齢を問わずトライしやすいのも嬉しいポイントです。太陽の光を受けるとほんのりゴールドが透けるようなやわらかい発色で、女性らしさもグッと引き立ちます。

ハニーベージュ|抜け感とこなれ感を両立

@_yuipnpnさんのInstagramより

ハニーベージュは、ブリーチ1回でも発色しやすいゴールド系のベージュカラーで、イエベ秋にぴったりの明るめトーン。黄み寄りのカラーなので肌の血色を自然に引き上げてくれる効果もあり、顔色がくすみにくいのが特長です。

柔らかな透明感と程よいツヤがあり、どんなファッションにも合わせやすい万能カラー。抜け感のあるこなれた印象に仕上がるので、カジュアル派にもきれいめ派にもおすすめですよ。

チョコレートモカ|落ち着きとツヤのある大人ブラウン

@kanae_ciartorさんのInstagramより

チョコレートモカは、ほんのり赤みを含んだ深みブラウンで、ツヤ感と大人っぽさを兼ね備えた落ち着いたカラー。肌色を引き立てつつも派手すぎないため、暗髪派の方や職場でも浮かないカラーとして人気を集めています。

ブリーチ1回だと程よい透明感がプラスされるため、髪の動きや毛束感が軽やかに映えるのも魅力。髪にしっかりまとまり感を出したい秋冬シーズンにもぴったりの、上品で洗練されたカラーです◎

チョコレートブラウン

@kochan__12さんのInstagramより

こっくりとした深みがイエベ秋さん特有の落ち着いた雰囲気を底上げしてくれるチョコレートブラウン。
ブリーチをした髪に取り入れることで艶やかさが加わるのがポイントです。髪全体に柔らかな質感が生まれるため、ロングで取り入れてもしっかりと軽さをキープできますよ。

ゴールドブラウン

@_murayama_shizukaさんのInstagramより

ゴールドブラウンは、イエベ秋さんの大人っぽい華やかさがグッと高まる魅惑の髪色。
ブリーチで彩度を高めることで、よりパッと目を惹くような存在感を演出することができちゃいます。大きめのウェーブヘアやカーリーヘアで取り入れてゴージャスに。

クリーミーブラウン

@1994_konakaさんのInstagramより

ブリーチで叶う程よい柔らかさとくすみが可愛いクリーミーブラウン。
暗めなのにしっかりこなれ感があるため、派手見えを避けたい人にも最適な髪色です。暗めカラーなら色落ちも比較的ゆっくりペースで、生えてくる地毛とも馴染みやすいのが嬉しい◎

ナチュラルブラウン

@_kaorimiyazakiさんのInstagramより

イエベ秋さんのヘルシーな魅力を引き立てるナチュラルブラウン。ブリーチを1回でもすることで、他の色を重ねやすくなり幅広い表情を楽しめます。ここ最近はほんのりと暖色系を重ねたさりげないカラーが人気急上昇中!
ナチュラルカラーの場合は、明るめの色をインナーやこめかみ部分にいれるのもおすすめです♩

柔らかさ抜群な【アッシュブラウン】とは?明るめ&暗めカラー色見本帖

オリーブ・カーキ系|赤みオフ&透明感で今っぽく

オリーブベージュ|赤みを抑えて肌になじむ

@album_mayuraさんのInstagramより

赤みを抑えたくすみ系カラーとして人気のオリーブベージュ。黄み肌と相性が良く、イエベ秋の肌に自然に溶け込む絶妙なニュアンスカラーです。
ブリーチ1回で赤みをオフすることで、ほんのり緑がかった寒色寄りのブラウンに。暗めでも重く見えず、柔らかさと透明感が両立します。ナチュラルに垢抜けたい人や、落ち着いた印象を保ちたい大人世代にもぴったりのカラーです。

カーキグレージュ|マットなくすみ感でおしゃれ見え

@nagasawa_ryoさんのInstagramより

カーキとグレージュを組み合わせたカーキグレージュは、まさに “くすみカラーの王道”。赤みや黄みを程よく中和しながらも、イエベ秋の肌にぴたっとハマる独特の柔らかさが魅力です。
マットな質感と透明感のバランスが絶妙で、落ち着きがありながらも一気にトレンド感を演出できます。ショート〜ミディアムの洗練されたスタイルと好相性で、組み合わせることで即大人カジュアルな雰囲気が叶いますよ。

▼アッシュベージュ|くすみと柔らかさの絶妙バランス

@narumi_routanさんのInstagramより

ほんのりグレーを含んだアッシュベージュは、赤みを抑えたやわらかな印象が特徴。ブリーチ1回で透明感を出すことで寒色すぎず黄みもあるバランスカラーに仕上がるため、イエベ秋の肌にも自然になじみます。
こなれ感のある柔らかいカラーは、顔まわりの印象を軽やかに見せてくれ、フェミニンにもカジュアルにもハマる万能色。秋のニットやレイヤードコーデとの相性も抜群です。

オリーブグレージュ

@kobukidsさんのInstagramより

さらっとした質感が出るオリーブグレージュは髪に柔らかさが欲しい時にぴったり。
ブリーチをしてから入れることで髪の透明感が抜群にUPするので、地毛が重ためな方はもちろん、ロングでもしっかり軽やかさを出したい方はぜひ取り入れてみてください。そのほか、お好みでレイヤーや細めのハイライトを入れるのも一つの手◎

オリーブベージュ

@gamacutさんのInstagramより

オリーブグレージュよりもナチュラルな明るさが出るオリーブベージュ。ブリーチをすることでソフトな仕上がりになるため、ぷつっとカットなどシャープなスタイルとの組み合わせが相性抜群です。
また、アースカラーの優しいニュアンスを感じられるため、どんなファッションにも合わせやすいのが嬉しいポイント。

カーキグレー

@gamacutさんのInstagramより

ほんのりとグリーンを感じられるカーキは、イエベ秋さんと好相性のカラーです。さらにブリーチをした髪にグレーで落ち着きをプラスすることで、ツヤのあるダメージレスな仕上がりが叶います。
髪を染めたての期間は、ぜひツヤ感を活かせるストレートヘアやタイトアレンジで楽しんでみてくださいね!

オリーブグレージュで垢抜けが叶う!ブリーチなしOKのお手本色まとめ

オレンジ・ボルドー系|秋らしさ満点のあたたかみカラー

テラコッタオレンジ|秋の王道ウォームカラー

@urn_b2さんのInstagramより

テラコッタオレンジは、イエベ秋にとって間違いない王道カラー。ブリーチ1回でしっかり発色するオレンジ系の中でも、赤みと深みのある“土っぽさ”が特徴で、肌なじみが非常に良いのが魅力です。
秋のファッションと調和しやすく、明るさの中にも落ち着きがあり、季節感たっぷりのスタイルに仕上がります。暖色系でありながら派手すぎず、上品な印象を叶えてくれるのも嬉しいポイント!

コッパーピンク|血色感とツヤをプラス

@sata_gramさんのInstagramより

ほんのりピンクを帯びたコッパーカラーは、肌を明るく見せてくれる血色カラー。ピンクや赤を含みながらもオレンジブラウン寄りなので、イエベ秋にしっかりフィットしてくれます。
ブリーチ1回で柔らかく発色することで、光に透けるようなツヤ感と女性らしい印象をプラス。フェミニンすぎず大人っぽくまとまるため、甘すぎないピンク系カラーを探している方にもおすすめです。

ボルドー|深みのある大人の赤系カラー

@_minori919さんのInstagramより

ワインレッドやブラウンがかった赤が特徴のボルドーは、イエベ秋が得意とする深みカラー。黄み肌に自然に溶け込みながら、しっかりと存在感を放つ個性派カラーです。落ち着いた色味なので派手すぎず、オフィスでもOKな範囲でこなれ感を演出できます。
髪が伸びてきてもプリンが目立ちにくく、色落ちもきれいなのが魅力。人と被らない秋カラーを楽しみたい方にぴったりです。

ボルドー

@_kaorimiyazakiさんのInstagramより

イエベ秋さんの落ち着いた雰囲気に寄り添いつつも、表情をパッと明るく彩ってくれるボルドー。
「大人っぽすぎてちょっと敷居が高いかも?」なんて人には、パーマやオン眉など遊び心のあるスタイルとの組み合わせがおすすめです。即華やかでお洒落な雰囲気を纏えますよ。

ブラッドオレンジ

@1994_konakaさんのInstagramより

ブラッドオレンジは、ツヤっとした質感がイエベ秋さんの上品な雰囲気を最大限に引き出してくれます。
通常のオレンジよりもブラウンに近い絶妙な色味なので、初ブリーチカラーとしても比較的取り入れやすいはず。レイヤーをたっぷり入れたラフなスタイリングで自然体な魅力を活かして。

オレンジブラウン

@1994_konakaさんのInstagramより

光に触れることでオレンジのニュアンスがグッと高まるオレンジブラウン。部屋の明るさや天気によってさまざまな表情を楽しめるのが魅力です。
高発色が特徴のカラーでもあるため、髪が明るい方はブリーチをしなくても十分明るめに仕上がる可能性があります。仕上がりイメージがあれば、施術の前にしっかり美容師さんに相談してくださいね。

好発色【オレンジブラウン】はブリーチなしでOK!トレンド暗めカラー集

色落ちしても◎!イエベ秋向けカラーの色落ち変化

色落ち後も楽しめる!イエベ秋カラーの魅力

イエベ秋向けのカラーは、ブラウンやオレンジ、カーキなど深みのある暖色・中間色が中心なので、色落ちしても黄ばみにくく、美しくフェードしていくのが魅力です。特に、キャラメル系やコッパー系は、退色するとほんのりベージュや柔らかいブラウンになり、肌になじむ色味が残りやすいのが特徴。

ブリーチ1回でも、「派手すぎないのに垢抜けて見える」ナチュラル感が持続しやすいため、退色も楽しめるカラーが豊富です。

色持ちアップのポイントは“日々のケア”にあり!

せっかくのカラーを長く楽しむには、染めたその日からのケアが大切。以下の3つのポイントを意識してみてください。

  • カラーケアシャンプーを使う
    → 赤系・オレンジ系にはピンクシャンプー、カーキ系には寒色用のムラサキorシルバー系も◎。
  • 週1〜2回のカラートリートメント・マスクで補色
    → 色素が落ちやすい毛先は、集中補修&色素補充ケアが効果的。
  • 洗浄力が強すぎるシャンプーは避ける
    → なるべくアミノ酸系や低刺激処方で、色素を優しくキープ。

また、ドライヤー前にはアウトバスのカラーヘア向けオイルやミルクを使うと、ツヤや手触りのケアと一緒に、紫外線や熱による退色ダメージも防げます。

色落ちもおしゃれに楽しむためのコツ

退色を完全に防ぐことは難しいですが、あらかじめ色落ち後も可愛いカラーを選ぶのがポイント。

たとえば、テラコッタやマルサラレッド系は褪色すると赤みのあるベージュ〜オレンジブラウンに、カーキグレージュはまろやかなベージュ系へ。
イエベ秋に似合う色味がベースになっていれば、多少色落ちしても“くすみベージュ”や“ナチュラルブラウン”といった抜け感のあるおしゃれカラーに変化してくれます。あえて「色落ち過程も楽しめる色」を選ぶのもとても楽しいですよ。

【Q&A】イエベ秋カラーにまつわるよくある質問

イエベ秋に寒色系カラーは似合わない?
完全に似合わないわけではありませんが、青みが強すぎる寒色は肌がくすんで見えることも。寒色を取り入れたい場合は、オリーブやカーキ、アッシュベージュなど黄み寄り・くすみ系の寒色を選ぶのが◎
マットな質感や赤みを抑えたカラーなら自然に馴染みます。
ブリーチ1回でも明るくできる?
明るくできますが、元の髪色や髪質によって発色に差が出ます。特に黒髪や太めの髪質は赤みが残りやすいため、完全なハイトーンは難しいことも。
ただし、イエベ秋に似合う“深みカラー”や“くすみ系カラー”は、ブリーチ1回で十分発色するものが多いので心配いりません。
暗めカラーでブリーチする意味ある?
あります!
たとえ仕上がりが暗めでも、ブリーチによって赤みを飛ばすことで色の透明感や深みが格段にアップします。また、光が当たったときの透け感やツヤも変わるため、「垢抜けて見える暗髪」に仕上がるのがメリット。地毛染めとの差は歴然ですよ。
似合う色がわからないときはどうする?
まずは自分の肌タイプ(イエベ秋/イエベ春/ブルベなど)を知ることが第一歩。サロンでのパーソナルカラー診断やカウンセリング付きメニューを活用するのもおすすめです。
また、「似合う×やってみたい」の両方を叶えるには、美容師さんとしっかり相談することが成功のカギになります。

自分にぴったりのイエベ秋カラーを楽しもう!

ブリーチ1回でも、イエベ秋にぴったりな髪色はたくさんあります。肌になじむブラウンや深みのあるオレンジ、こなれ感たっぷりのくすみ系カラーなど、今っぽくて挑戦しやすい色味が豊富に揃っていますよ。

色落ちもきれいでケア次第で長く楽しめるのも魅力。ぜひこの秋、自分だけの“似合うカラー”で、ヘアチェンジをもっと楽しんでみてくださいね!

]]>
【美容師向け】頭皮に優しいグレイカラー5選!沁みやすいお客様への対応方法とは?現役美容師が徹底解説https://hairinfo.jp/magazine/31313/Thu, 04 Sep 2025 00:00:00 +0000https://hairinfo.jp/magazine/?p=31313

美容師の中でこのようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。 30代後半から50代にかけて徐々に白髪が増え始め、新生毛が伸びてきたら根元が気になり、マメに染める方も少なくないはずです。 頻繁に染めるからこそ、なる ... ]]>

こんな方におすすめ
  • 肌が敏感なお客様に提案できるカラー剤を探している
  • 染めるたびに頭皮が痒くなるお客様への対応方法が知りたい

美容師の中でこのようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

30代後半から50代にかけて徐々に白髪が増え始め、新生毛が伸びてきたら根元が気になり、マメに染める方も少なくないはずです。

頻繁に染めるからこそ、なるべく頭皮や髪に負担の少ないカラー剤で染めてほしいと思うお客様のニーズに応えたいですよね。

本記事では、頭皮に優しいグレイカラー5選を現役美容師の筆者が徹底解説していきます。よくある頭皮に関するお悩みや、沁みる方の施術時の注意点なども併せて解説していきます。

よくある頭皮に関するお悩みとは?

汗で蒸れて痒くなる

頭皮は、多数の髪の毛で覆われているため蒸れやすいです。とくに気温や湿度が高い季節は、頭皮に汗をかくことが増えるので、頭皮トラブルが起こりやすいです。

また、日光や紫外線を遮るために帽子を被る機会が増え、汗や皮脂が帽子内にこもることが多く、放っておくと雑菌が増殖して痒みやニオイの原因に繋がります。

帽子を被る場合は、通気性の良い素材のものを選ぶか、定期的に脱いで風通しを良くし、頭皮が蒸れている時間を少なくしましょう。

乾燥してフケがでる

頭皮も、顔や腕などと同じように皮膚でできているので、あらゆる外的要因によって水分が奪われると乾燥します。
暑い季節だと、紫外線や冷房などによってうるおいが奪われて、知らぬ間に頭皮がカサついている… ということも起こり得ます。
空気が乾燥している寒い季節だと、さらに水分量が低下しがちなので、しっかりと頭皮ケアを行わないと乾燥で痒みやフケを引き起こす可能性が高まります。

顔のスキンケアと同じように、お風呂上がりのタイミングに頭皮用の化粧水やミストを付けて、水分量を増やすことで乾燥を防ぐことができます。
また、シャワーの温度が高すぎると、必要な皮脂まで流してしまい、乾燥に繋がるので36°C〜37℃のぬるま湯で流しましょう。

【プロ向け】冬におすすめな頭皮の乾燥対策アイテム5選!

頭皮のニオイが気になる

頭皮のニオイの主な原因は、過剰に分泌された皮脂を餌に雑菌が繁殖して皮脂を分解したり、皮脂が紫外線や空気に触れて酸化したりすることによるものがほとんどです。

頭皮には、顔のTゾーンの約2倍もの皮脂腺があり、多くの皮脂が分泌されています。

頭皮のニオイの効果的な対策法は、正しい洗髪方法で洗うことです。
泡立てを行う前に、お湯だけでしっかりと頭皮と髪の毛をすすぎ、汚れを落としてからシャンプーを行うことで、ニオイの原因となる皮脂や汚れを取り除くことができます。また、予洗いをしっかりと行うことで、その後のシャンプーの泡立ちが格段と良くなり、濃密泡でシャンプーを行うことができます。

洗髪後は、しっかりとタオルで頭皮を押さえて水分を拭き取ってからドライヤーで乾かしましょう。しばらく濡れている状態で放っておくと、湿っている場所を好む雑菌の寝床になりニオイの原因に繋がります。

頭皮トラブルがあるお客様への対応とは?

頭皮トラブルを抱える人の割合は、約6人に1人です。日々お客様の頭皮と髪に向き合う美容師は、何らかの頭皮トラブルやお悩みを抱えるお客様に対して、塗布の仕方やカラー剤の選択など、細心の注意を払う必要があります。


パッチテストを行う

パッチテストは、薬剤を腕の内側に少量塗布して、アレルギー反応が出ないかを48時間経過観察をする方法です。

これまで何回も同じ薬剤で問題なく染め続けていても、アレルギーはある日突然起こることがあります。とくに体調が優れない時や、頭皮に違和感がある時は、ヘアカラーの48時間前にパッチテストをしてもらうようにしましょう。


塗布前に頭皮に保護スプレーを付ける

カラー塗布前に、頭皮全体に保護スプレーを付けることで、頭皮と薬剤の間に膜を張ることができます。

そのため、薬剤で頭皮が沁みる方や湿疹や吹き出物のトラブルがある方には、保護スプレーを付けて保護しましょう。
沁みるのを完全に防げるわけではないですが、違和感や不快感を緩和してくれる効果があります。


根元ギリギリに塗布をする

ゼロテクとは、頭皮が敏感な方に行う技術で、頭皮に溜め塗りするのではなく、根元ギリギリから塗布する方法です。頭皮が敏感なお客様に有効で、グレイカラーでもファッションカラーでも対応可能です。

ジアミンアレルギーは、頭皮の薬剤が付くことで発症リスクが高まるので、ゼロテクを行うことで大幅に軽減することができます。
しかし、頭皮に薬剤を付けないため、グレイカラーのお客様には、白髪が多少残ってしまうリスクをお伝えしておきましょう。

しっかりとメリットとデメリットを事前に説明しておくことで、仕上がり後に根元の数ミリ白髪が残っている…というクレームを回避することができます。

また、目が細かいコームで少しずつブロッキングを取りながら、慎重に進めていく技術のため、慣れていない方は手早く塗布ができるように練習が必要です。


ヘアマニュキアやヘナカラーで対応する

ヘアマニュキアやヘナカラーなどには、ジアミン系の染料が一切配合されていないので、ジアミンアレルギーの方や肌が敏感な方にも安心して使用できます。

しかし、刷毛やカップにジアミンが付着していると、アレルギー反応がでる可能性があるので他のカラー剤とジアミンフリーの薬剤で使う備品は分けておきましょう。

ヘアマニキュアやヘナカラーには脱色作用がないので白髪は染まっても黒毛を明るくすることはできません。そのため、明るさを変えたい・今後カラーチェンジをする予定がある方には不向きです。

また、ヘアマニュキアを継続して使用した後に、一般的なアルカリ成分配合の白髪染めに移行する場合、新生毛を除く中間〜毛先を明るくすることができません。

お肌に優しいメリットがある一方で、色抜けしやすい、カラーチェンジや好きな髪色にしにくい、などのデメリットがあるので、事前にお客様にご説明してから施術に入りましょう。


来店前のシャンプーは控えるようにお伝えする

ヘアカラーの前に洗浄力の強いシャンプーを使うと、カラー剤から頭皮を守るために必要な皮脂までも取り除いてしまい、沁みる・痛みなどの刺激を感じやすくなってしまいます。

そのため、なるべく来店前のシャンプーは控えてもらうようにお客様にお伝えしましょう

スタイリング剤を付けていた・汗をかいて気持ち悪いなど、どうしてもシャンプーを行いたい場合は、もこもこの泡で優しく包み込むように洗うことをおすすめします。

また、毛先にリンスやコンディショナーなどのコーティング剤を付けて来店されると、カラーの入りが悪くなるリスクが高まります。

一方で、過剰な皮脂が頭皮や髪に付着しているとカラーが入りにくくなるので、前日の夜にシャンプーを行い、当日は素髪で過ごされるのがベストです。

薬剤が沁みやすいお客様の施術中の注意点!

カラーのお流しをしっかりめに行う

頭皮トラブルに繋がる要因の中で、シャンプー後にカラー剤が頭皮に残っており、痒くなったり、長時間経過してしまいアレルギー反応が出てしまったりすることが挙げられます。

そのため、頭皮全体をよく洗い、お流しも流し残しがないようにしっかり念入りに行いましょう。

放置時間中にカラー剤が沁みることは、ほとんどの方が感じる「感覚刺激」によるものなので、カラー剤をよく流すことで治まります。

また、頭皮にお悩みを持つ方には、二酸化炭素の含まれたお湯で流す炭酸泉がおすすめです。カラー剤の残留を防ぎ、アルカリに傾いたphを弱酸性に戻す効果があったり、頭皮や髪に付着した汚れをキレイに流してくれたりする効果があります。

頭皮に優しいグレイカラー5選を紹介!

ここでは、頭皮に優しいグレイカラーを5選紹介していきます。

ルビオナ

LUVIONA(ルビオナ) LebeL(ルベル)

  • 自然由来成分94%配合
  • 低刺激で頭皮と髪に優しい
  • 大人世代向けに開発されたカラー剤

ルベル「ルビオナカラー」は、40代〜50代の大人の髪と頭皮のお悩みに寄り添って開発されたカラー剤です。ヘアカラーだけでなく、エイジング毛と頭皮のケアも同時に行えるのが特徴です。

シア脂、マカダミアナッツ油、ローズマリーエキスなどの自然由来成分が94%配合されており、髪を労わって「これから10年、20年後も髪と頭皮を美しく保つ」ことをコンセプトに掲げています。

ブラウンベースの自然な色味が8色、低明度の3レベルから高明度の10レベルまで全42色揃っています。白髪にしっかりと色が入り、ツヤと深みのあるナチュラルカラーに仕上がります。

memo

カラー前に同シリーズの「スカルプモイスチャー」を頭皮に塗布することで、カラー剤と頭皮に膜を張り沁みにくくするのと、うるおいを与えてエイジングケアが行えます。

カラーをしながら頭皮ケアもできるので、頭皮を気にするお客様にセット使いの提案がおすすめです。

プロステップ グレイカラー

PROSTEP(プロステップ) hoyu(ホーユー)

  • 4種のナチュラル由来成分配合で髪と頭皮に配慮
  • 同シリーズでグレイラインとファッションラインがある
  • 染まりと色持ちが良くハイクオリティな仕上がり

ホーユー「プロステップ」は、海藻エキス・ツバキ油・海洋コラーゲン・アロエエキスなどの天然由来成分配合により、ヘアカラーによるダメージ負担を抑えて、光沢感とうるおい感あるツヤのある髪に仕上げるカラー剤です。

染料定着サポーターセトルオイルと染料流出ストッパースレオニン配合により、染料の髪への定着をサポートし、染料の流出経路である毛髪内の親水性部に作用し、毛髪内で染料流出のストッパー(ネット)となることで、洗髪時の染料流出を抑えます。

よって、白髪部分のカラーの色持ちが良くなり、なるべく長い期間キレイな発色を保つことができます。

memo

同シリーズにファッションカラーラインがあり、頭皮に優しい天然由来成分配合は共通なので、揃えて導入しておくとさまざまなカラーのお客様に対応できます。

イノア

iNOA LOREAL PROFESSIONNEL(ロレアルプロフェッショナル)

  • アンモニアフリーなのでカラー中のニオイに敏感な方にもおすすめ
  • 主成分がオイルで構成されている
  • 繰り返すカラーによるダメージに配慮

ロレアル「イノアカラー」は、約60%のオイルで構成されており頭皮と髪のダメージに配慮したカラー剤です。一般的なカラー剤は、アルカリ成分を多く配合しており、髪表面のキューティクルを破壊して染料を毛髪内部に定着させて発色します。

一方のイノアカラーは、オイルが髪表面に付着し、水に溶けた染料とアルカリ剤を毛髪内部に押し込んで浸透させます。

そのため、キューティクルを傷つけずにヘアカラーができるので、染めた後の手触り感が良くオイル効果もあってしっとり仕上がります。

繰り返すリタッチを、イノアカラーで染め続けると、ダメージをほとんど受けていない髪が育っていくので髪質改善が期待できます。

ブラウンを含む全63色の豊富なカラーバリエーションで、グレイカラーとファッションカラーのどちらにも対応できます。

memo

白髪をしっかり染めたい方はブラウンを多めに、白髪をぼかして色味を楽しみたい方はMIX使いで、多彩なグレイカラーを表現できることが魅力的です。

ヴィラロドラ カラー

milbon(ミルボン) Villa Lodola(ヴィラロドラ)

  • 92%天然由来のオーガニック成分配合
  • 美しい髪をキープしたい方におすすめ
  • 頭皮への刺激を最小限に抑えている

ミルボンの「ヴィラロドラ」は、世界で初めてオーガニック認証カラーと認められたオーガニックカラー剤です。

低アルカリで身体に優しい成分が多めに配合されているので、頻繁に染めるグレイカラー世代におすすめです。染めたての美しいツヤ感や、色持ちの良さなどを実感した方のリピート率が高いです。

ヤシ由来のロウを配合しており、カラー特有の刺激臭を約70%カットすることで無香料化を達成。

毎回のカラー時間を心地良く過ごせることも、カラーに対してさまざまな不安や不満を抱える大人世代から人気の理由の1つです。

N.カラー グレイ

N.(エヌドット) napla(ナプラ)

  • 染まりといたわり両方を叶える
  • 天然由来成分配合により頭皮をいたわりながらカラーできる
  • 5種の和草エキスにより刺激臭が少ない

ナプラ「N.グレイカラー」は、髪や肌に優れたコンディショニング効果を発揮するシアバターをはじめとする天然由来成分が多く配合されており、深い染まりと髪や頭皮に配慮した成分設計のカラー剤です。

3ステップの独自のティントロックシステム処方により、キューティクルをコートし、ティントロックポリマーによって毛髪内部から染料が流出するのを防いで、染めたての色を長く楽しむことができます。

memo

5種のオーガニックハーブエキスと、保湿と毛髪保護効果に優れた6種類のナチュラルハーブエキスを配合。また、ボタニカルリフレッシャー効果のある5種の和草エキスにより、フルーティーな香りで快適なヘアカラー施術タイムを過ごせます。

まとめ

本記事では、頭皮に優しいグレイカラー5選を紹介しました。

髪や頭皮へのダメージを気にするお客様向けの薬剤を導入してメニュー化することで、お客様のニーズに応えることができ、新規客の集客にも繋がります。

へアスタイルの提供だけでなく、頭皮に優しい薬剤の使用や、塗布前の頭皮保護自宅で行うケア方法のお伝えなど、お客様の頭皮環境を良好に保つ方法を伝えることも美容師の仕事の1つです。

]]>
水光肌を目指せるメディキューブ【美顔器】って?使い方や口コミを調査!https://hairinfo.jp/magazine/22895/Tue, 02 Sep 2025 09:46:31 +0000https://mag.hairinfo.jp/?p=22895

韓国発の人気ブランド メディキューブ(medicube) の美顔器が「水光肌を目指せる」と話題沸騰中! 代表モデル「AGE-R ブースタープロ」を中心に、持ち運びに便利なミニサイズやリフトケアに特化したモデルまで、多彩な ... ]]>

韓国発の人気ブランド メディキューブ(medicube) の美顔器が「水光肌を目指せる」と話題沸騰中!

代表モデル「AGE-R ブースタープロ」を中心に、持ち運びに便利なミニサイズやリフトケアに特化したモデルまで、多彩なラインナップが揃っています。さらに、美容液との組み合わせでより効果を高められるのも大きな魅力。

本記事では、美顔器4種と美容液5種を徹底解説してまとめていきます。あわせて、特徴・口コミ・おすすめの使い方も詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

メディキューブ(medicube)ってどんなブランド?

韓国発のドクターズコスメブランド

メディキューブ(medicube)は、2016年に韓国で誕生したドクターズコスメブランドです。皮膚科学に基づいた研究開発を行い、毛穴・シミ・ニキビ跡・エイジングといった肌悩みにダイレクトにアプローチする製品を展開しています。皮膚科医や専門機関との共同研究を重ね、臨床データに裏付けられた機能性コスメとして信頼されている実力派です。

美顔器とスキンケアのダブル展開

メディキューブは当初スキンケアラインで人気を得ましたが、2021年からは美顔器ライン「AGE-Rシリーズ」を展開しています。自宅で手軽にプロ級のケアができるアイテムとして韓国国内外で大ヒットしました。具体的なラインナップは以下の通り。

  • スキンケア:毛穴ケアの「ゼロ毛穴シリーズ」、美白の「ディープビタC」、ハリ・弾力ケアの「コラーゲンセラム」など
  • 美顔器:ブースタープロをはじめ、ミニ、ハイフォーカスショット、ウルトラチューンなどの肌悩みに応じたアイテム

「美顔器×美容液」両方からのアプローチで相乗効果を狙えるのがブランドの強みなんです。

日本でも注目度UP!

日本では、タレントやモデルによるSNSやYouTubeでの紹介をきっかけに知名度が拡大。

特に「スキンブースターショット」や「ブースタープロ」は口コミサイトやQoo10ランキングでも上位にランクインしている大人気アイテムです。
「サロン級のケアを自宅で」という手軽さ、さらに韓国美容トレンドである水光肌を目指せることから、美容感度の高い層を中心に人気が定着しています。

悩みに合わせて選べる!メディキューブ美顔器4選

AGE-R ブースタープロ

メディキューブの美顔器ラインの中でもフラッグシップモデルとして人気が高いのが「AGE-R ブースタープロ」です。

エレクトロポレーション、EMS(微電流)、マイクロカレント、電気針(Electric Needles)、LED、ソニック振動といった6つの機能を搭載し、自宅でサロン級のトータルケアを叶えられるのが特徴。美容液の浸透をサポートしながら、肌のハリ・弾力アップ、小ジワや毛穴ケア、リフトアップまで幅広くアプローチできます。

特に「Air Shot」「Booster」「Microcurrent(MC)」「Derma Shot」の4モードを搭載しており、肌の状態や目的に合わせて使い分けられるのもポイントです。口コミでは「透明感が出た」「フェイスラインが引き締まった」といった声が多く、自宅エステ感覚で続けやすいと高評価を得ています。


どんな人におすすめ?

  • 美容液の効果を最大限に引き出したい人
  • 毛穴・くすみ・ハリ不足など複合的な悩みをケアしたい人
  • サロン級のケアを自宅でしたい人
  • リフトアップや小顔ケアを取り入れたい人
  • 1台で多機能に使える美顔器を探している人

使い方

  • 洗顔後、スキンケアの前に電源をオン
  • レベルボタンで強さを調整(初めは弱めから)
  • 使用目的に応じてモードを選択(Air Shot/Booster/MC/Derma Shot)
  • 美容液を塗布した肌にヘッドを優しく滑らせるように使用
  • 部位ごとに数分使用し、全顔で約10分を目安に

※週3〜4回の使用がおすすめ

AGE-R ブースタープロ ミニ

「AGE-R ブースタープロ ミニ」は、人気モデル「ブースタープロ」の機能をよりコンパクトに凝縮した携帯型美顔器です。エレクトロポレーション技術で美容成分を角質層までしっかり届け、最大で浸透率を562%高めるとされる臨床データも公表されています。

赤色LED(エイジングケア・肌のハリツヤアップ)と青色LED(毛穴や肌荒れの鎮静)を搭載しており、高いスキンケア効果を日常のスキンケアに手軽に取り入れられるのが最大の魅力。大きな機器に比べて軽量かつUSB-C充電式で持ち運びやすく、外出先でも使える手軽さも嬉しいですよね。

口コミでは「肌がしっとりして化粧ノリが良くなった」「旅行先でも使いやすい」と評価されています。ブースタープロよりシンプルな設計なので、初心者や時短ケア派にも最適なアイテムです。


どんな人におすすめ?

  • 初めて美顔器を試してみたい初心者
  • 手軽に美容液の浸透を高めたい人
  • 敏感肌でも安心して使えるシンプルな美顔器を探している人
  • 外出先や旅行中でもスキンケアを強化したい人
  • ブースタープロは大きすぎる/高機能すぎると感じる人

使い方

  • 洗顔後、美容液を塗布した肌に使用
  • 電源をオンにし、LEDカラーを選択(赤=ハリ・ツヤ、青=鎮静・毛穴ケア)
  • ヘッド部分を肌に優しく密着させ、円を描くように動かす
  • 1回につき5〜10分程度、顔全体にまんべんなくケア

※毎日のスキンケアに取り入れてOK
※刺激を感じる場合は使用回数や時間を調整する

AGE-R ハイフォーカスショット

「AGE-R ウルトラチューン40.68」は、HIFU(高密度焦点式超音波)またはMFU(マルチフォーカス超音波)技術を採用した、高精度なリフトアップ特化型の美顔器です。皮膚の深部にある支持層(SMAS層)に熱エネルギーを届け、フェイスラインのたるみをケアし、引き締めやリフトアップを狙える設計になっています。使用にあたっては、専用の導電性ジェル(Age‑R Booster Gel)を塗布することで、安全かつ効果的に熱エネルギーを伝達できますよ。

ユーザーの声から得られる効果としては、「自宅でプロ仕様のHIFUほど強くないものの、フェイスラインなどがじんわり引き締まった感じがある」「肌のテクスチャーがよくなった」「伸ばしすぎず丁寧に使えば安心」などの声が多く見受けられました。


どんな人におすすめ?

  • フェイスラインのたるみや引き締めを目指したい方
  • 自宅で比較的マイルドなHIFUケアを導入したい方
  • 顔の下半分(特にあごや二重あご)が気になる方
  • ハイテク美顔器で精密なリフトアップケアを行いたい方
  • 週1回程度の集中ケアを取り入れたい方

使い方

  • 洗顔後、専用ジェルを肌に塗布する
  • 電源を入れ、レベルを選択
  • ショットボタンを押して使用開始
  • 同じ部位に連続で当てず、少しずつ移動させる
  • 週1〜2回、1回600〜1200ショットを目安にケア使用後は軽い赤みが出ることがあるので、クーリングやスキンケアで対応

※使用禁止エリアに注意:眉間や目周り、鼻・口周り、あご下、甲状腺部などは避ける

AGE-R ウルトラチューン

「AGE-R ウルトラチューン」は、RF(ラジオ波)とマイクロカレントを組み合わせたエイジングケア美顔器です。肌内部にじんわり熱を与えてコラーゲンやエラスチンの生成をサポートし、ハリや弾力を引き出します。さらに微弱電流で筋肉に働きかけることで、フェイスラインの引き締めやリフトアップ効果も期待できますよ。

専用アプリと連動させることで、温度や出力レベルの調整、使用時間の管理も可能。口コミでは「頬がすっきりした」「毛穴が目立ちにくくなった」といった声が多く、サロンで行うラジオ波ケアを自宅で気軽に体感できると評判です。


どんな人におすすめ?

  • フェイスラインのたるみを引き締めたい人
  • 毛穴の開きや肌のハリ不足が気になる人
  • エイジングケアを本格的に取り入れたい人
  • サロンのRFケアを自宅で続けたい人
  • 美顔器を週2〜3回の集中ケアとして使いたい人

使い方

  • 洗顔後、専用ジェルを塗布する
  • 電源を入れ、レベル・モードを選択
  • 頬・フェイスラインなど気になる部位に当て、少しずつ動かす

※週2〜3回、1回10分程度を目安にケア

合わせてに使いたい!メディキューブの美容液5種

ゼロ毛穴1dayセラム|毛穴引き締め&即効ケアに

ゼロ毛穴1dayセラムは、その名の通り毛穴を引き締める即効性が大きな特徴の美容液です。みずみずしいテクスチャーながら、角質層までしっかり浸透してキメを整え、なめらかな肌へ導きます。毛穴が開きやすい小鼻や頬などを中心に使うことで、過剰な皮脂分泌を抑えつつ、うるおいをキープ。たった1日でも毛穴の目立ちに変化を感じやすい処方設計がポイントです。

おすすめの肌質:毛穴の開き・皮脂テカリ・キメの乱れが気になる方


ディープビタCアンプル2.0|シミ・色素沈着・美白ケア

ディープビタCアンプル2.0は、高濃度ビタミンC誘導体を配合し、シミや色素沈着、肌のくすみに集中的にアプローチする美白美容液です。抗酸化作用に優れたビタミンCがメラニン生成を抑え、肌本来の透明感を引き出します。さらっとした質感でベタつかず、日常使いしやすいのも人気の秘密です。

おすすめ肌質:シミ・そばかす・くすみ・色ムラに悩む方、美白ケアを取り入れたい方


グルタチオングロウアンプル|透明感・トーンアップ・ツヤ肌

グルタチオングロウアンプルは、高純度グルタチオン(99.4%)配合で知られる美容液。グルタチオンは美白点滴にも使用される注目成分で、肌の酸化を防ぎ、トーンアップや透明感のある“白玉肌”に導きます。水のように軽い使用感で重ね塗りしても負担がなく、肌に自然なツヤが生まれますよ。

おすすめ肌質:顔全体のくすみや黄ぐすみが気になる方、透明感と輝きを求める方


エクソソームシカアンプル|肌荒れ鎮静・ニキビケア

エクソソームシカアンプルは、高濃縮のエクソソームとツボクサ由来成分(シカ)を組み合わせた鎮静アンプル。肌のバリア機能をサポートし、赤みや炎症を落ち着かせながら、敏感肌でも安心して使える設計です。ベタつかないジェル状で肌にすっと馴染み、トラブル後の肌ケアにも適しています。

おすすめ肌質:敏感肌・ニキビや吹き出物ができやすい肌・肌荒れを繰り返す方


もち肌コラーゲンセラム4.0|ハリ・弾力・うるおい

もち肌コラーゲンセラム4.0は、4種のコラーゲン成分を贅沢に配合し、肌のハリや弾力をサポートする美容液です。角質層にうるおいを届け、しっとりとした“もち肌”を実現。エイジングサインが出やすい頬や口元の乾燥小ジワケアにも役立ちます。軽やかなテクスチャーで朝晩のケアに使いやすいのも魅力です。

おすすめ肌質:乾燥肌・ハリ不足・年齢による弾力低下が気になる方

美容液特徴おすすめの使い方
ゼロ毛穴1dayセラム即効毛穴引き締め
保湿
毛穴・皮脂・キメケアに週1〜
ディープビタCアンプル2.0高濃度ビタミンC配合
美白
トーンアップしたい日に
グルタチオングロウアンプル透明感
ツヤ肌へ導く
くすみ・シミ・色素沈着対策に
エクソソームシカアンプル高濃度鎮静成分
肌艶を整える
ニキビ・荒れやすい肌に
もち肌コラーゲンセラム4.0ハリUP
潤いをサポート
乾燥・弾力不足に毎朝夜使用でOK
まとめ表|美容液の選び方ガイド

メディキューブ美顔器×美容液の組み合わせ方

お悩み01|毛穴悩み

AGE-R ブースタープロ + ゼロ毛穴1dayセラム

美容液の浸透をサポートしつつ毛穴引き締めを実感できます。皮脂ケアにも◎

お悩み02|シミ・くすみ

AGE-R ブースタープロ ミニ + ディープビタCアンプル2.0

シンプル機能のミニでビタミンCを効率的に浸透させ、美白ケアを強化。

お悩み03|透明感アップ・トーン改善

AGE-R ハイフォーカスショット + グルタチオングロウアンプル

熱エネルギーで肌の深層に働きかけつつ、グルタチオンで白玉肌へ。

お悩み04|敏感肌・ニキビケア

AGE-R ブースタープロ ミニ + エクソソームシカアンプル

刺激を抑えつつ美容液浸透を高め、荒れやすい肌を鎮静。

お悩み05|エイジングケア・ハリ不足

AGE-R ウルトラチューン + もち肌コラーゲンセラム4.0

RFでコラーゲン生成を促し、セラムで弾力を補強。リフト&潤いを両立。

メディキューブ美顔器を使用する際の注意点

基本的には夜のケアに使用する

美顔器の使用は夜のスキンケア時が基本 です。理由は、使用後の肌は美容成分が浸透しやすくなる一方で外部刺激にも敏感になりやすいため、日中の紫外線やメイク前よりも夜のリラックスタイムに取り入れる方が安心だからです。

ただし、どうしても朝に使いたい場合は短時間・低レベルでの使用に留め、必ず日焼け止めを併用することが推奨されています。

敏感肌の方が使う場合は最も低い設定から

敏感肌の方は、まず 出力レベルを最も低い設定から試すことが大切です。赤みやピリつきが出た場合はすぐに中止し、肌の状態を見ながら使用頻度を調整しましょう。
また、高濃度ビタミンCやピーリング系など刺激性のある美容液と同時使用は避け、シカ成分やコラーゲンなど低刺激タイプから始めると安心です。

使用頻度と部位ごとの注意

どのモデルも毎日の長時間使用はNG。推奨頻度はブースタープロやミニなら毎日〜週数回、ハイフォーカスショットやウルトラチューンは週1〜3回が目安です。

また、目の周りや甲状腺のある首正面などは使用禁止部位とされているため、必ず避けるようにしましょう。専用ジェルを併用しないと肌トラブルの原因になることもあるため、必ず正しい使用方法を守ることが重要です。

肌悩みに最適なメディキューブの美顔器を探そう

メディキューブの美顔器は、毛穴ケアからリフトアップまで悩みに合わせて選べるラインナップが魅力です。さらに美容液と組み合わせることで、水光肌を目指すケアが自宅で叶います。

自分の肌悩みや肌の状態に合わせて最適なアイテムを選び、ぜひ日々のケアに活用してみてくださいね!

]]>
【リールの人気ジャンル】TOP5を分析|2025年4月〜6月https://hairinfo.jp/magazine/29922/Thu, 28 Aug 2025 02:23:27 +0000https://hairinfo.jp/magazine/?p=29922

インスタグラムのフォロワーを増やし続けるためには、最新のアルゴリズムを正確に把握することが不可欠です。しかし「リール動画が新規ユーザー獲得において重要」と分かっていても、ユーザーにとって需要の高いジャンルを知らなければ意 ... ]]>

インスタグラムのフォロワーを増やし続けるためには、最新のアルゴリズムを正確に把握することが不可欠です。しかし「リール動画が新規ユーザー獲得において重要」と分かっていても、ユーザーにとって需要の高いジャンルを知らなければ意味がありません。

そこで「フォロワーが増えているリール投稿」のジャンルを抽出し、ランキング形式にまとめました。

人気の裏にあるのは、アルゴリズムの評価基準に深く関わる「視聴完了率」や「保存数」といった項目です。

最新のアルゴリズムを踏まえながら、なぜこれらのジャンルが支持されたのかを徹底解説しています。ぜひ今後の投稿における戦略として参考にしてください。

データの取得方法

まず今回分析するにあたり、「データの取得方法」について説明いたします。

まず、【デイリーランキングTOP25にランクインしたアカウント】を下記ジャンルに分別。


  • Before/After
  • カウンセリング
  • 技術動画(カット)
  • 技術動画(カラー)
  • 技術動画(パーマ)
  • 技術動画(ストレート)
  • ヘアアレンジ
  • メイク
  • メンズ
  • 術後動画(カラー)
  • 術後動画(ショート)
  • 術後動画(モデル)
  • 術後動画(パーマ)
  • 術後動画(ストレート)
  • その他

毎日データを収集することで、【フォロワーが増えたアカウントのジャンルが明確になります。

この結果を元に、トレンドとなっているInstagramのリール投稿】をHAIRinfoが分析!

ここでしか見ることができないデータです。

では早速、結果を見てみましょう。

2025年4月〜6月【各月の結果】詳細

2025年4月度の結果

カウンセリング25.8%
その他14.9%
術後動画(カラー)13.9%
技術動画(カット)12.3%
ヘアアレンジ8.0%
メンズ7.9%
Before/After5.9%
術後動画(モデル)3.9%
技術動画(カラー)2.6%
術後動画(ショート)2.0%
技術動画(パーマ)1.7%
術後動画(ストレート)0.5%
技術動画(ストレート)0.2%
メイク0.1%
術後動画(パーマ)0.1%

2025年5月度の結果

術後動画(カラー)17.6%
ヘアアレンジ12.8%
メンズ11.5%
カウンセリング11.0%
その他10.8%
技術動画(カット)9.9%
Before/After9.6%
術後動画(モデル)7.6%
技術動画(カラー)4.0%
術後動画(ショート)2.9%
技術動画(パーマ)1.3%
技術動画(ストレート)0.5%
メイク0.5%
術後動画(パーマ)0.0%
術後動画(ストレート)0.0%

2025年6月度の結果

カウンセリング17.3%
その他16.8%
ヘアアレンジ15.2%
メンズ14.9%
技術動画(カット)11.2%
術後動画(カラー)7.9%
Before/After6.5%
技術動画(カラー)4.4%
術後動画(モデル)3.8%
メイク0.9%
術後動画(ショート)0.9%
技術動画(ストレート)0.3%
技術動画(パーマ)0.0%
術後動画(パーマ)0.0%
術後動画(ストレート)0.0%

2025年4月〜5月【3ヶ月合計】の結果

2025年4月〜6月の合計

カウンセリング18.1%
その他14.2%
術後動画(カラー13.2%
ヘアアレンジ12.0%
メンズ11.4%
技術動画(カット)11.2%
Before/After7.3%
術後動画(モデル)5.1%
技術動画(カラー)3.7%
術後動画(ショート)1.9%
技術動画(パーマ)1.0%
メイク0.5%
技術動画(ストレート)0.3%
術後動画(ストレート)0.2%
術後動画(パーマ)0.0%

このような結果となりました。

では次から各ジャンルの詳細を、Instagramのアルゴリズムに合わせて分析していきます。

1位|カウンセリング動画

ユーザーとの繋がりを体現したジャンル

カウンセリング動画は、アルゴリズムが重視する「ユーザーとの繋がり」を最も体現しているジャンルと言えるでしょう。

人気のカウンセリング動画では、美容師がお客様の悩みや要望にしっかり寄り添っているのが印象的です。ユーザーはお客様と自分を重ねて共感し、コメントなどのアクションが活発になります。

投稿者がコメントへ返信をすればユーザーとの交流がさらに増え、アカウント全体のエンゲージメントを高める好循環が生み出されますね。

仕上がりへの期待による高い視聴完了率

カウンセリングというジャンルが1位になった理由として、ユーザーの視聴完了率が高いことも挙げられるでしょう。

「ヘアスタイルに悩みを持つ人」や「ビフォーアフターが気になる人」が登場するカウンセリング動画は、仕上がりが気になって最後まで視聴されやすい傾向にあります。

アルゴリズムは視聴完了率が高いコンテンツを「非常に価値がある」と判断し、発見タブやおすすめ欄での露出を増やすのです。
よって投稿がフォロー外ユーザーの目に留まりやすくなります。

カウンセリングの事例「ビフォーアフターを前後半で紹介」

以下はビフォーアフターの紹介リールにより、大きくフォロワー数を伸ばした事例です。

こちらのようなカウンセリング動画は、仕上がりが気になって最後まで視聴するユーザーが多いことが予想されます。

さらに続きのリールを観るためにアカウントをフォローする、というユーザーの行動も期待できる優良コンテンツです。

2位|術後動画(ヘアカラー)

高い視聴完了率の理由は施術のインパクト

カラーの術後動画は仕上がりに対する期待感から、ユーザーが最後まで視聴する可能性が高いジャンルです。カラーリングによる施術の変化は視覚的にわかりやすく、ユーザーに大きなインパクトを与えます。

こちらのジャンルでは短尺であること、ビフォーとアフターの圧倒的な差があることなど、手軽にカラーの仕上がりを視聴できるコンテンツが人気です。

例えば白髪やダメージヘアなどをカラーした術後動画は、仕上がりに対する驚きから繰り返し視聴される傾向にあります。

保存によるエンゲージメント上昇

今後挑戦したいカラーやカウンセリングの参考として、カラーの術後動画を保存しようと考えるユーザーは多いです。

手ぐしを通した際の立体感や、角度・照明によって変わる透明感は静止画ではなかなか伝わりません。動画だからこそ表現できる美しい仕上がりが「後で見返したい」というユーザーの気持ちを強く刺激します。

結果として保存というアクションを促し、アルゴリズムから「価値のあるコンテンツ」という評価に繋がることが期待できるでしょう。

術後動画/カラーの事例「カラーの質感を工夫して表現」

以下はカラーの術後動画を発信し続け、国内外のユーザーから支持されている事例です。

手ぐしやドライヤーなど、カラーの仕上がりを様々な手法で紹介しています。

バレイヤージュヘアの美しさが際立つように撮影方法を工夫することで、高い視聴完了率や保存数が期待できる内容です。

3位|ヘアアレンジ動画

実用性による高い視聴完了率と保存数

ヘアアレンジの動画は、ユーザーに「自分でもやってみたい」と感じさせる実用的なコンテンツです。

特に「ゴム1本でできるまとめ髪」のような手軽さを強調する短尺動画は、練習のために繰り返し再生することが予想されます。また「後で試したい」という考えから、保存される可能性が非常に高いジャンルです。

優良なヘアアレンジのコンテンツであれば、他のジャンルと比較にならないほどの視聴完了率と保存数が期待できるでしょう。

信頼に繋がる「悩み解決」への姿勢

ユーザーと信頼関係を構築しやすいのも、ヘアアレンジというジャンルが人気の理由です。

質問への回答やスローバージョンの動画作成など、ユーザーに寄り添い続けながらアカウントを運営することは容易ではありません。しかしその寄り添う姿勢がユーザーから信頼を得て、コメントや保存などのアクションが促されていくのです。

アルゴリズムは「ユーザーとの深い繋がり」があるアカウントと認識して、フォロー外へのリーチを拡大させます。

ヘアアレンジの事例「ヘアゴム2本でアレンジ紹介」

以下は実用性の高いヘアアレンジの紹介で、フォロワーから絶大な支持を得た事例です。

ヘアゴム2本で作れるお団子ヘアという、ユーザーが真似したくなるような動画に仕上がっています。

繰り返しの再生や保存といったアクションが期待でき、またコメント欄でユーザーと細やかなやり取りをすることで関係構築に繋げていますね。

4位|メンズ

ターゲットを絞ったアプローチ

美容師のアカウントは女性向けの情報が多いため、メンズに特化したリールは特定のユーザー層に強くアピールできます。

「男性が夏に試してほしい髪型」といった内容のコンテンツは、男性向けのヘアスタイル情報を得たいと考えるユーザーに対して非常に有効です。

このようなターゲットを絞ったリールは、アルゴリズムから「メンズヘアに特化したコンテンツ」と判断され、同じジャンルに興味を持つユーザーへの表示をさらに強化します。

自己表現を叶える専門性

自己表現やトレンドを意識するユーザーにとって、メンズというジャンルは常に高いニーズがあります。

メンズヘアの最新スタイルやセット方法の解説動画は、ユーザーから「専門性の高いコンテンツ」として認識され、繰り返しの再生や保存というアクションを促すでしょう。

また理想のメンズヘアを求めるユーザーからの指名予約が増えることも予想され、結果としてアカウントをフォローするユーザーが増えることが期待できます。

メンズの事例「細かなメンズヘアセット解説」

以下はメンズのヘアセット方法を詳細に解説し、フォロワーを伸ばした事例です。

メンズのヘアアレンジについて詳しく知りたいユーザーをターゲットにした、わかりやすい解説動画として注目されています。

細かな技術を盛り込み、専門性の高いコンテンツとしてアルゴリズムから評価されることが期待できるでしょう。

5位|技術動画(カット)

専門的な技術が促すユーザのアクション

カットの技術動画は美容師や美容学生だけでなく、美容に高い関心を持つユーザーにも人気です。

こちらのジャンルにおいては「どのようなカット技術でヘアスタイルを仕上げているのか」といった、ヘアカットの専門的な知識を分かりやすく解説した動画が成功しています。

ユーザーは学びの多い動画に対して「後で見返したい」「もっと知りたい」と考え、保存やコメントといったアクションを起こす可能性が高いでしょう。

美容師としての能力を見極める重要な基準

美容師としての高い能力を明確に示すのが、カットの技術動画です。

ユーザーの中には自分のヘアカットを任せる美容師を探す手段として、カットの技術動画を活用しているという方もいるでしょう。圧巻のヘアカット技術を発信することで、ユーザーは「この美容師さんにお願いしたい」と来店意欲を掻き立てられるかもしれません。

予約枠をストーリーズで告知している美容師アカウントも多いため、フォローして空き状況をチェックする流れが期待できます。

技術/カットの事例「四分割構成でカット技術を披露」

以下は専門性の高いカット技術を、四分割構成でわかりやすく紹介している事例です。

仕上がりの変化を一つの動画内で比較できるため、ユーザーにとって便利なコンテンツとなっています。

専門的で高度なカット技術が保存を促し、また来店意欲を持つユーザーからのフォロー増加にも繋がりそうです。

【総括】アルゴリズム攻略の鍵は「カウンセリング動画」

2025年8月現在、インスタグラムのアルゴリズムはフォロワー数よりもコンテンツの質を重視しています。

フォロワー増加に成功したリールには、「仕上がりへの大きな期待」「ユーザーとの繋がりを重視」「専門的なヘア情報や技術を発信」といった共通の要素がありました。今回上位にランクインしたジャンルは、ユーザーが求めるこれらの要素を効果的に満たし、視聴完了率や保存率といったアクションを促しています。

単に美しい作品を投稿するだけでなく、「最後まで見たい」とユーザーに思わせるようなコンテンツ作りを続けることが大切です。

またコメント欄などでユーザーと丁寧に向き合い、専門性の高い情報を発信していくことで、アカウントとしての信頼性も高まっていきます。

コンテンツ作りに悩んだら、まずは人気ジャンル1位の「カウンセリング動画」でアルゴリズムからの高評価を目指していきませんか?

]]>
【美容学生向け】ハイトーン施術が得意な美容室特集!現役美容師が徹底解説https://hairinfo.jp/magazine/31061/Tue, 26 Aug 2025 00:00:00 +0000https://hairinfo.jp/magazine/?p=31061

いま就職先を探している美容学生の中で、美容室選びに難航している方も多いのではないでしょうか。美容室によって、うりにしている技術や特化しているメニューは異なります。 そこで今回は、ハイトーン施術が得意な美容室特集を現役美容 ... ]]>

いま就職先を探している美容学生の中で、美容室選びに難航している方も多いのではないでしょうか。美容室によって、うりにしている技術や特化しているメニューは異なります。

そこで今回は、ハイトーン施術が得意な美容室特集を現役美容師の筆者が解説していきます。
自分が伸ばしていきたい技術に特化しているサロンを選ぶことで、サロン選びに失敗するリスクを減らせます。

SHACHU

ブリーチカラー特化、ユニコーンカラーの発案者が在籍するカラーのプロフェッショナルサロン。


  • ブリーチ特化のハイクオリティサロン
    繊細でダメージを抑えたブリーチワークを得意とし、カミカリスマを4年連続で3部門受賞。ユニコーンカラーを生み出した実力派サロンです。
  • SNSで若者世代から圧倒的支持
    Instagramフォロワー数41万人超。ハイトーンカラーに憧れる学生や若年層から絶大な人気を集めています。
  • カラーのスペシャリストが集結
    代表・みやちのりよし氏をはじめ、派手髪・トレンドデザインカラーのプロフェッショナルが多数在籍。

給与

  • 月給¥195,000〜
    (研修期間3ヶ月:¥170,000)
  • 昇給・歩合あり/年2回ボーナス(実績による)

勤務時間・休日

  • 月8日(定休+希望休)
  • 長期休暇年2回
  • 有給休暇あり

福利厚生・待遇

  • 各種社会保険
  • 交通費支給
  • 週1〜2回の技術レッスン
  • 役職手当

OCEAN TOKYO

日本一予約が取れない美容師・高木琢也氏が代表を務める、全国12店舗展開の人気サロン。
ブロンドやホワイトをはじめ、王道ハイトーンカラーに強みを持っています。


  • カリスマ的人気を誇るメンズサロン
    日本一予約が取れない美容師・高木琢也氏が代表。2013年創業以来、全国12店舗を展開する人気サロン。
  • 綺麗なハイトーンに特化
    ブロンドやホワイトなど、王道のハイトーンカラーに強く、メンズを中心に厚い支持を受けています。
  • 学びを支える制度と環境
    カット講習やプロカメラマンによる撮影など、感性と技術を磨ける機会が豊富。チーム制度でスタイリスト直下の学びが可能。

給与

  • 基本給:¥240,000
  • 研修期間:¥220,000
  • 交通費(上限2万円)

勤務時間・休日

  • 月曜+第2火曜定休
  • 公休2日
  • 夏季6日
  • 年末年始5日
  • 新婚休暇
  • 冠婚葬祭

福利厚生

  • 健康保険
  • 厚生年金
  • 労災完備
  • 社内イベント多数(賞金あり)

待遇

  • 役職手当
  • 売上に応じたカット料金改定
  • 月1回「おしゃれ日」

SHIMA

モデルや芸能人が通い、最先端トレンドを発信し続ける有名サロングループ。
透明感あるハイトーンカラーや高度なブリーチワークに定評があります。


  • トレンドを発信し続ける有名サロン
    モデルや芸能人が通うサロンとして有名で、東京中心に10店舗展開。2024年にはロサンゼルスへ進出。
  • 透明感あるハイトーンが強み
    高レベルなブリーチワークを得意とするスタッフが多数在籍。最先端のカラーデザインを学べます。
  • 独自カリキュラムで成長
    基礎技術を徹底的に学べるレッスン体制に加え、SNS勉強会やカットレッスンを1年目から導入。

給与

  • 基本給:¥201,000~
  • アシスタント昇給制度あり

勤務時間・休日

  • 完全週休2日制
  • 年末年始(12/31〜1/4)
  • 入社半年後より有給休暇あり

福利厚生

  • スタッフ割引(施術・商材)
  • 健康診断
  • 産休・育休制度
  • 年間表彰制度

待遇

  • 歩合給・残業手当(平均¥15,000)
  • 交通費支給(上限¥21,000)
  • 社会保険完備

DaB

代官山・青山・銀座に展開し、1995年創業以来トップサロンとして支持を集める存在。
ケアブリーチを用いたダメージレスなデザインカラーに強みがあります。


  • 1995年創業の老舗トップサロン
    代官山・青山・銀座に4店舗を展開し、長年にわたり多くの著名人に支持され続けています。
  • ケアブリーチでダメージレスなデザインカラー
    髪への負担を抑えつつ、個性を引き出すデザイン性の高いハイトーンカラーが得意。
  • 代表のマルチな活躍
    八木岡聡氏は美容のみならず、インテリアや化粧品開発でも活動。幅広い刺激を得られる環境です。

給与

  • ¥232,123〜(残業手当込)
  • 能力給
  • 交通費全額支給
  • 昇給あり

勤務時間・休日

  • 土日月祝10:00〜19:00
  • 水金11:00〜21:00
  • 木11:00〜20:00
  • 火曜定休
  • 完全週休2日制
  • 夏季4日、冬季3日
  • 有給休暇あり

福利厚生・待遇

  • 社会保険完備
  • 社員割引
  • 健康支援制度
  • リゾート施設利用可

people

表参道に店舗を構える、アットホームで温かい雰囲気の人気サロン。
ナチュラルから個性的なハイトーンまで幅広く対応できる環境が整っています。


  • 表参道にある少人数制サロン
    アットホームな雰囲気で、一人ひとりに寄り添ったデザインを提案。
  • 幅広いカラーデザインに対応
    ナチュラルなトーンから個性的なデザインカラーまで幅広く学べます。
  • 教育カリキュラムの充実
    20年以上の経験を持つスタイリストによる指導。週2回以上のレッスンで3年以内のデビューを目指せます。

給与

  • 月給:¥205,000〜
  • 交通費(上限2万円)
  • 3ヶ月ごとの能力査定給あり

勤務時間・休日

  • 完全週休2日制
  • 有給休暇
  • 年末年始休暇

福利厚生・待遇

  • 社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)

教育制度

  • 撮影レッスンを含む週2回以上のカットレッスン
  • 新卒3年でのデビュー体制

peopleでは、業界歴20年以上の経験豊富なスタイリスト陣による独自の教育カリキュラムを導入しています。
基礎から応用までしっかり学べる環境が整っており、デビュー後わずか2年以内に月売上200万円以上を達成するスタイリストを数多く輩出しています。

まとめ

本記事では、ハイトーン施術が得意な美容室の特徴を解説しました。

髪や頭皮への負担が少ないケアブリーチが主流になってきており、ダメージレスでオシャレな髪色になれるデザインカラーやハイトーンカラーの需要は高いです。

自分の得意な分野を伸ばしていける、色んなことにチャレンジできる環境が整っている美容室を選ぶことが大切です。

]]>
ブリーチ1回でできる【イエベ春】向けの髪色特集!おすすめカラーまとめhttps://hairinfo.jp/magazine/18796/Fri, 22 Aug 2025 05:57:26 +0000https://mag.hairinfo.jp/?p=18796

透明感のあるヘアカラーに憧れるけれど、「ブリーチは1回までにしたい…」という方は多いはず。特にパーソナルカラーがイエベ春タイプの方なら、明るくやわらかい髪色との相性は抜群です。 そこで今回は、ブリーチ1回でも叶うイエベ春 ... ]]>

透明感のあるヘアカラーに憧れるけれど、「ブリーチは1回までにしたい…」という方は多いはず。特にパーソナルカラーがイエベ春タイプの方なら、明るくやわらかい髪色との相性は抜群です。

そこで今回は、ブリーチ1回でも叶うイエベ春向けのおすすめヘアカラーを特集!

ブラウン・ベージュ系、オレンジ・コーラル系、ピンク系といった人気カラーを中心に、肌を明るく見せてくれる色味や、透明感を引き出すテクニックをご紹介します。
髪色チェンジを検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

イエベ春とは?肌や雰囲気の特徴をチェック

@keina_igariさんのInstagramより

明るく黄みを帯びた肌色が特徴

イエベ春(スプリング)タイプの方は、黄みがかった明るい肌色をしているのが特徴。血色がよく、健康的でツヤ感のある印象を持たれやすいです。

ファンデーションは「オークル系」や「ライトベージュ系」がなじみやすく、日焼けするとほんのり小麦色になる方も多い傾向にあります。また、くすみカラーよりも、明るくクリアな色が肌を引き立ててくれます。


キュートで若々しい雰囲気の持ち主

イエベ春さんは、第一印象が「親しみやすい」「フレッシュ」「キュート」と言われることが多く、明るく活発な印象を与える方が多いのも特徴。髪色やメイクも、あまり重たくしすぎないことで軽やかさ・抜け感が引き立ちます。

ラフなカジュアルスタイルや、フェミニンなファッションもよく似合います。


得意な色は明るく温かみのあるカラー

カラー選びのポイントは、“黄み”と“明るさ”

ピーチ、コーラル、キャメル、アプリコット、ベージュなどの暖色系&明るめカラーがイエベ春タイプと好相性です。髪色でも同じで、ブラウンやオレンジ、ピンクベージュなどが肌になじみやすく、顔色をパッと明るく見せてくれる効果も。反対に、暗すぎる色や青みが強いカラーはやや苦手傾向にあります。

イエベ春に似合うブリーチ1回でできる髪色

@_appiさんのInstagramより

明るくフレッシュな魅力を持つイエベ春さん。髪色を選ぶ際には、そんな温かみがある華やかな印象に寄り添ったカラーを選ぶと良いでしょう。特にブリーチ1回の場合には、以下の3種類がおすすめです。

  • ブラウン・ベージュ系
  • オレンジ・コーラル系
  • ピンク系

イエベ春さんは、ピンクやオレンジなどの暖色系カラーが大得意。これらの髪色は1回のブリーチでも比較的しっかり染まってくれるものが多いため、髪質によっては鮮やかな色味に仕上げることもできますよ。

また、定番のベージュやブラウン系はトーンに関わらずイエベ春さんの肌に馴染みやすいのが嬉しいポイント。
こなれ感UPを狙いたい場合はオリーブ系カラーを合わせるのも良いですね。さらにツヤ感や透明感が欲しい時は、お好みでハイライトをたっぷりと忍ばせるのもおすすめです。

ブリーチ1回でどのくらいの明るさになる?

ブリーチ1回でどれくらい明るくなるの?」という疑問は、初めてのブリーチを検討している方にとって大きなポイントですよね。
一般的に、黒髪を1回ブリーチした場合は14〜16トーン程度まで明るくなるといわれています。色味でいうと、ライトブラウン〜明るめベージュくらいが目安。透明感は出ますが、いわゆる“金髪”や“ホワイト系カラー”にはもう1〜2回のブリーチが必要になります。

ただし、明るくなりやすさは髪の状態や履歴によっても変わります。

明るくなりやすい髪質・履歴とは?

  • もともとカラーをしていてベースが明るい
  • 髪が細くてやわらかい(色素が抜けやすい)
  • 過去にブリーチやハイトーン歴がある

このような場合は、1回のブリーチでも17トーン近くまで抜けるケースも。特にイエベ春さんに多い、やわらかく細めの髪質はブリーチとの相性が良いことが多く、1回でも透明感のある色味を楽しめる可能性が高いです。

ブラウン・ベージュ系|肌なじみ抜群のナチュラルカラー

イエベ春タイプの肌に最も自然になじむのが、ブラウンやベージュ系の髪色です。

黄み寄りの色味が血色を引き立て、明るく健康的な印象に仕上がるのが特徴。ブリーチ1回でも柔らかく透明感のある発色が叶いやすく、派手すぎず洗練された雰囲気を演出できます。

特にナチュラルベージュやミルクティー系は、ファッションやメイクとの相性も良く、オフィスや学校でも浮かない万能カラー。ヘアカラー初心者にもおすすめの安心感あるカラーゾーンです。

定番ミルクティーベージュ

@keina_igariさんのInstagramより

透明感と柔らかさを兼ね備えた「ミルクティーベージュ」は、イエベ春さんの魅力を最大限に引き出す定番カラー。1回のブリーチでもしっかり発色し、黄みを含んだベージュトーンが肌を明るく見せてくれます。

また、赤みを抑えたナチュラルな色味で、フェミニンにもカジュアルにも対応できる万能さが魅力。軽やかな質感に見せたい人や、初めてブリーチに挑戦する方にもぴったりのスタイルです。どんなファッションにも合わせやすく、あらゆるメイクによく似合います。

落ち着きのあるナチュラルブラウン

@shihomi_lomaliaさんのInstagramより

ブリーチ後の赤みや黄ばみが気になる方には、落ち着いたナチュラルブラウンが◎。ブリーチ1回で透明感のあるブラウンを入れることで、上品でツヤのある印象に仕上がります。

中でもイエベ春さんに似合うのは、黄みやオレンジみを含んだウォームブラウン系。肌なじみが良く、顔色を自然にトーンアップして見せてくれます。派手すぎず清楚な印象も演出できるため、学校やオフィスでも浮きにくく、大人の落ち着いた雰囲気を楽しみたい方にもおすすめです。

爽やかなイエローベージュ

@keina_igariさんのInstagramより

明るくポジティブな印象を与えるイエローベージュは、まさにイエベ春さんのための爽やかカラー。1回のブリーチで黄みを活かしたベージュを重ねることで、透明感と軽やかさを両立した仕上がりに。顔色に自然な血色感を与えながら、髪全体がふわっと明るく見えるのもポイントです。

髪質が細く柔らかい方なら、光に透けるような質感がさらに際立ちます。ナチュラルだけど少し遊び心のある髪色を楽しみたい方におすすめです。

ナチュラルベージュ

@_murayama_shizukaさんのInstagramより

ワンブリーチをしてからベージュカラーを入れることで、透明感溢れる軽やかな質感のカラーリングに。光に当たることでより柔らかな髪質に見えるため、ぷつっとボブや切りっぱなしなどの毛先が重ためでシャープなスタイルとも相性抜群です。

チョコレートブラウン

@__reiji.__418さんのInstagramより

ベージュ系カラーと同じくらいイエベさんと肌馴染みの良いブラウン系カラー。特にチョコレートブラウンなどのほんのりと甘さを感じられるカラーは、スプリングタイプさんの温かみ溢れる雰囲気にしっかりと寄り添ってくれます。
ロングヘアで取り入れることで華やかさもUPしておすすめです。

色あせない魅力【チョコレートブラウン】に再注目!明るさ別カラー紹介

ミルクティーベージュ

@1_4_9_cさんのInstagramより

ミルクティーベージュといえば、ここ数年の間で定番になりつつある愛されカラーですよね。
さまざまな色味がありますが、スプリングタイプさんにはベージュが若干濃いめに入ったまろやかなカラーがおすすめです。フェミニンはもちろんカジュアルからナチュラルまで、幅広いファッションに合わせやすいのも嬉しい◎

ツヤベージュ

@nora_kipameiさんのInstagramより

フレッシュな魅力を感じられるイエベ春さんには、くすんだ色よりもツヤっとした質感のベージュがよく似合います。
ベージュやブラウン系のカラーなら、トーンが明るくてもしっかりダメージレスに見えるのが魅力。ツヤベージュは「明るめのカラーを楽しんでみたいけど、派手見えは避けたい」なんて人にも最適です♩

オレンジ・コーラル系|フレッシュで垢抜ける旬カラー

イエベ春の持つ華やかさや温かみを引き立てるなら、オレンジ・コーラル系カラーがぴったり。

ヘルシーな印象を与える色味で、肌の明るさや血色感を引き立ててくれるのが魅力です。ブリーチ1回でも発色しやすく、コーラルベージュやオレンジブラウンのように“派手すぎないけど垢抜ける”絶妙なカラーが豊富。

髪質が細めの人はより透明感のある仕上がりに。やさしく明るい印象を目指す方におすすめです。

温かみ溢れるオレンジブラウン

@nana__honmaさんのInstagramより

オレンジブラウンは、イエベ春さんの肌トーンと抜群にマッチする温かみたっぷりの定番カラー。赤すぎず黄すぎない絶妙なオレンジのニュアンスが、肌を明るく見せてくれるだけでなく、表情まで柔らかく演出してくれます。

ブリーチ1回でも十分に色味が入りやすく、落ち着きのある印象を保ちつつ、こなれ感もアップ。ナチュラルなブラウンベースにほんのりオレンジを効かせることで、派手すぎず垢抜けるバランスの良いカラーに仕上がります。

肌馴染み抜群なオレンジベージュ

@___narumi.___さんのInstagramより

まろやかなベージュにほんのりオレンジの彩りを加えたオレンジベージュは、肌なじみの良さが最大の魅力。イエベ春さんの明るく黄みのある肌と自然に溶け込み、顔色までトーンアップさせたように見せてくれます。

ブリーチ1回でも発色しやすく、柔らかく上品な雰囲気を演出。毛先に動きのあるスタイルやレイヤーカットとの相性も良く、軽やかで春夏らしいスタイルに仕上がります。日差しに透けるようなツヤ感も魅力のポイントです。

イエロー寄りなライトオレンジベージュ

@___narumi.___さんのInstagramより

黄色みを強く感じるライトオレンジベージュは、より明るくフレッシュな印象を求める方にぴったりのカラー。イエベ春さんの肌トーンと自然にマッチし、ヘルシーさや透明感を際立たせてくれます。

ブリーチ1回で抜けた髪にこの色味を入れると、柔らかいのにしっかり発色してくれるのが特徴。さらに軽やかなベージュベースにオレンジのアクセントが加わることで、個性的で明るい表情が引き立つカラーに。季節感を取り入れたい人にもおすすめです。

オレンジベージュ

@_kaorimiyazakiさんのInstagramより

オレンジベージュやオレンジブラウンは、「さりげない垢抜けが叶う!」といま人気の髪色。肌にとても馴染みやすいのにしっかりと温かみを感じられる色合いのため、自然と表情を明るく見せることができます。髪質が柔らかで色が入りやすい方であれば、ブリーチなしで綺麗な色が入ることも。

コーラルベージュ

@urn_b2さんのInstagramより

1回ブリーチをすることで叶う、パッとした華やかさのあるコーラルベージュ。ピンクとオレンジを合わせたような絶妙な色合いは、イエベ春さんの可愛らしく若々しいイメージと相性抜群です。全体をエアリーな巻き髪にしてとことん大人可愛く。

オレンジブラウン

@1994_konakaさんのInstagramより

オレンジブラウンもオレンジベージュと同様、自然なこなれ感を演出できるトレンドカラーです。暖色系の中でも比較的ナチュラルな色味なので、初ブリーチの方にもおすすめ。
カジュアルなイメージを持たれやすい髪色ですが、思いの外スタイリッシュなファッションとも好相性ですよ。

好発色【オレンジブラウン】はブリーチなしでOK!トレンド暗めカラー集

ピンク系|柔らかく女性らしい印象に

フェミニンでやわらかな雰囲気を求めるなら、ピンク系カラーがおすすめ。イエベ春に似合うのは、青みの強い鮮やかなピンクよりも、ピンクベージュやピンクブラウンといった黄み寄りのまろやかなトーン。

暖色系はブリーチ1回でもきれいに色づきやすく、ふんわりとした髪質に見せてくれるのも嬉しいポイントです。顔まわりの印象が明るくなり、ヘアメイク全体に統一感を与えてくれるので、イメチェンにもぴったりですよ。

大人キュートなコーラルピンク

@___narumi.___さんのInstagramより

ピンクにほんのりオレンジを混ぜたコーラルピンクは、可愛らしさと明るさを両立した万能カラー。ブリーチ1回でもしっかりと発色しやすく、イエベ春さんの肌を自然にトーンアップして見せてくれます。

青みに寄らず黄みを含んだ色味なので、顔まわりに柔らかな血色感をプラスできるのも嬉しいポイント。甘すぎず、大人っぽさと可愛さをバランスよく取り入れたい方にぴったりです。巻き髪やふんわりレイヤーと合わせると、より華やかで優しい印象に。

まろやかピンクブラウン

@nana__honmaさんのInstagramより

柔らかな色味の中に深みをプラスしたピンクブラウンは、落ち着き感と甘さのバランスが絶妙な人気カラー。ピンクの可愛らしさを残しつつ、ブラウンが自然にトーンを落ち着かせてくれるので、派手になりすぎないのが魅力です。

イエベ春さんに似合う黄み寄りのピンクなら、肌映えも抜群。大人っぽいフェミニンスタイルを目指したい方や、オフィスにもなじむピンクを探している方におすすめのカラーです。

良いとこ取りなピンクオレンジ

@_saw.___さんのInstagramより

ピンクとオレンジ、どちらの魅力も兼ね備えたピンクオレンジは、まさにイエベ春さんにぴったりの“いいとこ取り”カラー。ブリーチ1回で明るくなった髪に重ねると、ほんのり暖色を帯びた柔らかな発色になり、ナチュラルな華やかさが際立ちます。
派手すぎないけれど個性も出したい方や、明るくフレッシュな印象にしたい方に特におすすめ。そのほか透明感と血色感、どちらも欲しい!という欲張りさんにも◎

ピンクベージュ

@_kaorimiyazakiさんのInstagramより

髪の赤みをしっかりと抑え、スプリングタイプさんらしい柔らかさと可愛らしさを最大限に引き立ててくれるピンクベージュ。
ロングで取り入れることでより華やかさがUPするので、ヘアスタイルの存在感を高めたい方にもぴったりなスタイルです。ベージュが重なっていることで派手になりすぎないため、想像以上にナチュラルな仕上がりが叶います。

ピンクパープルブラウン

@_appiさんのInstagramより

ピンクヘアに変化が欲しい方は、ほんのりとパープルを混ぜてみるのもひとつの手。
暖色系の要素も持っているパープルなら、ピンクヘアに程よい落ち着きを与えてこなれた印象へとアップデートしてくれますよ。重たさを感じさせないレイヤーカットを合わせて今っぽく。

ピンクブラウン

@_appiさんのInstagramより

オレンジブラウンと同じくナチュラル感が魅力のピンクブラウン。
光に触れるとピンクみがグッと強くなるので、シーンによってさまざまな表情を楽しめるのも人気の秘密です。軽やかなスタイリングが似合うので、セットの仕上げには軽めのオイルを使って束感を作ってあげると◎

魅惑の【ミルクティーピンク】でモテ髪♡最新スタイル集や色落ちについて紹介

ブリーチ1回カラーにまつわるよくあるQ&Aまとめ

ブリーチ1回でもピンクやコーラル系の色はきれいに発色しますか?
はい、比較的きれいに発色します!
ピンクやコーラルなどの暖色系カラーは、ブリーチ1回でも色素が定着しやすいため、鮮やかに発色しやすいのが特徴です。特にイエベ春さんの肌色と相性の良い「ピンクベージュ」「コーラルベージュ」などは、1回のブリーチでもしっかり色味が乗りやすく、同時に透明感も演出できます。
ブリーチ1回でも髪のダメージはありますか?
あります。だからこそ、事前のケアとアフターケアが大切です。
ブリーチは髪の内部のメラニンを壊して明るくするため、少なからずダメージは避けられません。とはいえ、最近では「ケアブリーチ」と呼ばれるダメージを抑えた薬剤もあり、サロンでの施術ならかなりリスクを軽減できます。また、ブリーチ後は保湿系トリートメントやヘアマスクを取り入れることが、美しい髪色の持続にもつながります。
色落ちはどのくらいのペースで進みますか?
約1〜2週間でトーンダウンするのが一般的です。
特に明るめのカラーや暖色系は、色落ちが比較的早い傾向があります。徐々にベージュやオレンジっぽく退色していくことが多いです。色落ちを防ぐためには、カラーシャンプー(ピンク・オレンジ系)やカラートリートメントの使用がおすすめ。また、熱による退色もあるため、ドライヤー前にはヒートプロテクトのオイルやミストを使うのがベストです。
学校や職場でも浮かないカラーはありますか?
ベージュ系やオレンジブラウンなど自然なトーンなら学校や職場にもおすすめです。
ブリーチ=派手なカラーというイメージがありますが、「ミルクティーベージュ」や「チョコレートブラウン」などは、上品で肌なじみも良いため、比較的どんなシーンにも対応しやすいカラーなんですよ。明るさに不安がある場合は、スタイリストに“トーン控えめで柔らかく見える色”と伝えると◎
イエベ春でもアッシュ系や寒色はNGですか?
完全にNGではありませんが、青みの強すぎる色はやや不向きです。アッシュ系はくすみ感が強く、肌が黄ぐすみして見える場合があります。
ただし、「オリーブアッシュ」や「グレージュ」など、黄みを含んだ柔らかい寒色系であれば馴染みやすいことも!あくまで肌色とのバランスを見ながら、挑戦する場合は美容師さんと相談してみましょう。

イエベ春に似合う髪色をブリーチ1回で叶えよう!

明るく華やかな雰囲気が魅力のイエベ春さんには、ブリーチ1回でも十分楽しめる髪色がたくさんあります。
ナチュラル系から旬の暖色系まで、肌なじみの良いカラーを選べば、パッと顔色も明るく見え、垢抜けた印象に。

髪のダメージや色落ちが気になる方も、ケアブリーチやアフターケアを取り入れれば、安心してカラーを楽しむことができます。
今回ご紹介したおすすめカラーを参考に、あなたらしさが輝く理想の髪色にぜひ出会ってくださいね。

]]>
【美容学生向け】顔周りカットが得意な美容室特集!自分にあったサロンを見つけよう!https://hairinfo.jp/magazine/31009/Tue, 19 Aug 2025 00:00:00 +0000https://hairinfo.jp/magazine/?p=31009

これから就職を控えている美容学生の中で、美容室選びに難航している方も多いのではないでしょうか。 美容室には、それぞれ得意とする分野や掲げているコンセプトが異なるので、自分が求める条件や強化していきたい技術に特化しているサ ... ]]>

これから就職を控えている美容学生の中で、美容室選びに難航している方も多いのではないでしょうか。

美容室には、それぞれ得意とする分野や掲げているコンセプトが異なるので、自分が求める条件や強化していきたい技術に特化しているサロンを見つけることが大切です。

そこで今回は、顔の印象を左右する顔周りカットが得意な美容室特集を現役美容師の筆者が解説していきます。

併せて、サロンの特徴や募集要項などサロン選びに必要な情報もまとめてますので、ぜひ参考にしてみてください。

ALBUM

「トレンドヘアーを毎月通える価格で提供」をコンセプトに掲げているサロングループで、都心を中心に12店舗展開。
日本で1番予約される美容室として、ホットペッパービューティー年間予約時売上ランキングにおいても、4年連続で1位を獲得しています。


  • スタッフ同士の絆を大切にする風土と、安心して働けるサポート体制
    ALBUMではスタッフ間の信頼関係を大切にしており、日々のサロンワークを支えるバックオフィスの体制も万全。初めての環境でも安心してお客様と向き合えるよう、働きやすさがしっかりと整えられています。
  • トレンドを牽引する高い技術力と、顔周りカットのデザイン性
    最旬のヘアスタイルをいち早く取り入れ、多くの美容師が高い技術力を武器に活躍中。特に顔まわりの似合わせカットに強みを持つスタイリストが多く、感度の高い技術を身につけたい方には最適な環境です。
  • 向上心を刺激する仲間と学び続けられる成長環境
     「もっと上手くなりたい」「お客様にもっと満足してもらいたい」そんな気持ちを持った美容師が多く在籍しているため、自分の技術を磨きたいという意欲に応えてくれる環境があります。ハイレベルな技術を間近で学びたい方にぴったりのサロンです。

雇用形態

  • スタイリスト:正社員 / 業務委託
  • アシスタント:正社員

給与

  • 完全歩合制(平均月収40万円以上)
  • 技術売上:50%
  • 指名売上:40~100%
  • 店販売上:10%
  • 【保証制度あり】
     月200時間以上勤務:月20万円保証
     月250時間以上勤務:月35万円保証
  • 基本給:¥254,300〜+歩合
    ※技術昇格に応じて最大¥264,300まで昇給
  • デビュー後は基本給+歩合制に切り替え

応募条件(アシスタント)

  • アシスタント歴1年以上
  • 24歳以下
  • 過去3ヶ月以内にサロン勤務経験がある方

勤務時間・休日

  • 平日:10:00〜20:00
  • 土日祝:9:00〜19:00
  • 月8日休み(勤務カレンダーによる)
  • 夏季休暇:2日/年末年始休暇:3日

福利厚生・待遇

  • 社会保険完備
  • 交通費支給(¥15,000迄)
  • 結婚祝金(3万円)・出産祝金(1万円)
  • 撮影手当・役職手当・店販手当
  • 紹介手当(紹介者の売上10%×半年間)
  • 独立支援制度
  • スキル研修制度
  • 確定申告サポートセミナー

教育・サポート体制

  • 初めて業務委託で働く方にも安心のサポートあり
  • 税務に不安がある方向けに「確定申告セミナー」を定期開催

ALBUMに向いている方

  • 技術力をしっかり学びたい方
  • 早く成長したい方
  • 自分のペースで働きたい方
  • お客様としっかり向き合いたい方
  • SNS集客に強くなりたい方
  • 将来独立などキャリアを見据えて働きたい方

求める人物像

ASSORT TOKYO

東京・大阪だけでなく、ニューヨーク・香港・アムステルダムなど世界7都市に展開するインターナショナルサロン。
海外志向の美容学生にもおすすめ!


  • 国内外で支持されるグローバルサロン
    本店を東京に構え、ニューヨークや香港など世界6ヵ国7都市に展開。国内外問わず多くのお客様から支持を集める国際的なサロンで、幅広いお客様に対応できる技術や接客力を磨けます。
  • デザインカラーと似合わせカットに特化
    インナーカラーやハイライトなどのデザインカラー、そして骨格や髪質に合わせた細部までこだわる似合わせカットが得意。最新のカラー技術と高精度のカットを学びたい方にぴったりの環境です。
  • 成長を後押しする多彩な仲間と海外チャンス
    幅広いジャンルのスタイリストが在籍しているため、目標となる先輩や刺激を受ける仲間が身近にいます。将来的に海外で美容師として活躍したい方にもチャンスが広がっています。

雇用形態

  • スタイリスト:正社員・契約社員
  • アシスタント:正社員・契約社員

給与

  • 月給:¥200,000〜
  • 昇給あり
  • 皆勤手当あり
  • 店販手当あり
  • 月給:¥180,000〜
  • 昇給あり
  • 皆勤手当あり
  • 店販手当あり

応募条件

  • 美容師免許取得者

勤務時間・休日

  • 週休2日制
  • 年末年始休暇あり

福利厚生・待遇

  • 社会保険完備
  • 交通費支給(¥15,000迄)
  • 有給制度有り(入社半年後より10日間)

研修・教育制度(2026年度新卒者向け)

美容専門学生対象に、以下の条件でサロン研修を受け付けています。

  • 応募期間:2025年4月1日〜2026年3月末
  • 実習期間:水〜日(計5日間)
  • 実習時間:12:00〜18:00(休憩あり)
  • 実習内容:サロン内清掃、ドリンクサービス、施術ヘルプ、お客様案内など
  • 応募フォーム:https://www.assort-hair.com/internship/

ALBUMに向いている方

  • 技術力をしっかり学びたい方
  • 早く成長したい方
  • 自分のペースで働きたい方
  • お客様としっかり向き合いたい方
  • SNS集客に強くなりたい方
  • 将来独立などキャリアを見据えて働きたい方

求める人物像

ABBEY

都内6店舗を展開する、モデルや芸能人からも支持される人気サロン
ベーシックカットの基本を徹底して学びたい方に。


  • 一流の技術と多くの著名人から支持されるサロン
    都内を中心に6店舗を展開し、多くのモデルや芸能人が通う人気サロン。髪質や骨格を見極めたオーダーメイドヘアの提案に力を入れています。
  • 再現性と持続性を兼ね備えた似合わせカット
    再現性が高く長持ちするカットが得意で、一人ひとりに似合うデザインを追求。代表・松永英樹氏はベーシックカットに関する著書やセミナーでの指導も行い、毎年「カミカリスマ」を受賞しています。
  • カットの基礎を徹底的に学べる環境
    基本に忠実な技術と、高いデザイン性の両方を習得できる環境。基礎からしっかり学びたい方、カットスキルを磨きたい方におすすめです。

2026年度 新卒者採用試験の案内

美容専門学生対象に、以下の条件でサロン研修を受け付けています。

  • 募集期間:2025年8月1日~9月20日
  • 募集資格:2026年度春 美容学校卒業見込みの方/2026年度春 美容師免許取得予定の方
  • 応募書類:履歴書
    健康診断(精神疾患の障害の有無を記載した医師の診断書)
    卒業証明書(発行できない場合は、卒業見込み証明書)
    成績証明書(遅刻、欠席、早退の全てが記載されている書類)
    Instagramのアカウント記入
  • 面接日:2025年9月27日(土) 19時~ ABEEY本店
  • 試験内容:面接と技術(国家試験課題巻き)

Agu.

全国1000店舗以上、年間500万人が来店する超大型サロングループ。顔周りカットが得意な先輩がいる店舗を希望しやすいのがポイント!


  • 全国展開の大型美容室グループ
    全国に1,000店舗以上を展開し、年間500万人が来店する圧倒的な集客力を誇るAgu.グループ。駅チカでハイクオリティなヘアデザインを手頃な価格で提供しています。
  • 安定した入客と幅広いジャンルの技術
    本部が新規集客を一括管理しており、デビュー直後でも安定した入客が可能。幅広いジャンルの美容師が在籍しており、顔周りカットが得意な先輩のいる店舗を選ぶこともできます。
  • 短期間でのデビューと選べる働き方
    独自の教育カリキュラムで最短半年でのデビューが可能。デビュー後は業務委託スタイリストか正社員スタイリストか、自分に合った働き方を選択できます。

雇用形態

  • アシスタント:正社員

給与

  • 月給:¥190,000〜¥230,000

勤務時間・休日

  • 完全週休2日制
  • 夏季休暇3日
  • 年始休暇3日
  • 有給休暇(入社半年後10日)

福利厚生・待遇

  • 社会保険完備
  • 残業超過分支給
  • 交通費支給(¥20,000迄)
  • 育児休暇
  • 有名美容師によるオンラインセミナー
  • minimo手数料全額会社負担

MINX

表参道・銀座・原宿などに5店舗を展開し、トップクラスのスタイリストが在籍。外部活動や教育制度も豊富で、技術も人間力も磨ける環境です。


  • トップスタイリストが集う有名サロン
    銀座・表参道・原宿などに5店舗を構えるサロングループで、日本を代表するトップスタイリストが多数在籍。アシスタント時代からハイレベルな技術を間近で学べます。
  • 外部活動やイベントにも参加可能
    撮影やショー、イベントなどの外部案件にも関われるチャンスが豊富。サロンワーク以外の経験も積むことができます。
  • 体系化された教育カリキュラム
    創業会長によるベーシックマニュアルと、現代表による革新的カットマニュアルを融合。常に最新のトレンドや需要に対応できる技術が学べます。

給与

  • 月給:¥199,000〜
  • 昇給年1回

勤務時間・休日

  • 火曜定休+固定休1日
  • 完全週休2日
  • 夏季/冬季休暇
  • 有給休暇
  • 年末年始休暇
  • 育児休暇制度
  • 産後復帰支援制度
  • フレックス制度

福利厚生・待遇

  • 社会保険完備
  • 残業手当
  • 資格手当
  • 店販手当
  • 役職手当
  • 技術手当
  • 報奨金
  • 美容国保
  • 健康診断(年1回)
  • 勤続5年で褒賞または海外旅行
  • サロンアカデミー
  • 各種イベント招待
  • 新春総会パーティー

独立支援制度

いつか自分のお店を持ちたいと考えている方を、応援する制度があります。スタッフを家族のように大切にする」MINXだからこそ叶う、業界に先駆けた制度です。

教育カリキュラム

スタイリストデビューまでの充実した教育カリキュラムで、さまざまな事を学びながら成長できる環境作りに力を入れています。

創業会長 高橋マサトモ氏が草創期に体系化したベーシックマニュアルと、後を継いで代表となった岡村氏がまとめた革新的カットマニュアルが、MINXのカットレベルが高いことに繋がっています。

カラーやパーマなどのその他の技術に関しても、プロジェクトメンバーが最新の技術を研究し、それをスタッフに落とし込むことで全員が常に流行と需要を抑えた技術を提供できるのです。

まとめ

本記事では、東京都内中心に店舗を構える顔周りカットが得意な美容室の特徴を解説しました。

顔の形や髪質を見極めて、前髪からもみあげまでのラインをデザインしていく楽しさを追求して、強みとして伸ばしていけるサロンに出会えますように。

]]>
【2025年7月】インスタグラム フォロワー増加ランキングhttps://hairinfo.jp/magazine/30246/Tue, 12 Aug 2025 23:12:17 +0000https://hairinfo.jp/magazine/?p=30246

新規フォロワー獲得においては、フォロー内外問わず全ユーザーとの関係性を重視する必要があります。コメントのやり取りやメンションを行うことで、「活発な交流が行われているアカウント」としてアルゴリズムからの高い評価に繋がってい ... ]]>

新規フォロワー獲得においては、フォロー内外問わず全ユーザーとの関係性を重視する必要があります。
コメントのやり取りやメンションを行うことで、「活発な交流が行われているアカウント」としてアルゴリズムからの高い評価に繋がっていくのです。


「【2025年7月】インスタグラム フォロワー増加ランキング」を確認して、ユーザーとの最適な交流を学んでいきましょう!

1

呉 等至DECO

フォロワー増加数125,086人
総合フォロワー数62.5万人
  • オリジナル音源を使用してコンテンツの質を高めている
  • リールが短尺で、最後までの視聴や繰り返しの再生に適している
  • カバー画像のタイトルやキャプションに複数の言語を使用して、幅広い層のユーザーが楽しめるようにしている

ヘアカットの音だけが響くオリジナル音源を使用することで、コンテンツの質を高めて新規ユーザーにリーチしやすいリールへと仕上げています。
どのリールも数秒で再生が終わるため、アルゴリズムの重要な指標である「高い視聴完了率」を満たしていますね。
カバー画像のタイトルを英語にしたり、キャプションに日本語以外の言語を多数使用したりと、幅広い層のユーザーからアクションを引き出そうとしているのが印象的です。
コメントに対していいねをするなど、アルゴリズムから「ユーザーと活発な交流が生まれている」と評価されやすくしています。

オリジナルの音源使用などコンテンツの質を高め、高い視聴完了率を満たしています。
多言語対応やコメントへの反応によりエンゲージメントを高めている点もフォロワー増加の理由です。


2

めしこ【飯盛 翔太】Share Salon Reco 今泉パークサイド店

フォロワー増加数8,529人
総合フォロワー数11.5万人
  • ヘアセットの仕上がりに対する期待感から高い視聴完了率が見込める
  • リールの最後にユーザーのアクションを促し投稿のエンゲージメント上昇に繋げている
  • リール内では独特の表現を使用してコンテンツのオリジナル性を高めている

リールの人気テーマであるメンズヘアアレンジを、ユーモア溢れる内容で紹介しているアカウント。
リールの最後でユーザーに保存を促し、投稿のエンゲージメントが高まるように工夫しています。
やや長尺のリールですが、ヘアセットの仕上がりに対する期待感により高い視聴完了率が見込めるでしょう。
「ピクミンみたいで大丈夫」「お母さんのダッカールを借りて」といった独特の表現を使用してオリジナル性の高いコンテンツに仕上げているのも印象的です。

メンズヘアアレンジをユーモア溢れる内容で紹介しているアカウント。
ヘアセットの仕上がりが気になる編集で、高い視聴完了率が期待できます。


3

小西 恭平COA

フォロワー増加数7,934人
総合フォロワー数93.7万人
  • 良質なコンテンツを一定の頻度で発信し続けている
  • 人気のコンテンツは音源を変えて再投稿し、フォロー内外のユーザーに届くよう工夫している
  • 再現カットやビフォーアフター紹介など需要のあるテーマでフォロワーを飽きさせない

先月よりも更新回数が倍近くに増え、フォロー外ユーザーのおすすめ欄に表示される機会に繋がったと考えられます。
現在のアルゴリズムでは毎日投稿することよりも質の高いコンテンツを発信し続けることが重視されますが、良質なコンテンツであれば一定の更新頻度を維持することも大切になってくるでしょう。
人気のコンテンツは音源を変えて再投稿することで、すでに閲覧済みのユーザーに新鮮な印象を与えつつ、前回閲覧していないユーザーにもコンテンツが届くようにしています。
再現カットやビフォーアフターのまとめなど、需要の高い情報発信でフォロワーを飽きさせません。

一定の更新頻度を維持しながら、常に良質なコンテンツを発信しているアカウント。
人気のコンテンツは音源を変更して再投稿し、一貫して需要のあるテーマを取り扱うことでフォロワー増加に繋げています。


4

青柳 智哉MEN’S HAIR PERCUT 渋谷店

フォロワー増加数4,948人
総合フォロワー数11.4万人
  • リールが短尺なので最後まで視聴したり何度か再生したりしやすい
  • ユーザーから保存されやすいコンテンツ作りをして、アルゴリズムからの高評価に繋げている
  • 高い更新頻度を維持してアクティブなアカウントとしての認識を高めている

一つひとつのリールが短尺なので高い視聴完了率に繋がりやすく、また何度か再生されることが期待されます。
メンズヘアスタイルの紹介という人気テーマを一貫して取り扱いつつ、常にオリジナル性の高いコンテンツを発信しているアカウントです。
ヘアアレンジ関連の投稿は後から見返しすために保存されやすく、保存数が増えることでアルゴリズムから「価値がある」「役に立つ」コンテンツであると評価されやすくなります。
高い更新頻度を維持することでアクティブなアカウントとして認識され、継続した情報発信により既存のフォロワーを飽きさせません。


5

小山 翔馬Miyu’s

フォロワー増加数4,934人
総合フォロワー数4.2万人
  • 音源や背景などコンテンツのスタイルに統一感を持たせている
  • リールが短くまとめられていて気軽に最後まで楽しめる
  • カルーセル投稿を積極的に使用しユーザーへの表示機会を増やしている

音源や背景などコンテンツのスタイルを統一し、ブランドイメージを確立しているアカウント。
リールは短尺で高い視聴完了率を期待でき、おすすめ欄に表示される機会も増えることが予想されます。
最近はフィード投稿の形式として複数枚の写真や動画を一つにまとめる「カルーセル投稿」が注目されていますが、こちらのアカウントではリールだけでなくカルーセル投稿も積極的に発信しているのが印象的です。
インスタグラムのアップデートにより、カルーセル投稿もリールタブに表示されるようになったので、今後リールとカルーセル投稿の使い分けもフォロワー増加において重要となるでしょう。


6

満丸 香澄CHERIE hair design

フォロワー増加数4,699人
総合フォロワー数38.2万人
  • ユーザーのアクションに繋がりやすいコンテンツに仕上がっている
  • アルゴリズムにおいて最適なキャプションを心がけている
  • コメントへの返信でユーザーとのやり取りの履歴に繋げている

アルゴリズムに好まれる週4~5回の投稿頻度を維持している週もあり、アカウントの評価を高めていると考えられます。
紹介しているヘアアレンジはどれもオリジナル性が高く、またユーザーの保存や繰り返しの再生を促すコンテンツと言えるでしょう。
キャプションは「結論→共感→質問orCTA」という流れが最適とされていますが、ユーザーに質問を投げかけるなどアルゴリズムに即した文章を心がけていますね。
コメントへの返信がとても丁寧で、ユーザーとのやり取りの履歴を残してさらなるフォロワー増加に繋げています。


7

YAMATOshion

フォロワー増加数4,403人
総合フォロワー数36.9万人
  • 短尺のリールでユーザーが手軽に楽しめる
  • 人気のリールは編集を加えて新たに投稿しユーザーに新鮮な印象を与えている
  • 一定の更新頻度とコンテンツの質を維持して情報発信を続けている

短尺のリールで気軽に閲覧ができるため高い視聴完了率を獲得しやすく、おすすめ欄にもより多く表示されることが期待できます。
人気のリールは音源を変えたりカバー画像を変更したり、内容に編集を加えて新しく投稿することでユーザーに新鮮な印象を与えていますね。
毎日の更新はフォロワーを飽きさせる可能性もあると指摘されており、こちらのアカウントのように質の高いコンテンツを一定の頻度で更新し続けることが重要と考えられます。
キャプションの最後には保存などユーザーのアクションを促し、アルゴリズムで最適とされる文章を徹底しているのが印象的です。


8

中村 レミi.+Osaka

フォロワー増加数3,252人
総合フォロワー数3.9万人
  • ヘアに関する解説字幕とともにヘアセットの様子を紹介しているリールは繰り返し再生することが期待できる
  • アルゴリズムにおいて最適とされるキャプションの書き方を徹底している
  • コメントへの返信により投稿自体の評価やユーザーとの関係性を高めている

ヘアケアやヘアセットに関するリールが人気で、詳細な解説字幕が入っているのが印象的です。
解説も読みたいしヘアセットの様子も見たい、というユーザーが繰り返し再生することが期待できます。
キャプションではアルゴリズムで最適とされる「結論→共感→質問orCTA」の流れを徹底し、ユーザーのアクションを促していますね。
コメント欄で丁寧に返信することで「活発な交流が生まれている投稿」としての評価を高め、ユーザーとの関係性も強まりおすすめ欄に表示されやすくなります。


9

NATSUMIALBUM 新宿

フォロワー増加数3,069人
総合フォロワー数18.7万人
  • 顔出しでセルフヘアカットする投稿など、技術への信頼性向上やブランドイメージ確立をはかっている
  • キャプションではユーザーのアクションを促し、投稿のエンゲージメントを高めている
  • メンションやコメントへの返信でユーザーと交流をはかっている

美容師さんご本人が登場するコンテンツが人気で、カットやセットをしていく様子が短いリールにまとめられています。
ご自身の髪をカットしていくという内容は技術への信頼感も高まり、また「顔」をしっかりと出すことで他のアカウントと比較してブランドイメージが確立しやすくなりますね。
キャプションではユーザーのアクションを促し、投稿のエンゲージメントを高めています。
ストーリーズでのメンションやコメントへの丁寧な返信など、ユーザーとの活発な交流も印象的です。
アルゴリズムから「魅力的なアカウント」と評価されやすくなり、フォロワー増加に繋がっていると考えられます。


10

あいり

フォロワー増加数2,840人
総合フォロワー数12.6万人
  • フォロワーの多いお客様を投稿にタグ付けしてより多くのユーザーが閲覧する機会を増やしている
  • 背景やフィルターなど投稿の世界観を統一してブランドイメージを確立している
  • コメントへの返信などユーザーとの交流で新規フォロワー獲得や現在のフォロワーとの関係構築に繋げている

お客様の中にはフォロワーが多い著名人もいらっしゃるため、投稿にアカウントをタグ付けすることでより多くのユーザーの目に留まりやすくなっていると考えられます。
背景やフィルターなど投稿の世界観を統一し、アカウントのブランドイメージをしっかり確立していますね。
YouTubeアカウントも7万人以上の登録者数がいて、ストーリーズなどを活用しながらそれぞれのSNSを相互で紹介して注目度アップに繋げているようです。
コメントへの返信によりユーザーとの交流を深めてアルゴリズムの評価を高め、おすすめ欄への表示機会増加やユーザーとの信頼関係構築が期待できます。


コメントへの丁寧な返信やメンションなど、ユーザーとの積極的な交流が投稿の優先表示に繋がります。フォロー外の目に留まる機会も増え、ますますフォロワー増加が期待できるでしょう。

HAIRinfoでは日々の美容師総合ランキングも確認できますので、ぜひチェックを!

関連記事が表示されるようになりました!

HAIRinfo RANKING ユーザーページ 掲載例

ランクインした月間ランキング、年間ランキングなどの記事を表示しています。
ぜひ確認してみてください。

]]>